先生による金曜日社交ダンス部活レポートスタンダード
今回は
「二人で組んだ時の手を直してほしい」と
リクエストがありましたので
基礎練のあと
手の事も含めた基本的な組み方をみんなで確認しました
そして全員でブルース!
基本の立ち方・組み方を身に付けるために
ブルースはとても良いと思います
・おへそを相手に向けて組む
床にまっすぐ立ち
お互い左にずれたら
おへそを相手に向けて組みましょう
基本的に踊っている最中はずっと向けています
難しいステップになればなるほど
二人で破綻せずに踊るためにとても大事なことです
・男子の左手と女子の右手
相手が痛いと感じるくらいギュッと強く握ってはダメ
逆に手・指を離してコンタクトが無くなってもダメです
男女で手をつないで『教室で銀ブラデート』をしてもらいましたが
そういった(ラブラブなデートをしているときのような心地良い)力加減でコネクションできると良いですね
・男子の右手
指と指の間が開いている人がいます
プロの先生でもたまに見かけますが本当に格好悪いです
右手で水をすくってもこぼれないような形で組みましょう
また
男子のホールド右側に関して
①男子の右手首と女子の左脇(左腕の付け根)のあたり
②男子の右手と女子の左肩甲骨下あたり
の2箇所コンタクトがあるというのも覚えておいてください
①が無い人が多いです
②については
男子右手で〇〇〇〇に触れていると思って
(↑企業秘密!部活に参加した人だけわかります)
左手同様
女子が身動きとれなくなるのでギュッとつかまえてもダメ
かといって離してもダメです
社交ダンスルンバ4週目
基礎練クカラチャの時から
アームを伸ばす際は鎖骨から伸ばす!
ということを意識してやりました
というのも
この画像をみてわかるとおり
鎖骨から腕の骨につながっているからです
ニューヨークなどアームを伸ばすところはもちろん
身体の近くを腕が通る場面でも
鎖骨周りを伸ばしながらやると
ボリュームがある踊りに見えます
逆に
鎖骨周りがストレッチされないと
縮こまった踊りに見えて肩も上がってしまいます
気をつけましょう!
基礎練の後は、前回の続きのステップをやりました
今回の上級ルンバで新しく付け足したルーティンです
ステップの内容としては
・スリースリーズ
・ホッキースティック
・ニューヨーク
…など基本ステップばかりですが
音の取り方に変化をつけています
例えば
ファンポジションに開くときの男子のステップが
通常は
2 右足後退
3 左足前進
41 右足前進
ですが、今回は
3 右足後退
& 左足前進
41 右足前進
…といった具合に
どこか音を長く取って
その分どこかを短く取るようになっています
同じステップでも音の取り方を変えるだけで
見え方や雰囲気がガラッと変わります!
上級の皆さんには
そういうことを実感して
リズムの変化を楽しみながら踊れるようになってほしいと思います
富士山を見下ろすと肩がどこに入る回答
昨日の回答LINEを多数もらいましたが、残念!近い回答は有りましたが、またまた正解者は0でした
まだまだ社交ダンスの知識レベルが低い!「待ちましょう」と思いましたがLINEをくれた人には前回同様に正誤にかかわらず実地指導します
下手クソなのは、「知らない」だけなので「知れば」必ず上手くなると思いますので・・・
様々なテクニックは本当に多いですが、根拠に基づいて使えるのはごく一部です
日本の武道の剣道・柔道や相撲は年月が経っても型が変わりません
イギリスの社交ダンスも年月が経っても型が変わりません
良いものだけを覚えましょう
中級クイック4回目
今日の中級クラスは男子8名に対し
栄子先生の厳しい指導がはいりました
それは?
以前女子の首の回で出た
環椎後頭関節と頭蓋骨の角度の云々です
男子の場合女子のようには傾けずあくまで垂直!
男子の多くが若干顎が上がってしまう
その時にいつも思い出すのが・・・
そう富士山!箱根の温泉からパチリ!
日本でのコーチの一人の毛塚鉄雄先生(今年故人に)の
「英国へ勉強に行く前は、富士山を見上げるような顔の角度だったが、英国から帰ってきたら、富士山を見下ろすような顔の角度になっていた!」
を思い出します・・・遺言になってしまいましたが・・・
さあ女子に問題(質問)です!
では、富士山を見下ろすようになると、肩の重さを踊りに活かせるようになりますが、その重さは身体のある部分に入ります どこでしょうか?LINEで答案を送ってくれて正解だったら、校長先生が「目をかけます」この問題に正解するような女子は必ず上手くなりますから!
社交ダンスルンバ3週目
今回も基礎練習から
立ち方、クカラチャ、前進後退ウォークの他に
2種類の回転
①乗り越えないでターン
②乗り越しながらターン
をやりました(↑先生が勝手に命名)
①は
前進した足に後ろの足で体重を移しながら回ります
前足はクカラチャしようとするので後ろの足と反対まわりに働き
身体を引き裂くような動きとなります
②は
前進した足にしっかり体重をかけてから回り
その後にクカラチャが完了するようにしましょう
(回る前にクカラチャ完了してヒールにのってしまうと回れなくなる)
これら回転とウォークの組み合わせでほとんどのステップが構成されています
例として
女子の初級足型
最初からファンポジションにひらくまでをやりました
41 左足後退
2 右足後退
3 左足に体重戻す
41 右足前進+②
2 左足前進
3 右足前進+①
41 左足後退
前進・後退ウォークと2種類の回転の組み合わせで
足型が構成されているのがわかるでしょう
毎回レッスンのはじめに必ずやっている基礎練習がいかに大切か!!
基礎練習のあとは、前回の続きの足型をやりました。
火曜日の講座ではMゾーさんに
土曜日の講座ではH部夫人に
皆の前で踊ってもらいました
ステップやカウントは同じはずなのに
周りの人とは良い意味で一味違う踊りに見えたからです
基本の動きは大切にしながら
「こう踊りたい!こんな風に見せたい!」
というような意志がフリーアームや目線で伝わってきてとても良かったです
踊りで自己流は絶対にダメですが
フリーアームや目線は上級らしくいろいろチャレンジしてみてください
先生による金曜日社交ダンス部活レポート
◎ラテン
・基礎練習クカラチャ
ヒップが「前から後」でなく「前から横」に動いてます
「前から後」でやっている気持ちだとは思いますが…
「後」が全然足りません
ものすごく平べったい「∞」の字の軌道を描いている状態です
図解したように
「∞」の字ではなく「▷◁」リボン型の軌道を描く意識で
一歩一歩ヒップが踵の上にくる意識で体重をかけるようにしましょう
・ニューヨーク
鎖骨から腕を伸ばすことを意識したら
身体がストレッチされて
見栄えがするポーズとなりました(足元さえ見なければ…)
足元は相変わらず内またの人が多い!
回転が出来ていないことも原因の一つですので
基礎練習のターンを繰り返し練習しましょう
◎スタンダード
・各ステップの進む方向がはっきりしていないように見えました
方向というのをあまり重要視していないのかな?
良い踊りをする上で進む方向はとても大事な要素です
ワルツのウィーブも
タンゴのファラウェイリバース
(みんながテンステップと呼んでいるところの前半)も
中央斜めに行くべきところを
LODの方に進んでしまっているので
余計に男女の入れ替わりが難しくなっています
カウントやフットワークはもちろん、進む方向も正しく覚えるようにしてください
(社交ダンスは45度刻みのどこかに進むようになっています)
方向が合っているか今一度チェックしてみてください
わからなかったら先生に聞いてください
・男子スピンターン
2歩目右足のフットワーク未だにトゥで踊っている人がいます
今直さないと永遠に直りませんよ!
・タンゴの女子PP
ボール挟み訓練の成果もあってか
前回のガニ股問題は改善されてきました
今度は頭の位置が気になります
顔が右向いたときに頭が突っ込まないように!
社交ダンス上級ルンバ2週目
前回の続きの足をやりました
中級に比べて「&」カウントが多く複雑なせいか
足に追われて身体の前面だけで踊ってしまう人が増えてきました
前回からの繰り返しになりますが
基礎練習を活かして
身体の前も後ろも意識して踊るようにしましょう
その他気になったところ
男子は
女子を回したりロンデをさせる時
腕だけでリードしようとしているのが見えました
そんな男子のためにすばらしい言葉を好きな漫画で見つけたのでご紹介します
主人公が剣術を教える場面でのセリフです
腕は真面目で頑張り屋
欠点は1人で頑張りすぎること
脚や肚(腹)、腰やヘソ
他の連中をすぐ忘れる
だから時々、腕はないと思って振る(←剣を)
…ダンスにも通じると思いませんか?
何かと腕だけでやろうとしがちです
リードというのは一朝一夕でできるものではないですが
足、脚、腹、お尻、腰、背中…など
他の部分も使われれば相手に動きが伝わりやすくなるでしょう
そういう意味で男子に『足・脚でリードせよ!』と言いました
女子は踏みかえを繰り返すところで股が開いてしまう人が多いです
足首が内に入らない事が原因です
腿・足首・つま先が「外・内・外」が合言葉
次回、社交ダンスの基礎練習の時にみんなでやりましょう
ロンデは流れるままにはやらず
左右の腿が反対に働き
引き裂くような動作でやると良いです
スタンダードのロンデでも同じ
上級は10ダンス全てをやっていますが
一つの種目で習ったことを他の種目に応用できるかな?と
常に応用心をもって欲しいです
そんな人は上達が早いです
先生による金曜日社交ダンス部活レポートラテン
グループ中級ルンバとチャチャチャを踊り込み
男性陣に
ステップを一歩やる毎
『ここにいます!』『ここにいる!』
と言いながらシャドーをやってもらいました
冗談半分のように思ったかもしれませんが
大真面目です。とても大事なことです。
みんな歩幅大きく移動しようとしすぎて
床にまっすぐじゃない
強く立てていない状態で踊っています
その場からいなくなってしまうような踊り方だと
見ていて存在感がありません
移動量を大きくしようとするのではなく
“そこにいる”
“そこに強く立つ”ことを目標に踊りましょう
基礎練習の前進ウォークの時から
出る脚の膝が後ろに使われて膝下が振れた位置
にステップしてください
それ以上出ると大きく出すぎです
女子のホッキースティックについて
ほとんどの社交ダンスの基本ステップは大まかに言って
・前進後退ウォーク
・ターン
・踏みかえ
の組み合わせで構成されています
ホッキースティックもその組み合わせで踊らないと
ゴロゴロ回って見えてしまいます
指摘した後はちゃんと
踏みかえとウォークとターンに見えたので
その踊り方を忘れないようにしてください
中級や上級の人も
今一度初級のステップを見直してみると良いです(足型ではなく踊り方を)
しっくりこないところや疑問点はどんどん先生に聞いてください
きっと新たな発見がありますよ
先生による金曜日社交ダンス部活レポートスタンダード
今回はグループ中級ワルツとタンゴを踊り込み
・ワルツのスローアウェイオーバースウェイ
男女共、後ろ足に体重が乗ってしまい
コントラチェックとごちゃ混ぜのような?妙な事になっていました
女子の左足の方向も
横になってたり交差するほど回ってしまったり…
ひととおり直しましたが
一体何故そんなことになるのか
原因を探らねばなりません
次回、みんなで考えてみましょう
お手本となる写真を載せておきます
女子の後ろ足はLOD方向(教室でいつもの場所からやるときは窓の方向)へ
足首が綺麗に伸びるように!
・タンゴのPP(プロムナードポジション)
前足の膝が外を向いて“がに股”になっている人が多かったです
膝が開いてしまう人は
腿でボールを挟む感覚で練習して体に染み込ませましょう
(教室にピンクとブルーのボールが用意してあります)
ひとまず形は直しましたが
がに股になってしまう原因も様々
これも原因究明の必要ありです
もう一点
今年のクラブ開始当初から
傘を使っての練習でお互い“左にいる”組み方を学んできました
その練習の意味をよく考えてPPの時も活かしてほしいです
正しい位置で組まないと絶対にうまく踊れません
今回良かった点は全体的に女子の姿勢・ホールドが良くなったこと!
以前は身体が左に折れて
右手がとんでもなく高いところにありましたが改善されてきました。
男子はまだまだ!
すでに社交ダンスのヒントはたくさん与えてあるので
首が伸びて肩が降りて肘が上がるよう研究を続けてください
社交ダンスウォーク⑤
むかし、師匠に弟子入りした時、初めて教わったウォークの事を記しておきます
まず摺り足フラットで足を出していき、30cmくらいの所に踵で着きます 出した足のつま先を床に降ろしていきますが、降りるまでの間に後ろ足を摺り足で引き寄せます
実際にやっていた感じでは踵を「と掛かり」にして、後ろ足を引っ張り寄せる感じです
何もせずに体重移動をすると、後ろ足が後ろに残ってしまうので踊りが重たく見えます
それを延々と練習、繰り返し練習、後退も同様に
一人で出来たらパートナーとそれを延々と練習、繰り返し練習
能の歩き方を膝を曲げずに行っているように・・・と師匠は言いました
このウォークはOne beat two steps.と先人は言い
普通人はOne beat one step.になっています
実践的には、「出した足(ワルツなら1)の踵が上がる前にやるべき事は全て終わらせるようにする」ですね!
社交ダンス教室上級ルンバ一週目
基礎練は立ち方、クカラチャ、前進・後退ウォーク
前進ウォークの時に二人一組で特訓しました
効果てきめん!
想像以上に皆さん背が高く首が長くなりました
今回の訓練で
良い感じで踊るには
身体の前側も後側も使って踊ることが必要だとわかるでしょう
今まで使っていなかった筋肉が使われて身体にトーンが生まれたり
バランスが変わり床に垂直に強く立てるようになってくると思います
ただし、頭だけに意識がいきそっくり返らないように
アゴが上がらないよう注意です
ステップは全体の半分くらい終わりました
上級も基本の動きが多いですが
カウントやステップのつなぎ方など
中級には無い特徴的なものがたくさん出てきます
まずはシャドーでしっかり踊れるよう繰り返し練習しましょう
社交ダンス教室プログレッシブシャッセの方向
今日中級クイックのプログレッシブシャッセを見ていて、踊っていく方向が変でしたので、初足型図も交えて説明します
実際に教室に当てはめると図の上が窓方向で、下が受付方向です
ナチュラルスピンターンを終わって、男女ともに(1)のステップから始まりSQQSSで(5)までで、1~4は一直線上に動いているのです
注意は、LODは図では右から左ですが、教室のルーティンでは下から上にLODです
社交ダンスはLODが北極星です
社交ダンス教室女子の作法回答
昨日の回答LINEを多数もらいましたが、残念!近い人はいましたが正解者は0でした
まだまだ社交ダンスの知識レベルが低いという事で「待ちましょう」と思いましたがLINEをくれた人には正誤にかかわらず実地指導します
下手な人は、「知らない」というだけなので「知れば」必ず上手くなります
社交ダンスの色々は巷に溢れていますが、本当に使えるのは一部です
日本の武道の剣道・柔道や相撲は年月が経っても型が変わりません
イギリスの社交ダンスも年月が経っても型が変わりません
良いものだけを覚えましょう
社交ダンスの女子の右手の処理
左手のお作法だけではそれこそ片手落ちなので、右手の正しい作法です
今回のお話は今までより格段に難しいので、分かる人には解り、分らない人は解りません
解らない人は、未熟者で身体感覚の育っていない人なので、時が解決してくれるまで待ちましょう
社交ダンスにおける右手の作法でよく見かける2大欠点があります
ひとつ目は肘が体の外にいってしまうタイプ(ほらもう元々肘は体の外にあるじゃん)と思った人がいるでしょう!
ふたつ目は肘が後ろに引けて肩が前に出てしまうタイプ
ひとつ目のはホールドを大きく見せようと腕を突っ張る事が原因
ふたつ目のはお腹を出すのが原因で、肘が肩に入っています(ほーら肩に入る?)と思っている人がいるでしょう!
さあ問題(質問)です!
では、「肘」はどこに入るのでしょう?LINEで答案を送ってくれて正解だった人は校長先生が「目をかけます」この問題に正解するような女子は上手くなりますから!
社交ダンスの女子の左手の処理
女子の左手の正しい作法です
まずスーパーに買い出しに行って、大根を1本調達してください
左手をピンと伸ばし大根の尻を自分の方に、頭を先に中ほどを腕と大根が一直線になるように、カバッと持ちます
そのまま1分半待ってください
3分経ったら茎の一本っを切って左肘だけを折りたたみ(大根その他は変えない)肘に茎を挟みます
前腕と二の腕の角度は鋭角にAの角度位、そのまま茎を落とさないように1分半待ってください
正しい女子の美味しい左手完成です
お料理しない女子は、ペットボトルと鉛筆で代用可能
社交ダンス教室女子ラインの首の傾斜角
社交ダンスで女子は真直ぐに立つのではなく、左に傾いて男子と組みます
その時に首も傾けて首の左側と右側の長さが変わってしまう女子がいます
写真のように左に傾いても真直ぐな芯は体を貫いて、首も茶筒のように左右同じです
首は茶筒にしておいて、頭蓋骨を環椎後頭関節で傾けるのです
傾ける感覚は傾けるというより、「右アゴのエラを釣針で引き上げられる」です
ここまで言える先生はざらにはいませんが社交ダンスの基本です
社交ダンスウォーク④
後退ウォークの連続写真で、体重移動の秘密が見られます
1,2は後退し始めるための準備段階で、体の移動なしで足だけ次の場所に運んでいます
3,後退した左足の位置を変えずに(それ以上はさげずに)体重移動が始まり、靴の先からトーになりました
4,更に後退しボールになり、右足のつま先が床から離れました
5,体重の割合がほぼ後退した足りになり、前足の踵の角だけが床に接地しています
1
2
3
4
5
そこで特に気を付けてほしい技術は1,2で体重移動が無いという事で、
「足が動く時」と「体重移動の時」の区別する事です
教室での鏡前の練習は膝運動が入るので、もう少し複雑になります
膝を使わずに上の写真で何回も練習すると、後退時につま先が上がる自然な体重移動が修得出来るようになると思います