ワルツ

4回目のステップ
ウィーブからのカウンタープロムナード(CCP)の動画です
このCCPで社交ダンス全てのポジションを勉強したことになります


銀座教室は東京・・・日本でも唯一の指導力が自慢です

waltzの女子3回目を訂正

オーバースウェイ後のナチュラルピボット+スピンを下記のように変更します

女子
1休み 2T 3HT 1T &HT 2T 3TH(ブラッシュ)


男女のライズ&フォールも、
女子のフットワークがT→Hに変わったことで、川の流れのように穏やか(calm)になります


その辺を注意して練習してください

ワルツのライズ&フォール

ワルツでのライズ&フォール
皆さんどういうイメージでしょうか
自分は以前、こんなイメージで踊っていました
2021.7.18-1.png
どこがカウント3でどこが1かはっきりしない
上がとんがっている


こういうイメージでも上手く踊れれば全く問題ないのですが
自分の場合は
突然いなくなるように下りて
パートナーよりも背が低くなる場面が多々見られる踊りになっていました


 
 

そんな中
とある世界ファイナリストのレッスンを受けたとき


自分のダンスノートに書いてもらいました
IMG_20210717_232023.jpg


自分の貴重な財産です
いつでもスマホで見られるようにしています


この図のカウント1のところで
前進のアクション
(皆が基礎練習でいつも最初にやっている動き)
をやれば良いと思います

僕が昔イメージしていた軌道だと
前進のアクションをできる場面がありません

eと書いてあるところは&です
どのタイミングでどうなるか
何をすべきかがハッキリしてきます


やる事を明確に
そして
そのタイミングも明確にしていく

それこそがダンス上達にはとても大事だと
改めて痛感しました
 
 

研究は続く…


今回のお題は・・・

先日載せた女性5名のタンゴシャドウの動画についてのお題を出します


校長はこの動画を使ってどのような「お題」を出すつもりだったのでしょうか?
というのが、今回のお題です


LINEで答案を送ってくれて正解だったら、校長先生が上達の時間短縮のお手伝いをします、この問題に正解するような女子は必ず上手くなりますから!


次のお題になる動画

次のお題になる動画です

皆さん繰り返し見ておいてください!


見終わった頃に質問をします

上級ワルツ①

7月の上級種目はワルツです


上級のアマルがメーションは
中級ステップに「ちょい足し」「入替」になっています


第1回目は
クイックオープンリバースと
スローアウェイオーバースウェイの間に
タンブルターンが入り


タンブルターンの男子


タンブルターンの女子

シャッセ~ナチュラルターンを
オープンナチュラルターン~シャッセロール+ナチュラルピボットに
取り替えてあります


オープンナチュラルターン~シャッセロール

最後動画ではオープンインピタスを踊っています

変わらない女性 回答

近い人はいましたが、今回も正解者無し・・・


問題が難しいのか・・・
スマホサイズの画面では、動きの質は解析しずらいのでしょうかね


動画の場面に居たら、1小節で3~4mの移動量が感じられますが
パソコンでは20cm、スマホ画面では2cm程でしょう!


指導した内容が下の動画になります

指導内容から一人ひとり追っていくと、正解がわかるかも・・・


社交ダンスの観察力は、まず初めに形の良し悪しが分かるようになり
それからmovementとqualityに敏感になります


今回のお題は後者ですので、難問でした!


今日も東京は暑いです

変わらない女性は?

5人の女性が、25秒ほどワルツの基本ステップをシャドウで踊ります(上の動画)
本編では途中に指導が入りますが、踊りのみ25秒抽出したのが(下の動画)


社交ダンス指導前と指導後で劇的に良くなりましたが
変わらない女性がいます


さあ女子に問題(難問)です!
変わらなかった女性はどの人?その女性はなぜ変わらなかったのか?
LINEで答案を送ってくれて正解だったら、校長先生が上達の時間短縮のお手伝いをします、この問題に正解するような女子は必ず上手くなりますから!

社交ダンスクラブに半年間参加して・・・

土曜日クラスのMFです。
感想を送ります。


◆クラブ感想◆
半年間ありがとうございました。
基礎にしっかり取り組めて充実した時間になりました。
<スタンダード>
ホールドの形、相手との位置関係などステップ以前の課題が山積みでした。
タンゴのPPやコントラチェックなど新発見がたくさんで前より意識を持ってできるようになってきたような気がします。
ホールドはまだまだですが、最初よりは「なりたい形」が想像できるようになつたように思います。
<ラテン>
足の出し方や形などルンバウォークは特にたくさん練習しましたが今回後ろ足が大分使えるようになった気がします。
最終回でやった男女の力関係は、後ろまできちんとクカラチャすると上手くいったので改めてちゃんとクカラチャしなければと思いました。


クラブ活動は去年も参加しました。
ずっとできていないことや新たな事実を発見することができたので引き続きしっかり練習したいと思います。


東京はこうも暑かったか・・・校長

欠席・振替連絡に関するお知らせ

今月より、コロナ禍の状況も考慮して
受講カード裏面にも記載があります通り
欠席・振替連絡の無い方の振替受講は原則お断りする事にいたしました。


先日、お友達同士で出欠の連絡を取り合い
「1人になるので休みます」との連絡をいただきましたが
こちらにはその人からの連絡のみで、他の人からの連絡は来ておらず
何人くるのかを把握できませんでした。
結局は出席者もいて開講しました。

これまで柔軟に対応してきましたが
連絡なく欠席・振替をする人が多くなり、こちらの把握が難しい状況です。


連絡方法としては
①LINE
②口頭
のどちらかでお願いします。


連絡の期限ですが
【欠席連絡】出席する予定だった講座の開始時間前まで
【振替連絡】欠席した分の振替受講日の前日まで
といたします。


実際には、今までの本来の規定と変わっておらず、
都度きちんと連絡をしてくれていた方々もいましたが
無断欠席に対する対応のみ明確にさせていただきますので
よろしくお願いいたします。


基礎練のこと

グループでも個人でも部活でも
スタンダードは最初に


ボックス→基礎練習・エクササイズいろいろ→再びボックス


という流れで指導しています


間に様々な基礎練習・エクササイズをすることで
皆の動きに変化があるかどうか
よ~く見ていますが

やはり
やる前と後では全然違います


最初のボックスは
首肩背中が固まり平面的
塊でゴロっと回る
お尻も落ちてズブズブと沈むような踊りに見えます

対して
基礎練後は
上半身の固さがほぐれ立体的
“片一方が後ろ、片一方が前”の動きがあり
お尻が持ち上がり脚が振れて軽やかに見えます


前進・後退の一歩から始まる基礎練
毎回何気なくやっているかもしれませんが
皆が踊れる身体になるように
よ~く考えられたものなのですよ!

先日、部活のときに
みんなの首が固まって見えたので
及川流基礎練新作(…というほどのものでも無いのですが…)
首まわりの体操を試してみました


踊っているときの首まわりが自由になった感じがありましたでしょうか?


身体のどこか一か所でも固まると良い踊りはできません
首に関しては
固まると肩が上がったり
身動き取れない一枚板のような上体になってしまいます
踊っている最中どの場面でもゆるゆると振れる状態が良いです
シャドーで一歩一歩
首をゆるゆる振れるかどうかチェックしてみると良いでしょう


皆の上達に役立ちそうなものはどんどん取り入れていきたいと思っています
新しいことをやったときはぜひ感想ください!!

研究は続く…

先生による社交ダンス金曜日部活レポートラテン

部活最終日も基礎を復習しました


・前へのウォーク
ひと言でいうと『膝を伸ばせ』

膝が曲がるはずじゃないところで曲がって見える人がいます

脚が動くときしか膝は曲がりません

前進ステップする脚の膝を伸ばして着地したら、
その脚が次の「寄る脚」になるまでずっと膝を伸ばし続けています

今一度、この記事もしっかり読みましょう!
https://www.ginzadance.com/2021/05/post_167.html 

 

・つないでいる手について
ペアで踊ったときに
女性の右手がひねられたりよじれたりしているように見えたので
男子左手と性右手の組み方をみんなで勉強しました

男子は左手で〇〇〇〇を作り相手に向けるような角度で
最後は親指を女性の手の甲に添えて組みます
相手の手を横からも上からも包むような感じです

女性は手のひらが下に向くようにして組みましょう

直したあとは、ペアで踊る一体感が少し出てきました
ラテンではコネクションがその一点しか無いのが多いので
こだわって組みたいですね


・ニューヨーク
内股になってしまうことが前回からの課題でした
チェックに行く前のターンを強く意識してやることで大分改善されてきました

その他
アームは鎖骨から伸ばす!
つないでいる手は二人の間に!
も忘れずに

銀座は雨でした