銀座ダンスカップ 詳細
5月3日の銀座ダンスカップの詳細を
Member's Pageに載せました
出場希望の方は会員専用パスワードでログインして
確認してください
部活2軍 ラテンレポート
お世話になります、表記の件、先日の部活のレポートをお送りします。よろしくお願いいたします。
■クカラチャ練習
・くるぶし、骨盤、胸が一直線になるように立つ前に体が傾いている
・常に体重を下にかけて、肩が上がらず、首が伸びているようにする
※ワンステップごとに修正して正しく立ち直すくらいの心構えを持ってやる
・体重が乗り切って、逆の足も伸び切ってから初めてクカラチャに入る
※意識してやると、筋トレしているくらいの負荷が下半身全体にかかる
・クカラチャをするときは臀部ではなく、太腿で骨盤を回すようにする
■ターン練習
・上記同様体重が片方の足に乗り切ってからターンの動作に入る
・体重が乗っているサイドでクカラチャしながら、逆足の太ももは伸ばし切って回る
・この時、体重は下にかかっているので、自然と股裂きしているレベルの負荷ががかる
■初級ステップ練習
曲のスピードは遅くし、上記2点を意識しながら初級ステップの踊り込みを行った。特にターンについて今回は重点的に練習し、男性はハンド・トゥー・ハンド、スポットターン、女性は更にアレマーナのステップについて繰り返し踊り込んだ。
特にスポットターンでは、ターンをした後すぐにクカラチャしながら90度の方向転換をする必要があり、動きが複雑なため姿勢が崩れがちになり、難易度が高く感じられた。
今回もご指導いただきましてありがとうございました。引き続きもっと上手くなれるように練習していきたいです。
部活2軍 スタンダードレポート
お世話になっております。中級のHaです。
昨日はご指導ありがとうございました。
————————————————-
部活二軍 スタンダードレポート
部活二軍スタンダード「ワルツ」三週目のレポートです。
今回は以下の流れで練習を行いました。
①いつもの基礎練習
②2人ペアで後ろで回転するイメージをつかむ練習
③部活オリジナルルーティン
①いつもの基礎練習
日頃のグループレッスンでも行なっている前進、後退、横のステップ等の反復練習やボックスを行いました。
✳︎教わったポイント✳︎
1.1よりは2で大きく動くように
1で大きく出ようと動いてしまいがちですが、1よりも2で大きく動くことを意識!
2.3で両足の踵を極端に地面につけない
3で両足の踵をトンと地面につくと動作がブツ切りに見えてしまう...
3の時に片足は次のステップへの予備動作を行う。ステップ毎に止まらずに次のステップへのつなぎを意識!
② 2人ペアで後ろで回転するイメージをつかむ練習
2人でペアになりスクエアに組んで足を固定したまま、2人交互に上半身&腰を左右に回転させる練習を行いました。
この練習で大切なことは、背中や腰といった「後ろ」を使った回転を意識すること。肩だけを使って前で回ってしまうとパートナーのバランスが崩れてしまいます...
正解の「後ろ」と不正解の前両方の回転をやってみることにより違いを理解し、正しい体の使い方を学びました。
③部活オリジナルルーティン
男性/女性それぞれのステップの復習、個人/ペアでの踊り込みを行いました。
途中からは部活お馴染みの傘が登場し、ペアで肩に乗せて落とさない、動かさない様に踊り込みです。
上半身の安定感やパートナーとの距離/位置感等を意識しながら踊ることが大切です。
✳︎教わったポイント✳︎
1.男性の構え
男性の頭の向きは左方向(10:30-11:00くらいの向き)をしっかりと見る。首の横にペットボトルが置いてあるイメージで。正面は基本的に見ない!
左手は顔と同じくらいくらいの高さて肘を曲げる。
2.女子ライン
女性は思っているより体全体を曲げてていないとのこと。あまり意識的に曲げ過ぎず、女子ラインの立ち姿を意識。
ここは図解で説明していただきました。
3.ステップの意識をしっかり
ステップの時、つま先が先か踵が先かをしっかり意識し、正しいステップを踏むこと。
基本は踵から踏み出すが、3で踵を上げた後の次の1はつま先から踏み出す。
今回も丁寧なご指導ありがとうございました!引き続きよろしくお願い致します。
————————————————-
以上、よろしくお願い致します。
部活2軍 スタンダードレポート
スタンダード「ワルツ」
【練習内容】
部活1週目と同様スタンダードはワルツの練習を行いました。
①動作の基礎練習
②部活オリジナルルーティーン習得&躍り込み
①動作の基礎
【ポイント】
1.前進・後退・横
実施内容は基本的に前回と同じですが、今回重要な点は
常に上へ上へと意識して、前進、後退をすることです。
これを意識しないと、足を開いたときに
どんどん体が沈んでいってしまいます。
ちょうど鉄棒の逆上がりをするときのように
一歩一歩動くときは常に上へ上へと意識して動く必要があります。
②部活オリジナルルーティーン習得
【ステップの順番】
予備歩(3)
ナチュラルスピンターン(123 123)
リバースターン(123)
シャッセトゥライト(12&3)
アウトサイドチェンジ(123)
ナチュラルスピンターン(123 123)
リバースターン(123 123)
ベーシックウィーブ(123 123)
ナチュラルターン(123)
【今回注意すべき重要なポイント】
今回のオリジナルルティーンでの重要なポイントは下記です。
1.「Watch him or her」
先生が世界チャンピオンから2つ教わったことの一つです。
スタンダードの組み方は、
ラテンのように男女が見つめ合うことはなく、
常に斜め方向を向いています。
ではどのように相手を見続けるかというと、
胸に目がついていると思って
その目で常に相手を見続けること。
こうすることで、非常にきれいな形で
踊ることができます。
筆者も実際にやってみましたが
この胸の目で見続ける体勢というのは
結構しんどく、また踊っているうちに
崩れてきがちです。
ここが組み方をキープする難しさであり、
日頃から「Watch him or her」を
意識しなくてはと感じました。
2.組んだときの位置関係
前回と同等、肩に傘を載せて男女で組んで踊りました。
ここで意識する点は、男女が半身ずれた位置関係で踊るということで、
傘が落ちたり、動くことがないように相手との位置感を
意識して踊りました、
以上です。
本日教えていただいたことを復習し、次回の部活に繋げます。
宜しくお願いいたします。
部活2軍 ラテンレポート
◾️ラテン(ルンバ)
・クカラチャ
体重移動し、送り出した後に肋と肩でさらに押し込むイメージを持って行う。
腰を自分で回すイメージではなく、かかとも含め足の裏全体の体重移動と押し込むイメージが出来れば、自然に美しいヒップラインになる。
・ベーシックルンバのステップ
↓簡略化したステップのイメージ
1:左足前進
&:右足に体重移動(後退)
2:左足を横に出す
&:左足に体重移動(横)
3:右足後退
&:左足に体重移動(前進)
4:右足を横に出す
&:右足に体重移動
※この流れの繰り返し
※逆足も行う
この時も、前後の運動もあるがクカラチャと肋で押し込む意識を持って行うこと。
床に対してテンションが常にかかっているイメージ。
・ウォーク(前進&後退)
足は、大きく分けるとトウ(T)ヒール(H)ボール(B)の部分がある。
ウォークの際はボール⇨ヒール⇨ボールの流れて体重がかかる。(BHB)
後退の際は、特に送り足を意識して、すぐ後ろ側の足に乗らないことを心がける。
・初級ルンバの踊り込み
エンドカウントを一歩一歩意識して、その都度体重移動を行いしっかりと踏み込む。
これを意識し、しっかりと行えれば、ニューヨークの際は一歩でた後に体重移動が起こり、踏み込めるのでシルエットが教室の入り口にあるデザインとなる。
初回の注意点に加えて、上記のことも出来るように、日々のレッスンで意識していきたいと思います。
本日も遅くの時間までご指導頂きありがとうございました。