SF動画

フォーラウェイ~
チェンジオブダイレクション~
コントラチェックの動画です


ワルツ仕様ですが、
スローも同じですから参考にしてください


東京は雨降りますね~

本日の体験は…

本日の体験は女性1名
ジャズダンスの経験ありでした


在籍生4名と合わせて5名の入門クラス
第4週目の今日はスクエアルンバです


ルンバにはスクエアルンバ(ボックスルンバ)と
キューバンルンバがあり
スクエアルンバは社交ダンスパーティーで踊り
ダンス競技会種目になっているのはキューバンルンバです

今日も床に真っすぐ立つ
基本姿勢を確認して


スクエアルンバ基本の5つ
・横に開く閉じる開く
・四角形
・女子が回る
・二人で回る
・ジグザグ


回る動きが続くと
「目が回ってしまいそう~!」と笑っていました


初めての場合特に
女子が回るところで
目線が下向きになり
姿勢も猫背になりがちです


見るところを定めて
姿勢良く踊る訓練をしていくと
目が回らなくなってきます


感想は
「楽しかったです!検討します!」
でした

社交ダンス教室入門で覚えるのは・・・

当教室の入門クラスは
100%社交ダンス歴「なし」の初心者の集まりです


教室の初心者入門講座内容は月・木・土と同じで
第1はマンボ(チャチャチャリズム)+予習
第2はとジルバ+復習
第3はブルース+復習
第4はスクエアルンバ+復習


これらの種目は3ヶ月くらいで踊れるようになります
「覚える」と「踊れる」は多少違っていて


「踊れる」には
男性は女性にこれから踊るステップを知らせる
技術(リード)あり
女性にはそれを受けるフォロー術があります


フォローというと女性は男性に「踊らさせてもらう」
というイメージがありますが
それではパラサイトダンスで
女性も自分自身で踊る事が大事です


男性のリードを女性に聞くと
「余分な指示の入らない指示」が
分かりやすいし、踊りやすいと
経験年数に関係なく初心者でも言います


これで判るように男性は第一の目標に 
「姿勢を良くする事」を中心に
教室では指導しています


スローフォックストロット三回目後編

今回進んだ箇所は
・リバースウェーブ SQQSQQ
(女子フットワーク TH HT(ヒールターン) TH H HT TH)


・バックフェザー SQQ
(女子フットワーク HT T TH)


・リバースウェーブの4~6歩 SQQ
(女子フットワーク H HT TH)


・クローズドインピタス SQQSQQ
(女子フットワーク HT T TH HT TH TH)


女性の前進が続くslowfoxtrot特有のステップです
女性陣、まずは正しいフットワークを覚えること!
リバースウェーブの4~6歩のフットワークは
男子のスリーstepと同じ
バックフェザーのフットワークは
男子のフェザーstepと同じです


アウトサイドに右足前進するところがわからない人が多くみられました
バックフェザーの3歩目だけです
それ以外はクローズポジションなので間に出ます
これも覚えましょう


男性の注意点は女子ヒールターンのとき「歯止める!」
お腹を出さずに
背中で立ちます
身長を高くして踊ってくださいねと、銀座の教室では指導します

slowfox動画2

リバースウェイブ~インピタス

スローフォックストロット三回目前編

基礎練習は身体のストレッチ

足の平を床にペトッ!とするのと
上に伸びるのとを同時にやります

手をバンザイして
息を吸って脇を伸ばしたら
息を吐いて肩を下ろします

踊るときは常にできるよう身に付けましょう


基礎練習のあとは
前回までの復習をしながら
女子の後退について詳しくやりました

女子の足が突っ張り
行く場所を先に決めてしまうと
男子と合わなくなります


準備する足は「ぶらんぶらん」です
お尻を柔らかくして脚の付け根からぶらんとします
それができると男子が大きく動いても
フォローできるようになります

Slow Foxtrot動画

フェザーからリバースウェイブまで女子5人衆が踊ります。


明日の東京は雨です

本日の体験は…

本日は女性1名

無理なくマイペースに何か運動を始めたいと思ったそうです
いろいろ調べているうちに社交ダンスに辿りついたと言っていました

今日の種目はブルース!
姿勢良く歩くことが基本です
前進のときはかかとから出ることを皆で気を付けました

今日やったのは
クォーターターン
チェックバック
ナチュラルTurn
リバースTurn


初めてだと
リバースTurnでどちらの足が出るか
途中でわからなくなることが多いです

右足左足交互に体重をかけるようにと説明すると
間違わずにできるようになりました


感想は
「難しかったです!けど楽しかった!」
です


しばらく東京は雨降っていない・・・

スローフォックストロット二回目

上級slowfoxtrot二回目です


基礎練習は前回と同様、身体のストレッチ
その伸ばした状態で社交ダンスは歩きます
伸びていれば踵が自然につきコツンと良い音がなるはずです
身体のストレッチができていないとベチャベチャした歩き方になります


SQQを1&2&3&4& と細かく音を取って歩く練習もしました
Sカウントは体重移動の速度の調整が必要です
1…中間バランス
&…体重かけていきます
2…乗る
&…踵上がり、次の足トウになる


今回進んだ箇所は
クローズドインピタス SQQSQQ
クイックオープンリバース SQ&QQQ
リバースターン3歩~チェック SQQS
ウィーブ QQQQQQ


進むコース取り
フロアの中央に入ったり外に出て行ったりを
はっきりするように


男子もヒールターンが出てきて
男子も女子も前回の
腰・お尻がグイっと退く
にプラスαで”黄金のTの字”を意識です


本日の体験は…

本日の体験は男性1名


テレビで「ウリナリ社交ダンス部」を見ていて
昔から社交ダンスに興味があったそうです


身体を動かすことを何か始めたいと思い申込んだそうです
社交ダンスは頭のてっぺんから手先・足先まで身体全てを使って踊ります
身体を動かしたい人、運動不足解消にも最適です


今日の種目はジルバ!
基本姿勢、基本の動きを確認すると
男女比が同数でかわり番こに組んでたくさん踊りました


先週入会したKさんもジルバは初めてで
初めて同士の二人でも
今日やった
ベーシックムーブメント
チェンジオブプレイス
ウインドミル
クレイドル

軽快な音楽に乗って踊れました


最後は汗だくになって
目的のたくさん身体を動かせたようです


感想は
「想像よりもとても楽しかったです」
でした


他の種目もきっと想像以上に楽しいですから
是非また来てほしいですね


社交ダンスはやればやるほど、知れば知るほど楽しくなりますよ

月曜の体験は…

本日の体験は女性1名
舞台やミュージカルが好きで
いろいろなダンス経験ありの方です


今日の種目はジルバ!
基本のリズムSSQQに合わせて踊ります
S(スロー)は2拍、Q(クイック)は1拍です
スローカウントのところは
ステップは1歩でも
身体で2拍リズムを取りながら踊ります


男女2人で踊る社交ダンス
男性の合図が有れば初対面の人とでも踊れるのも
他のダンスには無い魅力・楽しさの一つです


当アカデミーではステップの順番を決めていますが
女性は男性の合図を受けてから踊りましょう


ダンス経験も活き、音楽の「ノリ」も良く軽快に楽しく踊れていて、即入会です!

銀座ダンスカップ2022

来年2022年 5月3日(火・祝)


古石場文化センターが取れましたので、銀座ダンスカップを開催する予定です


詳しい事は来年の”新春踊り初め”で発表!


スローフォックストロット一回目

今月上級はスローフォックストロット


slowfoxtrotは4拍子で3歩SQQです
「4拍子ワルツ」にならないように
基礎練ボックスはやりません


代わりに社交ダンスでとても重要な身体のストレッチを!
①腕を真上に上げてバンザイ!
②息を吸ってぐーっと身体を限界まで伸ばし
③その位置を変えずに息をスーッと吐いていきます(そうすると肩が降りる)
そのようにボディがストレッチされた状態で踊るのです


さて、1回目の今日は
フェザーステップ SQQ
リバースターン SQQSQQ
スリーステップ SQQ
ナチュラルターン SQQ
まで


リバースターンですぐにLOD方向へ進もうとする人がいますが
フェザーステップ~リバースターン2歩目まで
の5歩は中央斜め!
同様に
スリーステップ~ナチュラルターン2歩目まで
の5歩は壁斜め!
に進みます


どちらの箇所も女子踵での回転が出てきます
リバースターンの時は右足後退の時お尻が止まり
男子を邪魔するので、早めに左の腰・お尻を
グイっと退く!
そうしないと男子が動けません


ナチュラルターンの時は右の腰・お尻が
グイっと退く!


女子の動きが良くなると男子も変わります
ただついて行くだけがフォローではありません
栄子流「内助の功」で男子を育ててやる!くらいの気持ちで踊りましょう


劇的に良くなりました!
次も期待します!


社交ダンス運動会感想④

感想を一言でと言われるなら 「楽しかった〜!」の一言に尽きます!
みんなで仲間、友達を応援する機会なんて、なかなか大人になると無いので、今回の運動会はお祭り女の私にとってはとても良い企画でした。笑


チーム戦なので、クラスの垣根を超えて色々な人と話したり、どうしたら上手く見えるのか憧れの先輩に教えてもらえたり...「嬉しい」尽くしだった気がします!
本番は踊った後、同じチームの仲間が優しく声をかけてくれたのもとても嬉しかったです!練習中からずっと先輩方のフォローが暖かった。涙


真面目な話をすると、運動会後、自分が踊っている姿を動画で初めて客観的に見たのですが、思っていた以上に全然だなと思ったので、気持ち新たにレッスンに挑もうと思いました...!
いつか先輩たちのように綺麗にかっこよく踊りたい!!笑


青組 S

社交ダンス運動会感想③

教室に入会してから約1年、初級クラスから中級クラスに上がりステップが難しくなり、参加申し込みをした時点では「果たして人に見せられるレベルになれるのだろうか」と不安な気持ちで一杯でした。


しかし、良い点を積極的に褒めてモチベーションを上げてくださる先生方、親切にフォローしてくれる上級メンバーの方々や、あまりに踊れず落ち込んだ時にも励まし合える同期メンバーのおかげで心折れずに大会当日を迎えることができました。


大会当日は不安もありましたが、積極的に盛り上げてくれる先輩メンバーや先生方のファシリテーションのおかげで不安は吹き飛び、全力で熱中して踊れました。参加申し込みをした頃には想像もできなくらい達成感に満ち溢れた気分でした。


赤組 O


undoukai.jpg

本日の体験は…

本日の体験は女性2名
お友達同士で来てくれました
職場の以前の同僚がこの教室にいる(!?)そうです


今日は第1週目なのでマンボ!

まずは社交ダンスの基本「床にまっすぐ立つ」からスタート

自分が一番良いと思う姿勢で立ってもらい
順々に先生が調整しました

頭の位置を正しくすると
「すごく後ろに立っているような気がします~」
と言っていましたが、傍から見ると真っすぐです

知らず知らずのうちに頭が前に行っている
その姿勢・立ち方に慣れてしまっている
それに気づくことが大切です

姿勢に気を付けながら
ベーシックムーブメント
ニューヨーク
半回転
全回転
をチャチャチャのリズムに合わせて踊ります

ステップを間違えても
笑顔で何度もチャレンジ!
大事なのは音楽に乗って踊ること

二人ともリズム感良く楽しそうに踊れていました

感想は
「楽しかった!男性とずらして踊るのがゲームみたい!」
「先生が面白かった!」
でした

社交ダンス運動会感想② 

3年ぶりの運動会。赤組大将を拝命しました。
私は仕事でもメンバーの強みを見て、自分の立ち回りを決めるタイプなのですが、私より適任のメンバーがいる中で私がしっかり役割を全うで
きるか不安でした。


また今回は新たに、「シンクロ」「メモリーマンボ」という種目が加わり、短期間で決めなければならない事が前回の運動会よりも多かったので、不安はさらに増しました(笑)
しかし、赤組メンバーがいろんなアイディアを提案してくれたり、自分では気付かなかった部分を指摘してくれたり、赤組メンバーに支えてもらって任務を全うできました。


私が大将として心掛けたのは、「一人一人の意思を尊重して楽しい想い出を作ってもらう」でした。
シンクロのチーム分けではそれが反映されていたと思います。
しかしチーム対抗戦ですので、各チームができる最大限の力を出し切って「勝利」を目指したのは言うまでもありません。


メモリーマンボは…難しかったですね〜(笑)なんなんですかね、あれは。3回目までいくとメモリーが簡単にぶっ飛んでいきました(笑)
そんな中、赤組を逆転勝利に導いてくれた副将の七夕くん。本当にありがとうございます(涙)

運動会は入門、初級、中級、上級が混ざってチームができる唯一のイベントなので、普通のレッスンだけだとなかなか会えないクラスの人とコミュニケーションが取れ、チーム一丸となって楽しめる貴重なイベントだと思います。
後輩たちが堂々と楽しくしっかりと踊っている姿を見て刺激を受け、
反対に「早く先輩たちのようにいろんな種目を踊りたいので頑張ります!」と言ってくれたり、「今回の運動会で自信がつきました!」という声を聞き
これからの後輩たちの活躍が楽しみで仕方ありません。
特に、初級上がりたてで最初の練習会しか参加できなかったMちゃんが
「初めての参加で緊張しましたが、ものすごく楽しかったです!!!今回先輩方とお話できたり、声かけていただいたりと本当に嬉しかったです、飛び込んでよかったです!」と言ってくれて、
そして当日落ち着いてしっかりと踊っていたのが、大将としてとても印象に残っています。


先生方、お忙しい中、運動会を開催してくださりありがとうございました。
そして赤組の皆さん、青組の皆さん、楽しい想い出をありがとうございました。
これからもこの運動会が縦の繋がりを作る場として、ずっと続いていくのを願っています。


赤組大将 M
red%20taisyo.jpg

社交ダンス運動会感想①

前半のスタンダード種目では赤組に先行を許すも、サプライズで獲得した応援点や、後半のラテン種目の好調により、我が青組は怒涛の追い上げ!
団体戦のメモリーマンボで1点勝ち越し、勝利に手が届いたかと思うも、赤組最後の攻撃で赤組副大将S君がファインプレー!惜しいところで勝利を逃すという、なんともドラマチックな展開でした。とりあえず、しばらくはS君とは口を聞かないつもりです。


冗談はさておき、今回、青組の大将という大役を仰せつかりましたTです。どこまでお役に立てたかは分かりませんが、楽しく務めさせていただきました。


前回のチーム戦ではただの平メンバーでしたので、まさか自分が選ばれるとは思わず、重圧のなか準備を進めた大会でした。しかし、副大将をはじめ協力的なメンバーに恵まれ、私がボーッとしていたらあれよあれよと準備が進んでいく。リーダーが頼りないと部下が育つと言いますが、まさにその戦略が形になった青組でした。でも次期大将はくれぐれも参考にしないように。それは諸刃の剣。


団体戦は、他人が敵となる個人戦とは違い、本気で味方を応援します。後輩のダンスの成長が他人事ではないので、本気でアドバイスします。普段ならクラスが違うので顔を合わさない人とも、青組メンバーという繋がりで仲良くなることができました。これは他のイベントでは味わえない、団体戦ならではの醍醐味だと思います。ぜひ、末永く続けていただきたいイベントです。


最後になりますが、この素晴らしい機会を作ってくださった先生方、真っ向から戦ってくれた赤組の皆さん、メンバーの踊りに、一体となって一喜一憂した青組の皆さん、本当にありがとうございました。S君以外の全ての人に、最大限の感謝を送ります。

第2回銀座ダンスカップチーム対抗戦 青組大将 T


2021.11.3.jpg

本日の体験は…

本日の体験は女性2名
在籍生+振替で5名
合わせて7名
にぎやかな入門クラスでした


二人とも
フォークダンスやモダンダンス等のダンス経験が少し?あり
知り合いが社交ダンスをやっていて興味をもったそうです


今日の種目はマンボ♪
いつものように、まずは「姿勢良く立つ」から始め
皆で自分の立ち姿を鏡でチェック!


日常生活ではスマホやパソコン操作
読書、食事、掃除…頭が前に行って猫背になりやすい
ぜひ普段から姿勢に気を付けましょう


今日のT岡さんみたいに良い姿勢でバシッとスーツを着ていると
とっても格好良いですよね!


ステップは基本の4つをやりました
チャチャチャのリズム234&1で踊ります


講座の最後には実戦形式で
男性に自由にステップの順番を決めて踊ってもらい
女性はその動きに反応して踊れました


最後に感想を聞くと「とっても楽しかったです!」
ダンスの経験が活きたのでは??「全然です~💦」と苦笑い


終わったあとも、仲良くお話ししながら帰った二人
さすがは“社交”ダンス
1時間弱ですぐに打ち解けますね!


社交ダンスという共通の趣味があると
すぐに仲良くなれます