銀座杯オープン戦組合せ

オープン戦の組合せをMember's Pageに載せました


一般会員専用パスワードでログイン確認してください

部活1軍レポート ラテン

こんばんは。火曜上級Sです。
3/18(金)のラテンの部活レポートを再送いたします。


ラテンの今回のキーワード「ダウンを合わせる」

▼ダウンを合わせるとは
ジャンプするためには事前にしゃがむ動作が必要。
しゃがむ動作さえ2人で合わせれば、いつ、どの方向に、どれだけジャンプしたいか伝わってくる。
このしゃがむ動作がルンバではクカラチャであり、合わせるべきダウンとなる。

▼ダウンを合わせるために
ラテンホールドやダブルホールドでカウントに合わせてクカラチャしながら相手のダウンを感じる。
動きはエビではなくカニを目指す。

▼ダウンで女性へ合図する
クカラチャによって動くタイミングや次の動作を伝える。
ファンからアレマーナに移るのかホッケースティックに移るのかは
&a3のホールドしている側でクカラチャするタイミングで伝える。
最終位置をしっかり伝えることでオープンヒップツイストやホッケースティックで相手と離れすぎない。


クカラチャでタイミングの合図は意識していましたが、動く方向や強さの合図はほとんど意識できていませんでした。
ダウンを合わせることで今までよりも2人で踊るルンバらしい動きになれたと思います。
個人の技量も引き続き向上させますが、社交ダンスらしく2人で踊ることもさらに意識して今後の練習を進めてまいります。

部活1軍レポート スタンダード

いつもお世話になっております。

3/18(金)の銀座ダンスクラブ スタンダードのレポートをお送りします。

【基礎練】
いつものようにボックスを行ったあと、前進・後退の練習で以下のアドバイスをいただきました

-前進のときは後ろの足に力を入れて足と骨盤を前に出し、徐々に前の足に体重が乗るように
お尻を落とさず股関節をしっかり伸ばす
-後退のときもお尻は落とさず、下方から弓なりにしなって床を前方に押し出すイメージ

ペアで足を振る練習
-1歩目出たときにもう2歩目も出る
-女性は1歩目のところにすぐ2の足を持ってくるものの体重はすぐにかけずに男性のリードに対応できるように

ホールドの練習
-両手を上に挙げて背伸び、全身を伸ばす
-身長(頭の高さ)を変えずに踵をつける
-息を吐いて肩をさげてそのままホールド
上記のようにしてホールドを作ると全身が均等に伸びている状態を作ることが出来る
→どこか1箇所だけ力が入っている、などはNG

これらを踏まえた上でボックス
栄子先生に「少しスウィングが感じられた」と言っていただきました

【ワルツ初級ステップ】
何度かシャドウしたのちペアを組みました
▪️ホイスク
1回目のホイスクのとき、男性は女性を開かせる
2回目は男性が開く
女性もそれに合わせて1回目は開かせられ、2回目は首を向ける

▪️ダブルリバース
男性は背中で回る意識をする
前面で回ろうとすると女性とお腹がぶつかってしまう
男性が背中で回れると、女性もそのまま後ろに下がってヒールターンをするだけで綺麗につなげることができる

【反省】
基礎練でご指摘いただいた股関節を伸ばす点はラテン 、特にルンバウォークの前身ウォークでも同じ指摘をいただいていた点でした。スタンダード、ラテン、それぞれの練習でいただくご指摘やアドバイスは両方に通じるものがあるのだなと改めて感じました。自身の癖や弱点、筋力が弱い箇所などを少しずつ改善していきたいです。
充実したレッスンをありがとうございました。

カップ練習会 会場及び時間変更

4月10日(日)本番会場が18時から取れましたので、公式練習は本番会場で行います


4月10日の教室での練習はありません


本日の体験は…

女性1名

種目はブルース

基本の足型を4つやりました

本人は「覚えるのが大変です~」
と言っていましたが
どんなステップでも足を真っすぐきれいに出せていたので
ダンスを踊るときに有利な【癖のない身体】を持っているようです
ことわざでも無くて七癖
身体の癖は少ないほどダンスは綺麗に見えます

ステップの速さに関係なく
左右の足に交互に体重をかけていくと出す足を間違えなくなります

最後は音楽に合わせて
繰り返し踊ることができました

感想は
「楽しかったです!でもすぐ忘れちゃいそう~!笑」

即入会となりました

次回のブルースは1か月後!
自分では忘れたと思っていても
意外とやってみると2回目は思い出せるものですよ!

部活2軍レポート スタンダード

部活レポート スタンダード編

3/11(金)部活での反省点と感想を以下の通りまとめました。


【反省ポイント】
- 拍間の動作をしっかり意識する
- 重心を然るべき足にハッキリと乗せる
- 基礎練ステップの2歩目は振り子のように踏み出す
- ナチュラルターン2拍目のヘソの向きに注意


【拍間の動作をしっかり意識する】
頭拍のタイミングにおける型のことで精一杯で、拍間の動きが雑になっていることに気づきました。
例えば冒頭のホイスク⇨シャッセですが、今まで2拍目の左足は右足の真後ろに直行していましたが、正しくは右足に擦り寄せた後に3拍目のホイスクの型に移行するのが正しい動きと学びました。


【重心を然るべき足にハッキリと乗せる】
左右のどちらの足に重心を乗せるべきなのか決まっているにもかかわらず、中途半端に左右の足に乗っていたり、誤った足に重心を乗せていることに気づきました。どのタイミングで一時停止されても、重心の乗っていない足を床から浮かせられるくらいハッキリと正しい足に重心を乗せることを意識したいと思います。


【基礎練ステップの踏み出し方について】
1拍目は腰から前に進むことを意識する。2拍目の足は振り子のように前に繰り出した後、その力をサイド方向に切り替えるように踏み出すとスムーズにステップできると学びました。


【ナチュラルターン2拍目のヘソの向きに注意】
ナチュラルターン2拍目の回転不足(8時あたりの方向まで回転すべきところ6時あたりで止まってしまう)と、へその方向が女性側に向いていないことが多いので、次回以降意識したいと思います。


【感想】
このように反省点を文章に書き起こす作業が上達していく上で大切だと感じました。先生方にも普段からご指摘頂いていることですが、意識した上で失敗するのと、そもそも意識しておらず失敗するのでは大きな差があるため、毎回反省点を振り返る習慣をつけたいと思いました。

部活2軍レポート ラテン

いつもお世話になっております。中級のFです。
昨日はありがとうございました。
3/11(金)部活2軍のレポートをお送りします。


ラテン「ルンバ」


・クカラチャ
足の裏を使うことを意識しながら練習しました。


・前進&後退ウォーク
各自課題にストイックに向き合いました。


・初級ステップ(ナチュラルトップの前まで)
前回の復習です。手の握り方と距離感を意識しながら踊りました。


部活に参加するようになって、美しくスムーズに踊るためには自分の身体を的確にコントロールしたうえで、相手と一緒に踊るための要素を意識する必要がある と考えるようになりました。
少しずつ着実に身に付けられればと思いますので、今後もご指導のほどよろしくお願いします。

R&Nフレッカール

ヴェニーズワルツのフレッカールのフットワークを統一します


123456とカウントするとして


リバースフレッカール
男子は1はHからでその他はT
女子は全てTから


ナチュラルフレッカール
男女とも1・4がHからその他T

土曜日の体験は…

上級Hさんの紹介で
男性1名

種目はマンボです

ベーシックとニューヨークを覚えたら
即実践!

2つのステップを交互にやるだけですが
ステップをいつ変えるか
自分で決めて実行するのは意外と大変なものです

社交ダンスで男性は
一つ二つ先のことを考える力や
決断力もついてきます

ハーフターンの直後は
女子が男子に背中を向けていて見えないので
ベーシックに戻ってあげると
女性に優しいです
男子は常にジェントルマンであれ!by女性講師一同

終了後の感想は
「何事もチャレンジだと思って来たけど、思ったより楽しかった!
そして、思ったより頭も使う!!」
でした