watch him!①
今までに受けたスタンダードのレッスンの中でも
特に印象に残っているのがあります
いつもは自分がたくさん直されるのに
その時はほぼ恭子先生だけ直されたのです
そして45分で恭子先生が言われたのはたった2つだけ
1つ目は『Watch him!』(彼を見ろ!)
意味は
もし首の下(両腕を横に開いたラインと身体の真ん中縦のラインが交差する辺り)
に目があったら
「踊っている最中はその目でずーっと彼を見てろ」です
↑↑こんなイメージ
女子が直されたのは watch “him” で、男子にも必要なことです
お互い「watch him(her)」で踊ると
二人の関係性が良くなり
身体の中に絞り、捻れが生まれ力強く立てるようになります
社交ダンスは
周り(見ている人)への意識
自分自身への意識
そして組んでいる相手への意識
の
どれも大事です
自分たちは
相手への意識が足りなかった
そっぽ向いて踊っていた
2人で組んで踊るダンスなのだから
相手への意識が必要不可欠
そんな当たり前のことに改めて気づかされました
watch him の身体の使い方を学んだ恭子先生
「うわ~、こりゃキツい!」
「ひぃー!」
「あー確かに、踊りやすいわ」
と踊りながらブツブツ言っていたら…
『シャラップ!!!』(黙ってやれ!)
これが2つ目のお言葉でした(笑)
たった2つ(というか1つ)の言葉
とてもためになりました
別のコーチャーで
このwatch himに関連した面白い練習の方法を習いましたが…
また次回!
研究は続く…
samba4回目
4回目です
社交ダンスsambaの基礎練習と
中級のステップの復習
・クルザードウォーク
サイドリードをしてウォークします
サイドリードはいつも以上に強くクカラチャをする
その場に、その足に、留まろうとする動きによって起こります
ルンバでチェックウォークにも使います
ステップする足が内股にならないように
つま先を外向きに着く!
・ボタフォゴ~クリスクロスボルタは
相手のコースの方に入りながら男女が入れ替わります
急にではなく
「ノ」の字のようにカーブしながら
入れ替わるのがポイントです
新ルーティンになり戸惑う人も多くいたけれど
分解すると中級ステップの応用が多く
慣れたら踊り方まで気を回せるといいですね!
また10か月後…
sambaの夏、楽しみ・・・
11月14日 森下外部練習時間割
14日(日)の時間割を
Member’s Pageに載せましたので
クリパ会員は クリパ会員専用パスワードでログイン
確認をお願いします
サンバ3回目
3回目です
今回も基礎を勉強しながら先に進みました
バウンスアクションの練習
前回も言いましたが身体の前側だけではなく
後ろ側も伸び縮みする
また、床に体重をかけたら
その分床からパワーが返ってくるのを感じながらやりましょう
クルザードウォーク
ステップしてクカラチャして
後ろに引き裂くようにしながら反対の脚をステップ
片一方前、片方を後ろ
後ろ側にリズムを感じて
ハイヒップにすればするほど背中や脇の辺りが縮みます
ボタフォゴ
2歩目(1a2 のaの足)着いたら向きを変えずにやる
この踊りに限りませんが
クカラチャすると簡単に靴が回ってしまう人がいます
そうならないためには
足首を使うことプラス
すねの骨2本の入れ替わりの意識が必要です
サンバ2回目
上級サンバ2回目です!
前回の続きをやりながら
sambaの基本的な動きやフィガーの説明をしていきました!
バウンスアクション
お腹側だけでなく背中側の伸び縮みも意識できるように
クルザードウォーク
骨盤が真っすぐ前を向いたままの人が多かったので
&aの時に骨盤の向きが変わるようにしましょう
ステップした瞬間はサイドリードで後ろハイヒップになります
ボルタ
1a2の「a」のとき、両方かかとが上がる
前回も言いましたが右足が通っていくレーンと左足のレーンを意識してください
かけようとしなくても膝が曲がれば足がかかって見えます
クカラチャよりもへその向き斜め45度を死守!
「へそししゅへそししゅ!」
ホイスク
ボルタと違ってヘソが回って良いです
aの足でも小さなクカラチャがあります
「クカラチャ、小クカラチャ、クカラチャ」と説明しましたね
2の足の上でハイヒップの準備をしながら次の1の足をステップします
今回のルーティンに出てくるロックについて
ウォークロックのロック…膝を曲げるサンバのロック
ロックが続くところのロック…膝を伸ばすチャチャチャのロック
今回、進んだ箇所で
新しく出てきたものは
プロムナードトゥカウンタープロムナードラン
くらいで
それ以外はほぼ中級で習ったことのあるベーシックです
今回の箇所は特にボルタ祭り!
良い機会なのでボルタマスターを目指しましょう
12月のクリパ練習日
12月のクリパ日を
Member’s Pageに載せましたので
クリパ会員は クリパ会員専用パスワードでログイン
確認をお願いします
本日の体験は…
本日は女性1名
種目はジルバをやりました
軽快な音楽に合わせて踊る
ダンスパーティーでも人気の種目です
正しくはjitterbug(ジタバグ)と言います
背中を伸ばして床にまっすぐ立ったら
ジルバの基本動作
①前進
②後退
③小さく後退(踵つけない)
④前の足に体重を戻す
を
「スロー(S)、スロー(S)、クイック(Q)、クイック(Q)」
「前進~、後退~、ちょん、ちょん」
の掛け声で繰り返しやりました
入門コースの初心者足型ほとんどはこの基本動作に回転を加えたものです
割とスムーズに進み後半には
女子が男子の前でくるりと回る
花形とも言えるアメリカンスピンにも挑戦できました
「なにか質問ありますか?」と聞いたら
「頭がいっぱいいっぱいで質問できる状況にありません~!」
と笑っていましたが
音楽にノリノリで楽しそうに踊れていました
本日の体験は…
本日は女性1名
映画「Shall We ダンス?」を見て
素敵だなと思ったそうです
フラダンス等いろいろなダンス経験ありでした
今月第1週目なので、種目はマンボ!
竹中直人さんが踊っていたラテン種目の
チャチャチャの曲に合わせて
234&1のリズムで踊ります
マンボは唯一
男女が手をつながずに離れて踊る種目です
男女がペアじゃなくても踊れるので
ダンスタイムでも重宝します
基本姿勢は身長が+センチになるよう
背中を伸ばして立ち
歩くのと同じで
左右交互に体重をかけていきましょう
後半はチャチャチャのカウントに慣れるためにも
音楽に合わせて繰り返し練習
短い時間でしたが課題の4つ全てできました
「自分が踊れているのが嬉しい」
と言いながら楽しそうに踊っていました
入門クラス第三週目には役所広司さん的な初心者に最適なブルースも
やりますのでお楽しみに…
サンバ1回目
今月はサンバです
基礎は
耳・肩・腰・踝が真っすぐになる基本姿勢からスタート
Sambaだけでなく全種目の基本です
続いてSambaに欠かせないバウンスアクション
左右交互に4拍・2拍・1拍ずつやりました
膝が曲がるときボディのお腹側が縮みますが
背が低くならないように気を付けます
バウンスアクションを入れながらその場で足踏みと
クルザードウォークもやりました
ステップしたときに後ろがハイヒップになるようにしましょう
・ステーショナリーサンバウォーク
アバラから上は真っすぐでいられるように
股関節周りが自由に使えると良い
・ボルタ
顔の向き、へその向き、左右の足の向きを確認しました
左右の足が通るレーンは交わらない
へその向き斜め45度を死守!
ステップは8×2の16小節ほどやりました
一見難しいバリエーションのように思いますが
中身は
ホイスク
ウォーク
ロック
ボタフォゴ
ボルタ
の組み合わせです!
中級でやった基本!
踊りは上級を目指しましょう…よろしく
本日の体験
本日の入門クラス体験は女性1名
在籍生2名と合わせて3名での入門クラスでした
今月第一週目なのでマンボです
チャチャチャのリズム「234&1」にのって
・ベーシック
・ニューヨーク
・ハーフターン
・フルターン
の4つの足型をメインに
最後はおまけで
場所を入れ替わるステップもやりました
マンボは
カウント1から踊り始めQQSのタイミングで踊るやり方もあるのですが
当教室の入門コースでは
チャチャチャのリズムで踊っています
歩幅は小さくて良いので
とにかくしっかりリズムに乗って踊るよう言いました
マンボを教えるときにいつも
「かえるの合唱」(輪唱)の例を出します
女性は男性の動きを見てから
1小節遅れて同じ動きをするからです
初めての場合それが難しいようで
「男性の動きにつられてしまいそう!」
と言っていました
それでもやる毎に慣れてきて
姿勢良くリズムに乗って踊ることができていました
感想は「とても楽しかったです!」
ずっと良い笑顔で踊っていました
社交ダンスは楽しい種目がまだまだ沢山あるので
ぜひ来週も来てもらえるといいなぁ…