部活に参加して!

部活の感想です。


部活ではルンバウォークやワルツのボックスステップ等、基礎を繰返し練習しました。

最初は同じことを繰返しやるため、2時間半が長く感じました。

しかし、やればやるほど自分が出来てないことが分かり、最後の方は時間があっという間に感じるようになりました。

部活に参加したことで、初級ステップでバランスがとれずにぐらついてしまっていた所をスムーズに踊れるようになった気がします。

また、ラテンのクカラチャやサイドリード、手の動き等出来ないままになってしまった事も沢山あります。

部活は終わってしまいましたが、今後のレッスンでも部活で教わったことを意識して、もっとキレイに踊れるように頑張ります。


半年間の部活動の感想

今回初めて部活に参加させていただきました。

二時間みっちりダンスの基礎を教わるという貴重な体験が出来たと思います。

普段グループレッスンで、ボックス練習やクカラチャの練習はしていたのですが一段と詳しく教えていただきました。

今までこんなにも全身を使うとは考えたことがなかったのでとても新鮮でした。


益々ダンスを踊ることの楽しさを教わった気がします。今回のことを教室主催の練習会や大会で活かしたいと思います。


今回は2軍として部活に参加出来たので、今年もクリパに参加して来年また部活に参加したいです。

今回一緒に参加した皆様ありがとうございました!

そして先生方貴重な機会を与えて下さりありがとうございました。


日本一しつけの厳しい教室です。

ダンス教室でしてはいけない行為があります。

そのような生徒がいますので 禁止事項として書いておきます。

1)教室の生徒が不快に思う服装や身なり行為、発言すること。

2)直接口頭で、もしくはメール等公共の媒体を通して、
  教室や教室の会員を誹謗中傷し和を乱すこと。

3)レッスンに便乗して、他の教室やサークルや競技に
  会員を勧誘すること。

4)教室以外のイベント(花火大会、バーベキュー、旅行)等を
   開催し直接知らない会員をメール等で集めること。

5)ダンス習得以外の目的(物品販売等,不純異性交遊)が
   ある場合。婚活は許されるでしょう!

6)男女を問わす苦情が出た時。

これらすべては教室の不利益につながるので即退会です。

去年は4)5)で退会者が出ています。

乗る?乗らない?

生徒を指導していて初心者のうちには

ステップした足に体重を乗せるように教えます。


でも、


乗れるようになったら

乗らないよう(居座わらない)にさせます。

足から足へ次々体重が移動するからです!

生徒にしてみたら???でしょう!


そして上級者になると

スイングするために足をカラダの下で動かします。。


一次元 二次元 三次元です。


社交ダンスに限らず、教えるのは技術が必要です。


初めに習う先生は特に重要です。

テニスはテニススクールで

英会話は英会話スクールで習いますよね。


もちろん

ダンスはダンススクールで習います。

それは


パティシエの作ったケーキと素人のケーキほど技術と見た目と味に差があるからです。

部員のレポート

銀座ダンスクラブ部員Mさんからの実践レポートです。


ルンバでクカラチャをするタイミングは1拍の3/4の時。


0/4の時にステップ、2/4の時にのる、3/4の時にクカラチャをして4/4=0/4でステップ…


これが理想です。


が、私たちにはまだ難しいので、まずはクカラチャを1歩ずつ出来るように、


1拍の1/2の時にクカラチャ、2/2=0/2でステップを繰り返す練習をしました。


呪文のように2&3&4~&2&3&4~&と唱えつつ、
&の所でクカラチャをする自練習をしようと思います。




あなたの感覚は?

踊っている時のあなたの感覚は?


A 右足から左足へ、左足から右足へと
 しっかり体重移動をしている。

B 体重移動は考えずに体の下で足が振られている。


教室の窓から中央通りを行きかう人を見るとBです。

ダンスはステップを目的地にしますから

どうしてもAタイプになりがちです。


そうするとその1歩は良いかもしれませんが

2歩目の時に動きが途切れますので

自然なB形で踊れる様になると良いですね!

今日の料理

今日の料理は「イワシ」2尾を使います。

2015.7.4.jpg

1尾のはらわたを取り除き、
取り除いた空間にもう1尾を差し込みます

はい!完成です。

2015.7.7.gif


イワシを人と入れ替えると・・・

もうわかりますよね!

男性のお腹がを凹まさないと踊れない

社交ダンスの極意でした。

ポジション

社交ダンスでは

男性と女性の組む形(ポジション)が数種類あります。

1)平行

2)ひし形(アウトサイド)

3)PP

これに逆ひし形と逆PPで5種類。


これらを理解してステップに当てはめると

キレイなダンスが踊れます。


平行は男女が横に半分ずれていて、お互いの右足が相手の足の間に踏まれます。
ひし形はもっとずれて立ちお互いの右足が相手右足の外側に踏まれます。
平行・ひし形は男子が前進番の時女子は後退、女子が前進番の時男子は後隊。


PPは男女共前進します。


部員レポート

部員Fさんのレポートです。


スタンダード(ワルツ)のレポート

今回はボックス練習、曲に合わせてシャドーと組んで踊りました。


今回初めて習ったことは力の使い方です。

前進する時、前の足は前に後ろの足は後ろに力をかけます。しかしそれでは、前進せず足を前後に開くだけの動きです。

なので、前進するときは後ろの足は床から動かないのです。すると後ろに押す力により身体が前に動きます。これが前進するということです。


また後退するときは前の足は真っ直ぐ前に力を使うのではなく、斜め下に押すとのことです。


また女性のステップの留意点としては、ワルツの前進の時は必ずヒールから着くとのことでした。



お尻が落ちる!

「腰が進むとはどんなことでしょうか?」

ソファーに正座をして、そこから立膝。


半分戻ってまた立膝。


その繰り返しを何回も。


腰が進むとは


膝の上方に腿が進んで来る事。

ソファーでやると膝が固定点になるので

すぐに出来ます。


ではフロアー上では?

膝が固定されず・・・・。


腿が進まず

膝が後ろに動いて来て

とりあえず

膝の上に腿が来た・・・・。


でもこれではダメ!

理解できて出来れば必ず上達します!




部活chachacha

会員Uさんの部活レポートです。


・骨盤と大腿骨の関係について

骨盤と大腿骨は直接繋がっている訳ではなく、横向きの骨がある。(この横向きの骨と骨盤の繋ぎ目が股関節)。


2018.6.1.jpg


だから、クカラチャをするときには、この横向きの骨を前後に動かしていく。

このとき、外から見ると骨盤が回転しているように見えるが、それは"見えているだけ"であって、実際には回転はさせない。

チャチャチャの注意点

足をかけるとき、前にかけるときも、後ろにかけるときも形は同じになる(はず)。

また、足をかけるときにも、腰をスイングして足を運んでいく。

足をかけたとき、後ろになる足は必ずかかとが上がる(かかとが上がっている目安は、足の甲が垂直になるくらい。)

足をかけたとき前になった足のひざは、身長が低くならない程度曲げる。


ウォークしていくとき、前(爪先)にあるもの(胸など)は、前のまま。

後ろ(かかと)にあるもの(お尻、肩など)は後ろのまま。

動くたびに、前後には動かさず、固定しておく。