部員レポート2021スタンダード

本日はありがとうございました。
スタンダードのまとめをお送りいたします。
 

2021/01/15
スタンダード「ワルツ」


【トピックス】
①ボックス
②部活オリジナルルーティーン習得(PPがない)


①ボックス
【注意点】
1.前進・後退
→背中から後ろ脚の踵まで繋がっているように。
2.横
→軸足でしっかりと送り出すこと。
3.回転
→くるぶしと首の付け根を軸にする。
 実際にボックスをするときは、一回一回「回転」を意識すること。


②部活オリジナルルーティーン習得
【ステップの順番】
予備歩(3)
ナチュラルスピンターン(123 123)
リバースターン(123)
シャッセトゥライト(12&3)
アウトサイドチェンジ(123)
ナチュラルスピンターン(123 123)
リバースターン(123 123)
ベーシックウィーブ(123 123)
ナチュラルターン(123)
【注意点】
1.男性女性ともに、後ろ側も見えているかのような姿勢で踊る。
→姿勢の綺麗さ、踊りのダイナミックさに繋がる。
2.①の注意点を意識する。
3.半身ずれたまま踊る。
→実際に組み、男性女性の右肩に傘を乗せたまま踊った。
 ポジションも気をつけつつ、相手の動きを常に意識すること。


以上です。
本日教えていただいたことを復習し、次回の部活に繋げます。
宜しくお願いいたします。

部員レポート2021ラテン

ダンスクラブ2021年1月15日ラテンパート(ルンバ)


踵の使い方
ラテンでは爪先に意識が行きがちだが、踵の使い方も重要。


1. 軸足の踵に体重を載せる(あばらを載せるイメージ)
2. しっかり強く載せて行く(太腿も外に捻るイメージ)と、踵がめくれてくる(上がる)
3. そのまま上がって反対の足(1と2の間に動いていた)に体重移動する


注意点: 骨盤は、この動作の結果として(リアクション)動くべきであり、骨盤を動かそうとして動かすべきではない。

エンダ(&a)


ビート(カウントする数字部分)では足を次の場所に置き、ビートとビートの間に、半分の「&」のタイミングで体重をその脚の上に載せ、3/4の「a」のタイミングでクカラチャを行う。


&-体重を載せる
a-クカラチャ
2-足を置く
&-体重を載せる
a-クカラチャ
3-足を置く(反対の)
&-体重を載せる
a-クカラチャ
4-足を置く
1-体重をゆっくり移動
&-体重を載せ終わる
a-クカラチャ


エンダリード


男性が手でリードをする時、ビートのタイミングではなく、その前のエンダのタイミングでリードする。


女性はその時まで、次に何をするのか(例:どっちに回るのか)わからないため、ビートと同時では間に合わない。