天井から吊るされて踊る
床の上に真直ぐに立つ方法で
「上から吊るされているように」
と指導する事があります。
頭のてっぺんにフックがあり頭が上から吊るされて
その下に肩
またその下にあばら骨
骨盤
脚
ぶらぶら状態でこの順番が大切でです。
この逆のシッカリ立つ方法で
足の上に脚
脚の上に骨盤
骨盤の上にあばら骨
あばら骨の上に肩
肩の上に頭の
6段鏡餅の場合
安定はするけれどスイング出来ません。
フックの下で体が「ぶらんぶらん」が良い。
足を出して体を乗せると鏡餅
体を動かしその体の下に足がやって来る事!
下を見たとして足が見えない事。
ステップの位置を決めないで体の下に着く。
第2回目 2軍男子部員の後半レポート
昨日はご指導ありがとうござました。
2軍第2回目のレポート送ります。
2軍の部活 スタンダード レポート
BOXの練習を中心に行いました。練習中で先生からご指導いただいた内容は以下の通りです。
●前進
お尻を落とさず体を前に押し出す。最後親指で押すところまで意識する。
●回転
回転する時は軸になる足を中心に回る。
●横への移動
ライズする際は足首を伸ばす。
●後退
前から押し出すイメージで移動する。
●その他
平行、菱形、PPのどの体勢かを意識しながら踊る。
基本的な動作を正しく行うことで踊りの見栄えをより良くできると思いますので基礎練習を何度も行いより綺麗に踊れるように精進したいと思います。
第2回目 2軍女子部員の前半レポート
銀座ダンスクラブ、2軍第2回のレポートです
<ラテン>第1回に続きルンバウォークの基礎練が中心のメニューでした。
[■]個人ワーク・クカラチャ練・後退ウォーク・前進ウォーク
★ポイント・第1回で習ったように "2-&α3-&α4-(&1)-&α2-&α3" の掛け声に合わせて数字のところでステップ、「&」で体重を乗せ「a」でクカラチャすることを意識!
・脚の向きは外内外 ・股関節~膝は外側、膝~足首は内側、足首以下は外側に向けるこのとき土踏まずを地面に向ける意識
[■]ペアワーク・手を合わせて左右ステップ・ホールドして左右ステップ・初級ステップ(ハンドトゥハンドまで)
★ポイント・個人ワーク同様 "2-&α3-&α4-(&1)-&α2-&α3" を意識。特にクカラチャのタイミングをペアで合わせる・男性は女性にリードを伝える際、手ではなく女性のお腹・腰回りに伝えるイメージ・女性がリードを受け取るにはコンタクトポイントである手の使い方も重要。男性のリードを受け取れるよう女性は自分で手を動かさない
<感想>クカラチャやルンバウォークに意識がいってしまうと男性からのリードを受け取る努力をせずに先行してしまいがちなので、個人で意識すべきポイントを意識することはもちろん、ペアワークの際にはリードを受け取ることも意識できるよう練習を重ねていきたいと思いました。
上・中・下
競技ではトップラインの美しいカップルは
他人の目から良く見えます。
そこで体を3分割します。
頭の先~みぞおち~ウエスト~足
上・中・下ですね。
上は観ている人のため
中は相手のため
下は自分自身のため
審査員に良い印象を与えるには上を鍛えること!
中・下は時間がかかるのでじっくり・・・。
3軍女子活動レポートです。
クラブ3軍第2回、前半ラテンのレポートです。
★練習メニュー
・クカラチャ
・後退ウォーク
・前進ウォーク
・回転×2種類
・初級ステップで実践
★以下の3つは常にセット!
①オン(&:体重を乗せる)
②クカラチャ(a)
③フットタイミング(ステップ)
2〜&a3〜&a4〜(&1)〜&a2…
*「4〜&(a2)」は他の2歩と比べて長さが3倍だが、①〜③の間隔を延ばすのではなく、セットで移動させる。(=「4〜&」を他より長く取る)
*「①& ②a ③ステップ」が難しければ、まずは「❶クカラチャ(&) ❷ステップ」で練習する。(2&3&4(&1)&2…)
★脚の向きは外内外
・股関節〜膝=外側に向ける
・膝〜足首=内側に向ける
・足首以下=外側に向ける
*外外外だと土踏まずが天を向いてしまうからNG。土踏まずを地面に向けることを意識する。
*腕で考えるとわかりやすい!
★乗り越えない回転
*ワイパー禁止! 後ろ足が回転したのに従い、前足が付いてくる。
*回転後の形は後退ウォークが終わった後の形と同じ。
★クカラチャで骨盤は必ず前から後ろに回転する
*後退ウォークだからといって後ろ〜前にはならないので注意。
今日も色々な事を教えて頂きました!
1つを意識すると他のことへの意識がなくなってしまい、頭で理解しても実践することは難しいな、と改めて思いました。
ひとつひとつ、意識しなくても出来るように地道に練習していきたいです。
社交ダンス バランス
社交ダンスを踊っていて「今日は何かフラフラして・・・」
バランスの悪い時よく有りますよね。
普通に二本足で立っている時は
バランスを崩すことなく安定しています。
その時に「ふらふら」するなら
病院に行った方が良いです(笑)
そういう時は気持ちが早っていて
体重移動が上手くいっていないのです。
社交ダンスを踊る時にも
二本足で踊れれば「ふらふら」することなく
安定して踊れます。
具体的な方法は
グループレッスン土曜中級クラスで
説明したとおりです。
片足の時は一輪車
両足は自転車
男女が組んだときは自動車
見た目にもダンスの安定感が違います。