今回の体験は…

女性1名
ずっと音楽(吹奏楽)をやってきた方でした

種目はジルバです

はじめに
SSQQのリズムで
ジルバの基本
1右足前進
2左足後退
3右足小さく後退(踵つかない)
4左足その場に
をやっていきます
(男性は左右逆です)

音楽経験が活きているのでしょう
この基本動作の練習のときから
リズム良く身体を動かせていました

その後
ステップを覚えるのも早く
最後は男性と組んで軽快に踊ることができました!


終了後、いくつか質問してみました

Q.社交ダンスに興味を持ったきっかけは?

A.昔、結婚式で新郎新婦が社交ダンスを踊るのを見てとても素敵だなと思って

Q.運動は何かやっていたのですか?

A.特にやっていなかったのですが何か始めたいと思い…ダンスなら続けられるかなと

Q.受けてみてどうでしたか?

A.楽しかったです!ダンス音楽も楽器演奏と共通のものがあり気分が盛り上がりました

踊っている時の笑顔がとても良かったです
即入会となりました

今日の体験は…

女性2名
職場同僚とのことです

2人ともミュージカルが好きで
以前からダンスに興味があった
と言っていました

月曜日クラスは
新年第1回目!
種目はマンボです

良い姿勢で
身長を高く格好良く立ったら
基本の足型4つを覚えていきます

ハーフターンやフルターンで
「難しい~、覚えられない~!」と苦笑い

それでも
レッスンの後半には
4つ全てのステップを入れて
1曲約3分を踊り続けられました

社交ダンスは
各種目のリズムの特徴をつかむのが大切です

今回のマンボは
チャチャチャと同じリズム234&1で踊ります

今日の受講者全員
リズムに外れなく
踊れました

終了後の感想は
「楽しかった!他の種目もやってみたいです!」

二人で即入会となりました

クラブ部活動について

コロナ新規感染者数増加に伴い、部活の人数制限したいと思います


参加前日22:00~23:59の間にLINE申込(先着順)になります

本日の体験は…

男性1名

バレエやジャズダンスの経験が少しあると言っていました

本日の種目はジルバ!
軽快な音楽に乗って踊ります

ダンス経験が活きたのか
足型を覚えるのがとても早かったです

男女2人で踊る社交ダンス

男性は次のステップを
女性に伝えなければなりません

女性は男性からの合図を感じ取って踊っていきます

男性は
女性が音楽に遅れないようにリードをしましょう

感想は
「先生の説明がとてもわかりやすくて良かったです!楽しかった」でした

来月から始めるようです

本日は…

本日の体験は女性1名

近々ワルツを踊る機会があるので
正しい社交ダンスを習いたい!と思ったそうです

ワルツは入門クラスの次の初級クラスで習います
けれど
入門クラスで社交ダンスの基本のき
をじっくりと学べますので
頑張りましょう
とお話ししました

さて、年明け第1回目
本日の種目はマンボ!

基本の足型を覚えて
チャチャチャリズムに合わせて踊る練習をしました

マンボは初めてと言っていましたが
すぐに音楽に乗ってリズムよく踊れるようになりました

マンボは男性がやった動きを女性が1小節あとにやる
すごく原始的なリード&フォローです
こういった男女のやり取りも
楽しんでいるようでした
途中、先生が面白おかしなポーズを入れても
ちゃんと1小節あとに同じポーズをしてくれました笑

「楽しかったです!」感想のとおり
終始笑顔で踊っていました

第3週目のブルースでは
スタンダード種目の基本
組み方なども学べますので
是非また来て欲しいですね

watch him!②

前回のwatch himに関連して

別のコーチに教わった面白いプラクティスです
今回は本当の目で「相手を見ながら踊る」でした
僕が直されたのでwatch “her”ですね


やり方は
①まず右目だけ周りが見えないように隠して
左目はいつも通りの目線で踊ります


②次に左目を隠して、
今度は右目でずーっと女子を見ながら踊ります
(ただし頭が右に入ってはいけない)


③そして最後は両目を開いていつも通りに踊ります
ここで衝撃の一言
「左目は外を、右目はずーっと女子の方を向いて踊りなさい!」

o02120286147061442351.jpg

(えぇーっ!?…どういうこと!?)
(漫画で見た「散眼」みたい…)

1608900655302.jpg

(できるのかな…??カメレオンみたいだけど…)
と半信半疑でした

しかし実際にやってみると

踊っている最中
半強制的にというか
嫌でも相手を意識せざるを得ないような
そんな感覚がして

こんなにも相手を意識して踊らないといけないのか!
と思い知らされました
(それまで全然意識していなかった)


また、今考えると
僕がパートナーからそっぽ向いて
左に外れて踊っているのを
コーチャーは見抜いて
一番良い位置に直そうとしていたのかな
と思います

左に外れている人をまっすぐ立たせるにも
よい練習だと思います
(逆に右に入りやすい人にはあまりお勧めできないかもしれません)


前回とあわせて
2つの“watch him/her”シリーズ
相手のことを考えているようで
まるで考えていなかった僕が
少し変わるきっかけになりました


半分は自分のこと
そして
もう半分は相手のことを真剣に考える
日常生活でも大切ですよね…ホントに


研究は続く…