タンゴ④

ファイブステップの後


プロムナードターン~スピン SQQQQQQ
シャッセ Q&Q
ダブルフォーラウェイ QQQQ
セームフットランジ S
ヘッドターン S
スクープ SS
キック×2 &S&S
セームフットランジ S
ターニングファイブステップ 男子QQQQS 女子&QQQQS


プロムナードを踊ってリピート


ターニングファイブステップの女子&QQQQSの&の時に
栄子先生から金言を賜りました
「女子の役目の一つに、男子にすぐ向かい合う」


劇的にタンゴらしくなりましたが
タンゴに限らず全てのダンス(ラテンも含め)もすぐ向かい合う!
だそうです


上級はどの種目にも、スピンの動作を入れるようにしています
スピンは綺麗な形を作るために筋肉を固めていると、無駄な遠心力が掛かり気持ちよく踊れません


基礎練の左右の肩甲骨を入替る練習のように、スピンが出来るようになってほしいです


Tango③

足型は中級そのもの!


プロムナードリンク SQQ
男子の注意点は女子をPPから平行にする
女子は3歩目で男子に蓋をするように、正対する


フォーラウェイ+ピボット QQQQ
男子フォーラウェイポジションから女子との入替になり、90°の方向転換
女子は上半身は男子の動きにフォローしますが、左足は前進ぽくなりその後90°回ります


クイックベーシックリバースターン QQ&QQ&
シャッセ QQ
スローアウェイオーバースウェイ SS
オーバースウェイ S
ドラグ SS


ここまで中級

スイッチ+ピボット QQ
ファイブステップ QQQQS


スイッチは下半身からのエネルギーが上半身を動かし、女子に伝わります


基礎練の膝を曲げて行う左右の入替練習が役に立ちます


社交ダンスの一拍の長さ

社交ダンスのCDの裏、種目の横に必ず「BPM」と書いてあります

ワルツだと29BPMとか28BPMです
一分間に何小節かの数です

すごく大雑把に計算すると
ワルツだったら約30小節として
一分=60秒で30小節
一小節がだいたい2秒
ワルツは3拍子なので、
一拍あたりだいたい0.7秒くらいです
すごく大雑把ですが…
 
0.7秒って短いようですが、その間にいろいろな動きができます

野球でピッチャーが投げてからキャッチャーが捕るまで、時速140キロの速さのボールの場合だと0.4~0.5秒くらいだと聞いたことがあります
その短い間にバッターはボールを見てバットを振って打つ…たくさんの動作をしているのです
 
時間が0.7秒あったらもっとたくさんの事ができるはずです

oneというカウントを本当に一瞬の「点」として考えていると
それだけで「足を出す」動きと、
「出した足に体重をかける」動きが同時になってしまうのではないかな…と思います
そうすると、身体ではなく足だけで踊っているように見えてしまいますね

一つのカウントを「点」ではなく「幅のある時間」と考えると
同じカウントoneでも
oneの前半で身体がどうなっているか?oneの後半ではどうか?どうなるべきか…?
といった具合に、自分の身体の動きをより細かく探求できるようにもなります


もちろん音楽のとらえ方だけが全てではないですが
考え方を変えると動きも変わってきます
みんなにも考えてみてほしいです

社交ダンスはやっぱり頭(の中)も使うんだなぁ…


研究は続く…

本日の入門クラス体験

本日の入門クラス体験は
男性1名、女性1名
上級Kさんの紹介で来てくれました


在籍生徒1名と合わせて3人での入門クラス
第3週目の今日はブルースです


ブルースは入門種目ではありますが
立ち方や組み方など
社交ダンスの大事な基本がたくさん詰まっています

立ち方は
身長が一番高くなるように床にまっすぐ立つこと

組み方は
骨盤を平行に
お互い左にずれて立ち
おへそを相手に向けて組むこと…等を意識してやりました


また
前進の時
初めての人は忍び足のようにつま先から出てしまいやすいので
普通に歩くのと同じで踵から出ます
と説明しました


最初にやる足型を見た瞬間
「うわぁ~!難しそう!!」と苦笑いしていたお二人
レッスンの最後には音楽に合わせて

クウォーターターン
チェックバック
ナチュラルターン
ライトシャッセ

を踊る事ができました


男性が
(クウォーターターンの回転量に45度足した回転をしているのがナチュラルターン…)
というように
仕組みを分析するのが楽しそうだったので
聞いてみると理系でした


「音楽に合わせるのが難しかった」と感想でしたが
二人とも終始笑顔で楽しそうでした
まだ続きのステップがありますので
次回もぜひ来てくださいね




銀座は今日も雨・・・

tango2回

tangoの足型です

2歩で180度回転するウォーク SS

tangoのウォークは直線的ではなく上の動画のように円を描きます
基本は16歩で360度、動画では八歩と四歩も踊っていて
その四歩のうちの二歩(180度)を使います

コントラチェック S
レフトランジ &S +ドラグPP SS&S

ドラグの後半に女子の顔の向きを変えるスパニッシュドラグではなく、顔の向きの変わらないレフトランジを踊ります


フォーラウェイホイスク×2 SQQQQQQSQ


この後は中級ステップの
オーバースウェイ~チェイス~ホイスク+インアウトになります

本日の体験は・・・

本日の入門クラス体験は女性1名


小さい頃からバレエをやっていてチアダンスなどの経験もありでした
社交ダンス経験のあるお友達に勧められて、体験レッスンを申し込んでみたそうです


入門コース第2週の今日はジルバをやりました


SSQQ(スロー、スロー、クイック、クイック)
※Sカウントは2拍、Qカウントは1拍
のジルバの基本リズムを意識して
ベーシックムーブメントやチェンジオブプレイスといった基本ステップを覚えていきます


女性の場合
1(S)…右足前進
2(S)…左足後退
3(Q)…右足小さく後退(踵つかない)
4(Q)…左足に体重戻す

というのが基本で
そこに回転が入るだけなので
ステップは覚えやすいと思います


足型を覚えたら
女性は先走らないで
男性の合図を受けてから踊るよう説明しました


社交ダンスの特徴の一つは男子と女子の二人で踊る!
そこには男性のリードと
それを受けての女性のフォローという関係があります


バレエでも踊りの中で男女が関わることがあったようですが、
リフトのときに男性が女性を支えるくらいなので
こういったリード&フォローといった関係が
「今までに無い感覚!新鮮で楽しい!」と言っていました

「入会申し込みを書いていきたいけど、主人と相談します!」でした
来週もぜひ来てほしいです


校長から
夜にメールが届き来週から彼女だけ始めるようです!


今日の東京銀座は時々雨・・・

tango 1回

今月の上級はタンゴ 
中級ステップの改良型になり前回(10ヶ月前)より流れが良いようにしました


変更した個所は、ストップロックのあとフォーラウェイ~バックチェックを省き、クイックサイドクローズに


中級でサイドクローズは(SQQS)で踊っていますが
上級はステップは同じで(QQ&S)になります


火曜日上級の踊り方を観察すると・・・
プロムナードターン~スピンに軸からカラダが外れて、男女が上手く入れ替われない現象が見られ


男子は、プロムナードターンから女子の前に回り込む3歩目の左足は、2歩目の右足の軸を外さない軸回転の出来る範囲で、置くように


女子のプロムナードターンの回り込みは男子より1歩遅い左足で、3歩目の右足の軸を外さない軸回転の出来る範囲で、置くように注意してください


昔 ボビー先生から教わった事で、「自分の背の高さを把握しなさい!」があります
170cmの人は180cmの人の高さを表現出来ないように、自分の足を出せる範囲で踊ることの大切さです!


参考になるように三者三様のstop lockを載せておきますが、3カップル共に無理はしていません


今日も東京は雨・・・

チャチャチャ 4回目

今回も基礎練習から
1~3回目にやったことを総復習しました
クカラチャ
シャッセ
踏みかえ
前進後退ウォーク
前進後退Lock
※ウォークとLockの進む量
 ウォーク1歩:Lock3歩=1:1.5 くらいです


基礎練習をしている時の歩幅を100%とすると
相手と一緒にルーティンを踊っているとき
全て100%の歩幅でステップできるとは限りません
50%くらいの小さい歩幅でしか出せないときもありますし
逆に相手とのポジション調整のために大きく110%で出さなければいけないこともあると思います
しかし!
歩幅が違ってもこれまでに練習してきた身体の動きは変わらずにできるようにしなければなりません

クカラチャでアバラと骨盤が近付いたりすれ違ったり
バランスを取るために骨盤とアームが反対に働いたり…

前進ロックだったら
サイドリードの状態を作るとか
後ろ足側ハイヒップの状態でステップするとか
かけた足の膝を後ろに伸ばして前足トウになる…とか
そういった身体の動きは歩幅に関わらずやるということです


今回やった
アレマーナからロープスピンのところは男性いつもより小さくLockしなければなりません
相手と手が離れるターキッシュタオルの変形も歩幅の微調整が必要です
いずれも歩幅が小さくなったときに身体の動きまで少なくならないように気を付けましょう