ジャイブ④

はじめにルンバのクカラチャやりました


前回でてきた
「ステップ」と「のる」


「のる」のとき
クカラチャで練習しているように
肩甲骨がおります


肩甲骨がおりて
みぞおちをヒップと反対方向へ
先行させましょう


キックの復習もしました
キックする足は
ルンバウォークの時と同じで
足首を綺麗に伸ばす


ルンバで習ったことが活きてきます


ルーティンは最後まで終わりました


ストップ&ゴーは相手を見て!


それ以降のoikawaスペシャル


キック・キック~ボタフォゴ
の場面は正面を見て!

シャッセ・シャッセ~ポーズ!
の場面は斜め前方にアピール!


そのフィガーで何を見せたいか
どの方向に見せたいか
相手に向けてやるのか
外に向けてなのか…
突き詰めていくと
意志のある踊りになってきます

ジャイブ③

3回目です

今回もはじめに
スウィングの練習と
シャッセの練習


ジャイブの動きに少し慣れてきたようなので
「ステップ」と「のる」
を分けられるように!
と説明

他の種目と同様
"ステップをすること”と
"ステップした足に体重をかけること”
は別
2つが同時ではありません

2つの動きが分けられると
リズムが増えて
さらにレベルの高い踊りになります
頑張って意識!


今日のステップは
以前から馴染みのある
トウヒールスウィブル
フォーラウェイスローアウェイ
チキンウォークなど


同じステップでも
以前とタイミングが違うので
気を付ける

本日の体験は…

女性1名


テレビでウリナリ社交ダンス部を見てからずっと
やってみたい!と思っていたそうです
(何年も前の番組ですが…当時強烈なインパクトでしたよね…
いまだにウリナリ効果はすごい!)


普段はランニングで身体を動かしていると言っていました


本日の種目はブルース!


終了後、感想を聞くと
「走ったあとみたいに身体がポカポカになりました
走るのは同じ動作の繰り返しだけど
社交ダンスはいろいろな体の使われ方があって面白い!
めちゃくちゃ楽しかったです!!」
と笑顔で答えてくれました
即入会となりました

ジャイブ②

基礎練習まずは立ち方から
親指から内腿を通って首の付け根までつながりを感じて立ちます
小指側にはあまりいきません

jiveでhip swingしても
みぞおちが支点で骨盤が振れるので
アバラから上は真っすぐに立ちます

続いてシャッセをやりました
3歩でワンスイング

1歩目 指を折ってつく
2歩目 足寄せる
3歩目でswing!!

1、2歩目はスイングを起こしたくないので
肩幅未満で小さく出しましょう

慣れてきたら1歩ごとの音の長さ
3/4拍 1/4拍 1拍
も意識して踊れるとさらに良いです
そういうリズムがはっきり入った曲をかけています
音楽もよく聞いて欲しいです


後退・戻る・シャッセ、後退・戻る・シャッセ…の練習もしました
「後退・戻る」の時もヒップのスイングを忘れないようにしてください


今日やったフィガー
・ムーチ
・プロムナードウォーク
・スパニッシュアームス

グループレッスンで初登場、ムーチ!

mooth→ムース→…ババロア!ではなく笑

mooch!!です

キックする動きが出てきます
キックの時も先週お話しした2大要素
「スイング」と「バウンス」
が入ります

スイング
キックした足の方の骨盤が低く
立っている足の方の骨盤が高くなります

バウンス
キックするためにも下がるし
キックした足を回収してくるためにも上がります

本日の体験は…

女性1名
降雪の中来てくれました
ベリーダンスの経験有と言っていました


今日の種目はジルバ!


まずは社交ダンスの基本姿勢から


姿勢をなおされて床にまっすぐ立った時
「頭がずいぶん後にある感覚がします~」と笑み
自分の感覚と
実際の身体の状態との
ズレを感じてもらえたようです
社交ダンスはこういった驚きと発見がよく出てきます

ジルバのリズム
ゆっくり(2拍)、ゆっくり(2拍)、はやく(1拍)、はやく(1拍)
で基本の動きを練習
その後、順々に足型を覚えていきました


レッスンが始まる前は
「私、リズムが取れないのですが大丈夫でしょうか…踊れますかね…?」
と不安そうでしたが
全く問題なく音楽に合わせて踊ることができました


終了後の感想は
「楽しかったです!踊れてよかったです!来て良かった~」
でした

ジャイブ①

今月、上級はJIVE!!

立ち方は
お尻は踵の上
胸はつま先の上
膝は少し曲がって
テニスの構えみたいに立ちます
(すぐに動けるような身体の状態)

ジャイブを踊る上で大事な要素は
大きく2つ
「スウィング」と「バウンス」です
レッスンではこの2つのうち
特にスウィングについて詳しくやっていきます

骨盤を重りと見立てて
a)頭を支点として骨盤を振る場合

b)みぞおちを支点として骨盤を振る場合
の違いを体感してもらいました

曲が早いのでbのみぞおち支点パターンで踊ります

骨盤が一方へ振れてきたときに
周りにはわからないように
みぞおちは反対方向へ動きましょう

スウィングを体感したあと
シャッセの練習をしました
シャッセ3歩でひとつのスウィング
最初の足は小さく肩幅未満で出すように
もし大きく出すと骨盤が最初の足でスウィングしてしまいシャッセできません

受講生からのリクエストもあり
今回、気分一新
ルーティンを新しくしました
ですが
第一回目の足型は
ほぼ全てベーシックフィガーです
ただ足型を踏むだけではなく
動きの質を求めていきましょう swing!!

本日は…

本日は男女各一人
お二人で一緒に申し込んでくれました

種目はマンボ!

身長を数ミリでも高くするように立ち
鏡で姿勢を確認しながら
皆で基本の足型4つを覚えていきます

ハーフターンやフルターンなど
少し難しいステップも
床にまっすぐ立ち
お尻や背中側も使って踊るよう意識
スムーズに回ることができました!

社交ダンスで常に自分の立ち姿を意識していると
普段の姿勢も変わってきますよ

どの足型も
音楽に乗って左右交互に体重をかけていきます
「次にどっちの足が出るかわからなくなってしまいます~」
と言っていたのが
最後は迷わずにできるようになりました!


終了後
「とても楽しかったです!よく検討してから決めたいと思います」
と言っていました


未経験者・初心者の指導には自信があります
是非また来て欲しいですね

久しぶりのお題です!

恒例のボビー女子の動画ですが、
これを探すのに1年余りの時が必要でした


さて、女子に問題です
「ボビー女子はこの動画で何を伝えたかったのでしょうか?」


LINEで答案を送ってくれて正解だったら、先生が上達の時間短縮のお手伝いをします、この問題に正解するような女子は必ず上手くなりますから!


〆切は校長の気まぐれです


土曜日の体験は…

土曜日は女性1名

サークルで少しだけダンス経験があると言っていました
難しくてやめてしまったとか…


今月第一回目なので種目はマンボ!
マンボはサークルなどではあまりやらない種目かもしれません
ですが
社交ダンス初心者が
基本姿勢や
チャチャチャの音楽・リズムの取り方に慣れるために
とても大事です
ダンスパーティーでもよく踊ります


マンボは男女ともに全く同じ足型です
皆で鏡の方を向いて
姿勢に気を付けながら
基本ステップを覚えていきました

当アカデミーでは
チャチャチャのリズム(タン・タン・タ・タ・タン)
で踊ります
歩幅は小さくて良いので
とにかくリズムをしっかりと取ること!
が大事です

途中で足型を間違えても
音楽をよく聞いて
踊り続けるよう言いました

最後は陽気な音楽に合わせてノリノリで楽しそうに踊れていました!

感想は
『マンボは初めてでしたが、楽しくてあっという間に時間が過ぎました!』
でした