1軍男子部活レポート
一軍部活、スタンダードのレポートを提出させて頂ききます。
■メニュー
1.ボックス練習
1.1.前進
1.2.後退
1.3.横
1.4.回転
2.スローフォックストロット
2.1.前進
2.1.1.フェザーステップ
2.1.2.スリーステップ
2.1.3.フェザー・スリー繰り返し
2.2.後退
2.2.1.フェザーステップ
2.2.2.スリーステップ
2.2.3.フェザー・スリー繰り返し
2.3.上級フィガー練習
2.3.1.フェザーステップ
2.3.2.リバースターン&フェザーフィニッシュ
2.3.3.スリーステップ
2.3.4.ナチュラルターン
2.3.5.クローズドインピタス
■ポイントなど
1.ボックス練習
本日は全体的に腰を意識したやり方、と股裂
1.1.前進
腰を後ろに残しムービングフットを伸ばす意識
1.3.横
サポーティングフットにしっかり乗ったままムービングフットをー伸ばす
骨盤はムービングフット側が下がる(脚に引っ張られるイメージ?)
ライズの時もこの傾きとなり脚が引き寄せられる
1.4.回転
骨盤は固定したまま上半身だけで回転の動作
からの、ちょっとずつ下半身を付けていった(ショルダーリード意識?
回転、でゃなく半身がそれぞれ前進後退する意識
2.スローフォックストロット
最初に先生に、ふわっとしていたSQQ(4拍)のビートバリュー的なものを
質問させていただいた。
1:Sのヒールが着
&:体が送られ足全体が着き膝が進む
2:膝がボールの上まで来る
&:ライズしながら次に向けて動いていく
3:第1Qの着地
&:両脚がまとまる
4:第2Qの着地
&:両脚がまとまる
簡単にいうとSはボックス練習の前進を倍の時間をかけてやるだけ
2.1.前進
2.1.1.フェザーステップ
第1Qの腰を少し外に逃すと第2Qが出しやすい
2.1.3.フェザー・スリー繰り返し
脚腰などを駆使して頭がぴょこぴょこしないように
2.2.後退
同様に頭ピョコピョコしないように
男女のフットワークの違いを意識してボディコンタクトが上下にずれないように
2.2.1.フェザーステップ
2.2.2.スリーステップ
2.2.3.フェザー・スリー繰り返し
2.3.上級フィガー練習
きちんと進みましょう
2.3.2.リバースターン&フェザーフィニッシュ
2.3.4.ナチュラルターン
ワルツと違い女性が1歩目ヒールターンなので
男性は同じようにドライブしてはダメ
Sの足でライズしながら留まり、次を踏む
■感想
個人的課題ですが、最近は中間バランスの瞬間を意識して
踊りの中できちんとあの形を出せるよう思考錯誤しています。
(全然できてませんが)
またボックス練習でも、パートナーがいると仮定し
またナチュラル/リバースや内回り/外回りの違いを踊りわけられるよう
色々やらせていただいております。
コツコツ、一つ一つ、出来るように頑張ってまいりたいと思いますので
今後ともよろしくご指導お願いいたします。
2軍部活女子レポート
4月2軍部活スタンダードのレポートです。
●練習メニュー
1. ボックス練習
前進、後退、横、回転の練習
2. ペア練習
中級ステップを応用してPPの練習
●内容
1. ボックス練習
・細い通路を通るような気持ちで立つ
[前進]
・前に出した足にすぐのらない
後ろから押される力に抵抗するように
[後退]
・(正しくやると)ヒールが床を擦る音がする
[横]
・(正しくやると)かかとから足が寄せられる
# いきなり足先が揃うわけではない
[回転]
・右身頃と左身頃が前後に入れ替わるイメージでやる
2. ペア練習
[テーマ]プロムナード・ポジション
[ステップ]
予備歩
ナチュラルターン
オープンインピタス
プロムナードシャッセ
オープンテレマーク
クイックオープンリバース
[詳細]
・PPの時は
- 相手のそばに立つ
- 二人の位置関係に注意する
# 女性は男性より前に出ない
- 前の足にのる
- 前の足はかかとをあげる
・自分の体重を利用して進む
・テレマークの女子ヒールターンが遅れないように
しっかりまわる
●感想
普段よくやっているはずのPPですが
改めて意識してみると位置の取り方など
きちんとできていないのを実感しました。
普段の練習時からちゃんと意識して実践するようにしたいです。
2軍男子部活レポート
2軍 レポートをお送りします。
■本日の内容
・クカラチャ、フリーアーム
・ルンバウォーク前進、後退
・チャチャウォーク前進、後退、横
→本年、部活初のチャチャチャ。
■チャチャチャのポイント
・サイドリードの長さ 前進(a4a&a1&)後退(4a&a)
・ウォークの際、後ろの足の踵を上げ、ヒップ(骨盤)を上げる
・足をかけるとき、前にかけるときも、後ろにかけるときも形は同じになる
■大事なポイント
「パンツのゴムを胸の高さまで引き上げた状態でウォークする(意識で)」
ウォークの際に、頭の位置が下がる。ウォークの際、骨盤の部分だけをぐにゃぐにゃしているだけとの指摘。改善には胸から下全体でウォークする意識で。非常に分かりやすく、意識しやすい表現。
■その他
先生にレッスンに中に姿勢の矯正を受け、一瞬、【素敵】な姿勢になった!?私ですが、先生が離れた瞬間に【残念】な姿勢に戻ってしまった。
自分自身が良いと思っていた姿勢が良い姿勢ではない。
自分目線だけではなく、他人からの意見を積極的に求め、改善していく必要があると痛感しました。
部活は本当に楽しい。更に成長できる様、取り組みます。
3軍部活女子レポート
🌸女子ラインの作り方🌸
🍀①胸を前に出して、まるで反っているように見えるようにきちんとカーブを描きます。(プロのように頭がひっくり返るような踊り方は、途端に身体能力が落ちるので我々はできません。)
🍀②左を向きます。胸もちょっとだけ左を向きます。(あごは引くこと。首の後ろの筒は真っ直ぐのまま。)
🍀③左に乗ります。(常に男性の左側にいるように。)
🍀④上がってしまった右肩を下げるます。(掻き毟られるように。平行になった時右肩下がってるくらいが正解。)
女性は視える世界が違うので、男性がしっかり踊ってくださると安心です。
🌸コンタクトポイント5点🌸
🍀①男性左手と女性右手
🍀②男性右手と女性背中
🍀③男性の上腕二頭筋と女性の左手
🍀④男性右手首と女性の二の腕つけ根(脇下)
🍀⑤男性右ボディと女性右ボディ
初級〜中級初期では習わないので、3軍部活としては初めて!
ボディのコンタクトに挑戦しました。
今まではボディが離れた別々の踊りで良しとされていましたが、やってみると、離れてることが逆に踊りにくいように感じられました。
近づくと、男性が次に何を指示したいのかがよく分かります!
🍀ボディのコンタクトポイントは、目に入れるコンタクトレンズのように、瞬きをすると一緒に動くような、動きをイメージ(校長の名誉のために言いますがオヤジギャグではありません!)
🍀窮屈なのは当たり前、それがスタンダード!!
🌸足首の使い方🌸
骨盤を立てたまま足首を上げ下げし、体重をコントロールする練習は、鍛えても鍛えすぎることはないとのこと。
🌸前進ムーンウォーク🌸
前進した時、ちゃんとかかとに乗っていること。前に体重をかけすぎると次のステップに繋がらないです。
先生はジョニーウォーカーのラベルの形してました!
しっかりかかとに乗らなければならないので、安いシューズだと女性のヒール折れます…。
終わり
3軍部活男子レポート
本日の先生の指導点です。
1.ルンバはマッスルダンス(`・ω・´)!
2.手の握り方はDSで
3.後退ルンバは足の付け根のラインが上がらないように気をつける。
4.ニューヨークの手は捻り上げる。手の先までしっかり踊る。
5.まるっと組んだ後、回転する時はしっかりと足を解いて着く。
6.男子はリードをするのはおこがましい。まずはしっかりと自分が踊る!
以上です。
【個人感想】~馬とダンス~
過去にやっていた部活や趣味とダンスには共通点を感じる方も多いのではないでしょうか。
馬とダンスに通じるものがあります。
競馬をしない人でもディープインパクト、オグリキャップ、ナリタブライアの名前は、一度くらいは聞いたことがあるはずです。じゃあ、騎手は?と聞かれると、武豊…くらい?つまり、競馬は馬が主役。
馬にも性格があり、素直な子、おとなしい子、気の弱い子、忖度する子、反対に全く言うことを聞かない反抗的ないわゆる『じゃじゃ馬』がいます。(個人的にはじゃじゃ馬が好きです^ ^)
しかし、どんな馬でも共通しているのは乗り手は馬の邪魔をしないこと。馬の動きを邪魔せず、静かに乗って適切な指示を出すのが騎手の仕事です。
上記の先生の指導の6番目はまさにそれ。社交ダンスは女性が主役。男子は女性の邪魔をしない。リードなんておこがましい。ペアで上手く踊れないのは女性のせいではなく、男子が踊れていないからです。
3軍男子はまずはしっかりと自分が踊れるようなり、女性の邪魔にならないように頑張っていきましょう!
※馬と女性は例えです。決してじゃじゃ馬だとは思っていませんのでご了承下さいm(_ _)m