7っ個のみ!
社交ダンスのウィーンナワルツは7種類のステップのみです。
1)ナチュラルターン
2)リバースターン
3)NからRへのチェンジ
4)RからNへのチェンジ
5)リバースフレッカール
6)ナチュラルフレッカール
7)コントラチェック
シンプルゆえ難しい!踊り手の技術が顕わになります。
股関節の動き
教室で生徒を教えていて股関節の堅い((動かない)人が多いです
股関節は全方向に動くように出来ているのに
わざわざ動きを止めて
滑らかな骨盤移動を妨害しているのです
左右の股関節が骨盤を支える
滑らかな踊りを目指しましょう!
シコを踏みましょう!
腰回ししましょう!
腰振りしましょう!
但しダンス用の!
雑巾がけとガムテープ貼
大掃除ではありません!
足で雑巾がけをするイメージで動くこと!
足で杭打ちをしている人が実に多いです。
踵をカツンと着地してから引っ張り足裏で雑巾がけ。
カラダが乗ると杭打ち!
その違いを理解する。
別名ガムテープ貼とも!
クイックステップ
今日の上級クイックのステップは!
PPからオープンナチュラルターン SQQ
ホバークロスPP SQQQQ
ステップホップ S&×2
スキャッターシャッセ Q&Q&
ステップホップ S&×2
スキャッターシャッセ Q&Q&
ステップホップ S&
シャッセロックQ&QQQ
です。
このあと最初からになります。
Quick Stepの足形
今月の上級はクイックステップです。
中級にちょう足しでしたが、そこの部分をボリュームアップしました。
第1週目 レッグホックの後 スリースウェイSSSS
第2週目 ナチュラルターンのあと
レフトランジ S
バックコントラチェック S
ホップ &
オーバースウェイ S
それぞれ前後に中級ステップの配置となります。
部活レポート
高木先生
お疲れ様です。
2軍のIです。
こちらのメールから失礼致します。
下記の通りレポートを作成しました。
宜しくお願い致します。
↓↓↓
クラブ後半はスタンダードの練習を行いました。
先ずは基礎練習。
高木校長より1ステップごとに解説(注意事項)とステップに応じた練習をしました。
■ワルツBOX
①前進
・太もも、骨盤を前に押し出しステップする。
・背中から足まで一直線に伸びた状態になっている事が望ましい。
そしてボール全体が見えている様にする事。
・踏み込んだ際、頭の位置を上下一定に保つ様に意識すること。
(人それぞれだが、腹筋なども意識し頭の位置を落とさない様にする)
②横
・ライズは膝を上下に動かすのではなく、ヒールを上下する様にして行う事。
③後退
・準備の際に、フラット、ボール、トーの順に足を付く様にし、トーをいきなり着地させない。
④反省のポーズ
・女性はソファーの上で、反省のポーズを行い、体の使い方を学びました。
男性は、反省が足りず、固い木の床でポーズを行いました。
(・・・実際はソファーのスペースが足りなかった為ですが)
基礎練習の後は、男女組んで、初級ステップを繰り返し行いました。
■ワルツ初級ステップの練習
高木校長が女性の動きで非常に重要だと仰っていた点。
ステップの際に、先に足を出し、体を乗せていくのではなく、
男性のリードを感じ、先に体を動かし(意識)、ステップする事で
踊りがなめらかに、そして大きく見える様になる。
高木校長はシンプルに分かりやすく、説明していただけるが
それを頭できちんと理解し、実際に体を動かす事が非常に難しい。
1つ1つ、体の使い方を意識し、繰り返し、繰り返し練習をしていきます。