今回のお題は・・・
今回のお題はquick stepからです
さあ!女子に問題です!
例によってボビー先生は動画で「only two point」と言っていますが
それはいったい何でしょう?また、それは何故必要なのでしょうか?
前回は英語が難しかったようですが、今回のは大丈夫でしょう!
LINEで答案を送ってくれて正解だったら、先生が上達の時間短縮のお手伝いをします、この問題に正解するような女子は必ず上手くなりますから!
今日の東京は暑~い!
本日の体験レッスン
今日の社交ダンスの体験は2人
ご夫婦で来てくれました。
夫婦で長く続けられる趣味があったらいいなと思い、
社交ダンスに興味をもったそうです。
今日は入門コース第3週目なのでブルースをやりました。
クウォーターターンSSQQSSQQ
チェックバックSSQQ
ナチュラルターンSSQQSQQS
お二人ともスポーツをやっていたとのことで、身体を動かすことに慣れているせいか
「頭の中がいっぱいになっちゃいます~」と初めてのステップに悪戦苦闘しながらも良く踊れていました。
(↑社交ダンスは身体だけじゃなく頭も使うのです。)
社交ダンスは床にまっすぐ立ち、歩くことが基本です。とも説明しましたが
今日踊っただけで、二人とも背筋が伸びてきました。
社交ダンスは心も体も健やかになる最高のツールだなと今日教えていて改めて思いました。
終わったあと感想をお聞きすると
「楽しかったです!!」と爽やかな笑顔
お二人で来週から入門コースに参加予定です。
教室にまた素敵な仲間が増えました。
チャチャチャ 3回目
<踏みかえ>
床は動かないので踏みしめたパワーと同じ分だけ自分にパワーがかえってきます
かえってきたパワーで骨盤が上がりアバラと近付きます
床を踏みしめる動きと反対脚の膝が曲がるのが同時になってしまう人がいますが
床からのパワーが順々に伝わるので同時ではなくタイムラグがあるはずです
・脚→骨盤→反対の脚・膝へと伝わったり
・脚→骨盤→上体・胸→腕などへ伝わったり…
チャチャチャは曲が早いですが
その早い中にもパワーが順々に伝わるイメージを持って踏みかえできると良いですね
<後退ロック>
後退ロックもサイドリード
カウント3の足の上でクカラチャしたあとにサイドリードの状態を作る
例)右足後退ロックの場合
4…右ハイヒップの状態でステップ。ヒールは上がっているはず。
a…右膝を前に曲げながら床を引っ張る。(膝は前にしか曲がらないし、後にしか伸びない)
&…左足、体の下にステップ。
a…かけた左足の膝を伸ばしてクカラチャ。サイドリードは無くなる
1…右足後退ウォーク
2回目のレポートの前進ロックと見比べるとわかります
カウント「4」と「&」は前進ロックでも後退ロックでも同じ状態になります
特に後退のロックで膝を曲げられず左右の足が近くなり自分の足を踏んでしまうような人がいます。膝を前に曲げながら床を引っ張りロックできるように練習しましょう
また、前進ロックも後退ロックもピョコピョコと上下しないように気を付けましょう
今回のお題 回答
今回の動画のお題は、
まず、英語の壁があり違う意味での難問?となったようです
回答者は男女各1の2名のみ・・・
回答者の女性には完璧な回答を頂きました!
男性は行間の穴埋めをしてあげると、正解になるかな・・・という感じでした
社交ダンスの本場はイギリスなので、英語の動画が多いです。
東京は雨です
第2回チーム対抗戦
第2回銀座ダンスカップチーム対抗戦を
11月3日(祝)に開催します
Member’s Page に詳細を載せましたので
一般会員用パスワードでログイン確認してください
チャチャチャ 2回目
1回目に引き続き、基礎を詳しくやりました
<立ち方>
前回の立ち方にプラスして
背骨を長くするよう意識して立ちます
背骨は一番下が尾てい骨、一番上は鼻とか耳のラインの高さまであります
背骨を長く!と言うと極端にアゴを引いてしまう人がいるので
背骨の一番上のところを支点にして鼻が高い人になるイメージにしましょう
<クカラチャ>
チャチャチャの曲に合わせてクカラチャをやりました
前回解説したチャチャチャのウォークと同じで
次の足に
「体重を移してから」ではなく「体重を移しながら」
アバラと骨盤が近付き始めます
<踏みかえ>
踏みかえの時も
踏みしめる・アバラと骨盤が近付く・アバラと骨盤がすれ違う
という動作が行われるように
“ミシンのようにやる”というのが
わかる人にはわかる感覚みたいです
<前進ロック>
サイドリードが必要
ロックの1歩目に入る前に強くクカラチャをしてサイドリードの状態を作る
4…後ろ足側ハイヒップの状態のままステップ
a…前の足に体重を移して後ろ足が寄ってくる。ヒップの高さは平らになる
&…体の下にステップ。膝の後ろに膝がくる。と言っても膝の裏に膝の皿がくるわけではありません。それだと身動きとれません
a…後ろ足の膝を伸ばして、前足トウになって
1…後ろ足側ハイヒップの状態でステップ
前進ロックのとき腕の使い方に悩む人が多いようです
前回クカラチャの時にも言いましたが腕はバランスを取るために使います
練習で普通に歩くときのように腕をつけてウォークとロックをやってみると良いでしょう
東京は今日も・・・
今回のお題は・・・
今回のお題です
さあ!ボビー先生は動画で「大切なことを伝え忘れた!」と言っていますが
それはいったい何でしょう?また、それは何故必要なのでしょうか?
LINEで答案を送ってくれて正解だったら、先生が上達の時間短縮のお手伝いをします、この問題に正解するような女子は必ず上手くなりますから!
今日も東京は雨・・・
チャチャチャ 1回目
<立ち方>
耳・肩・腰・くるぶしが一直線になるように立ちます
加えて
お尻を寄せ上げる、お腹引き上げる、肩甲骨おろす、首の後ろを伸ばす
も意識しましょう
<クカラチャ>
腕はバランスを取るために使っているので
骨盤とアームは反対方向に使いましょう
アバラは骨盤についていかないように
<シャッセ>
「ステップをする」と
「ステップした足に体重をかける」は同時ではありません
シャッセに限らず
ステップをした瞬間は中間バランスで
送り出した足の踵が上がりヒップが高い状態です
<ウォーク>
ルンバウォークとやることは一緒です
(ステップする、体重をのせる、クカラチャする、ステップする…)
ルンバのカウント41なら時間があるので
これら動作をひとつひとつできるのですが
チャチャチャは曲が早いので
ステップした足に体重を移しながらクカラチャを
「始める」ことが必要になってきます
「完了する」ではないことに注意してください
頭が右に入らないように
以前、元世界ファイナリストの先生に
スタンダードでは頭が動いて良い方向とダメな方向があると教わりました
ダメな方向のうち、皆意外と知らないのが真後ろ
前に行っている人を後ろに直すということはありますが、
踊っていて真後ろに、体がそっくり返るように頭が動いていくことはまずありません
(スポーツダンスではよく見ますが…自分には無理ですね、腰が砕けそう💦)
もちろん相手がいる方 = 右 右前 前 もダメです
こちらは皆さんよくわかっていると思います
頭が右に入ったら相手と重なってしまい
動きづらい上、カップルとしての見た目も良くありません
しかし、そうはわかっていても男子は右に入りがちです
男子は顔の向きを変えることが女子より少なく
左を向いていることが多いですが、
首の後ろが折れてあごが上がって左を向いていると
頭が右に入ってしまいます
当の本人は左を向いているし左にいる気持ちになっているので
気づきにくいのがとても厄介なところです
自分も以前指摘され悩みました
今でも気を付けないと右に入ってしまうことがあります
原因は
左上を向こうとし過ぎてアゴで左を向いてしまう
headと身体のつながりが無く頭だけ動かそうとする
頭だけ水平を保ってしまう
…などです
改善するために
背骨の左カーブ、headと身体のつながりを意識する(尾てい骨~頭の真ん中くらいまでが背骨)、頭が斜めの感覚に慣れる、その他にも身体のしぼり、右肩切り離す…といったことが必要でした
結局はそこだけ直そうとしてもダメで
身体全体の組み立てを考えなければなりませんでした
皆それぞれ癖があると思うので直し方は一概には言えませんが
あごで左を向こうとすると頭が右にもどるので
顔面の右側で左を向くようにしましょう
背骨の左へのカーブを意識して、その延長上に頭が来るという意識も大切です
あごは燕尾服のラインの内側におさまっていないといけません
目安として覚えておきましょう
東京銀座研究は続く…
久しぶり じゅう吾だぜ!
最近は舞音ちゃんが銀座の教室へ行っているので、いい子でお留守番だよ~~
クリスマスに高木家に来て、今年のクリパで3年目!