2018.3.30 配色の勉強

ホームぺージを作るときにHTMLという構文に使う言語を勉強します。


写真やページのレイアウトを決めるのにCSSを使うのでそれも勉強します。


あと配色はその職種やターゲットにより異なるのでそれも色々勉強します。

2018.3.30.png 2018.3.31.png


文章は普段から読書をしていればある程度何とかなりますが、


本格的に書こうとしたら年間400冊ほど読まねば!


ダンスの師匠から「絵」を書くこと、「年間400冊の読書」、
あと「ダンスの練習」を義務付けられていましたが
先の二つはやらずじまい・・・。
新入生になったつもりで始めましょう!


感性と頭の中身を作る物ですから・・・。

2018.3.25 部員ワルツのレポート

銀座ダンスクラブの部員うめさんのワルツレポートです。


BOXワルツと初級ステップを繰り返し練習しました。


注意点は、
前進の時は骨盤を前に押し出すこと。
後退の時にお尻が落ちないようにすること。
横は足をたくさん広げるのではなく、


出す足は肩幅程度に開き、残った足で体を運ぶ。
足は骨盤の下を通って動かすようにすること。
ソファーを使い、膝を固定して動く練習をしました。

ワルツでは女性は常に左側に居るようにし、
右胸は掻きむしるように剥がし、
大きな岩を抱え上げるように踊ります。

ウィーブは途中で着地をせず、
しっかりと進行方向に足を広げるようにすること。
難しいですが、意識して練習したいと思います。

2018.3.23 部員ルンバのレポート

銀座ダンスクラブの部員七夕君のルンバレポートです。


-----------------------------
【前回の復習】
2&3&4・・&2&3&4・・&
で、数字のところでステップ、&のところでクカラチャ。
4から次の&までは他の3倍の拍なので
たっぷりとステップすること。


【人体構造】

腰から下の関節は股関節、膝、足首、指の4箇所。
うち回転できるのは、股関節と、足首だけ。
どちらかだけではなく、両方ちゃんと使うこと。


【基礎練(抜粋】
片脚ずつ骨盤上げ下げしながら回す、
回転乗り越えるver、回転乗り越えないver
→回転乗り越えないverは、
 クカラチャする方の脚(骨盤)を回しすぎると、クカラチャできない。
 それぞれの脚を分離してコントロールすること。
 ※クカラチャする方の骨盤の回転が先に止まる。


【初級ステップ】
・次のステップで向く方向が変わるときは、
 その前の&で回転して準備。
 例1)ハンドトゥハンド前に進行方向に対してうしろを向く。
 例2)ニューヨーク前に進行方向に対して前を向く。
・ニューヨークで下がるときの足は、やや内股につく。
・ホッケースティック、女性は各ステップしっかり前進する。
・ホッケースティック、男性は左斜めうしろに下がったあと
 女性を追いかける。
-----------------------------

2018.3.20 肩の重さを感じる

奇麗に型崩れせずに踊る事は


非常に大切ですが、

関節をボルト締めしたように


「ガチガチ」に固めては

良い踊りをというか動く事すら困難になります。


上半身がマネキン人形だと

下半身だけの筋肉に負担を掛けてしまいます。

ロアー(脚の曲げ)する時に

使う脚側の肩の重さを足裏に押し込むように使いましょう!


これは肩の上がるクセにも有効です。


肩甲骨は柔らかく!!


銀座杯 審査基準

銀座杯のボールルーム種目の審査基準を書いておきましょう。

まず男子は下の写真のように

縦の張りと横の張りがシッカリ見えること。

2017.3.30.jpg

これが社交ダンスだと横張りは必要なくなります。


2番目に1・2・3・4のスペースの広がりが踊っている間変わらないこと。


女子は縦横にシッカリ張りのある幹ような男子から生えている

枝・葉・花になることです。

社交ダンス教室 銀座杯 審査基準

銀座杯のラテンダンス種目の審査基準を書いておきましょう。

SING SING SINGの曲は社交ダンス、クイックステップの名曲ですネ!

それはさて置き

中条さんの踊りはそれなりに上手と見えますが

競技ダンスの審査員の目で見ると・・・・「蓋が無い」

蓋が無いのでカラダのチカラが漏れ出していて床が使えなくパワー感がイマイチ。

両脇で踊る外人ダンサーは蓋が有り床に居るので力感があります。

銀座杯のラテン審査の基準は女性中心になりがちですが、

男性にも勿論あてはまります。

まず床に居ること。(これが無いと何をやっても弱く見える)

そして自分と相手と曲に集中して踊る事。

あとはどの位リハーサルされているか?

です。

過去の銀座杯で床に居た女性は

MOMOさんとT女史だけでしたネ。あとカリンってところか!


今年は何人追加されるか楽しみです。


マッ!動画何十回か見て3人を見比べてください。

見えてくるものがあるはずです。


社交ダンス教室 柔 剛

ダンスカップを審査をしていて良い社交ダンスに見えるのは

奇麗な形で柔らかくスムーズに動いているように見えるカップルです。

大切なことは


「見える」

という事。


自分が柔らかく感じるとか

スムーズに感じるのではなく


他人様が


「柔らかい」とか

「スムーズ」と見てくれる事。


歩いていて

何かに衝突した事ありますか?


けっこうな衝撃が有りますよね!


踵はそのくらいの衝撃をいつも受けているのです。


柔らかい踊りをしようとして

もしもソフトに踵を着いてしまうと・・・


カラダがその衝撃を緩和しようとして

力を抜いてクタ~としてしまうのです。


審査をしていて

そういう人の社交ダンスは目に入ってきません!

風景になってしまいます。

踵を床に

「コツン」


と着いてカラダの力が抜けないように

注意してください!


タイヤにしっかり空気の入った自転車は

軽快ですよね!


空気が半分になっていたら・・・・

社交ダンスも同じです!