きょうは…
女性1名
元々社交ダンスをやってみたい
と思っていたそうです
昨日教室のホームページを見て
申し込んでくれました
思い立ったら即行動!の
行動力が素晴らしいですね
本日のはスクウェアルンバです
基本の足型4つ
①横
②四角
③女子回る
④二人で回る
をやりました
足型はすぐにできると思います
姿勢が崩れないように気を付けましょう!
終わったあとの感想は
「楽しかったです!」
「学生時代フォークダンス?みたいなのをやって以来…
踊りはやったことないのですが大丈夫でしょうか?」
と不安そうでしたので
全然大丈夫です!
“基本のき”から
一からやっていきますので心配無用です!!
とお伝えしました
即入会となり
来月から参加予定です!
部活2軍レポート スタンダード
スタンダードレポートを提出いたします。
【練習内容】
いつもとは違う曲で前進・後退のボックス後、ペアになり足振り
-支ている脚側の肋部分もしっかり伸ばして体がブレないように気をつける、振りに負けないよう支える
・ホールド
-バンザイをするように肋部分をしっかり伸ばす、きちんと伸ばせるときれいな女子ライン
-股関節も伸ばして、臓物も一緒に上に引き上がる感じを意識
-胸から上だけじゃなく下半身も
・初級ステップ
ホールドと重心移動を感じながらのシャドー
・ダブルリバース
2軍女子は1歩目で重心が沈むこと、ヒールの引き寄せが甘いことを注意されました。
-一歩目は後ろに出すだけ、乗らない
-カウント2の頭は右つま先立ち・左かかと立ちのバランス、もちろん肋・股関節を伸ばして高さキープ
-三歩目は男子のヘソを気にかけて足をハの字に広げて出す
-足をかけた後、右足は次の一歩の為適度に力を抜く(左足重心)
・ペア練
女子はフォロー力を磨くように
-男子より早く出さない‼︎女子はオンテンポより遅くても良い
-ぶつかるのは、女子が原因…
引き続き頑張っていきますので、ご指導よろしくお願いいたします。
本日の体験は…
女性1名
悪天候の中、来てくれました
宝塚やミュージカルが好き!
『ウェストサイドストーリー』
のダンスシーン(特にマンボのシーン?)大好き!
と
ダンス大好きオーラが出ていました
社交ダンス未経験でも
なんとなく
踊りのイメージを持っていそうな印象でした
入門クラス
今日の種目はブルースです
まずはシャドー練習(組まずに一人で踊る練習)で
足型を覚えていきます
「足をどのように出せば良いか」と
とても良い質問もしてくれました
不自然なすり足になってしまったり
そろりそろり忍び足になったりせず
普通に歩くように
足を振って出してください
前進するときは踵から出ること
左足右足交互に体重をかけていくこと
を受講生みんなで意識しました
感想は「楽しかった!!」
映画のマンボとは少し違うかもしれませんが
入門クラス1週目でマンボやります
お楽しみに!
グループレッスンで習う
社交ダンス全14種目
それぞれに違った魅力があります
土曜日の体験は…
女性3名
種目はブルース
スタンダード種目の基本
男女の組み方を皆で覚えました
男女が組む立ち位置は
前進する人の右足が
後退する人の両足の間に出るよう
お互い少し左にずれた位置に立ちます
はじめは前進の時に
相手の足を踏んでしまいそうで怖いかもしれません
でも怯えてそろりと足を出すのではなく
普通に歩くように真っすぐ前進してください
お手伝いで参加してくれた
中級の男性Ⅰ先輩も
『足踏んでもいいよ!踏まれるの大好き!(笑)』
と言ってくれました
そのおかげもあって
レッスン後半には
皆スムーズに前進できるようになってきました
今日は時間が無くて全員に感想が聞けませんでしたが
1人は『楽しかった』
もう1人は『難しかった』
と言っていました
男女2人で踊る社交ダンス
2人で踊るのが
難しいところでもあり
楽しいところでもあります
4月
新年度になり
たくさんの方が
体験レッスンにきています
今日のブルースと同じで
思い切って一歩前に踏み出す勇気が
あなたの人生をハッピーにするかも…?
です
木曜日の体験は…
男性1名、女性1名
二人ともミュージカルを観るのが好きで
元々踊りに興味があったそうです
また、教室がお互いの住まいのちょうど真ん中あたりに
あったのも体験レッスンを受ける決め手となったようです
新しい習い事を始めるには
通いやすいかどうか
も大事ですね
入門クラス、今日の種目はジルバ!
在籍生2名と合わせて計4名
全員がジルバは初めてでした
基本姿勢、基本の足型を覚えたら
早速組んで踊りました
音楽を良く聞いて
リズムを取って
歩幅が大きくなり過ぎないように注意!
少し慣れてきたところで
ほんの少しだけリード&フォローの話もしました
社交ダンスでは
女性は
男性の合図(リード)
に反応して踊ります(フォロー)
ジルバを踊る時も
女性は勝手には踊らないで
男性の指示を感じ取るよう努めてください
回る方向を間違たりすることが無くなると思います
男性は
女性が迷わないよう
早めにハッキリと
合図を出すことを心がけましょう
特に運動経験はないと言っていた2人でしたが
そうは思えないほど音楽に乗ってスムーズに踊れていました
体験レッスンの翌日
それぞれから
「社交ダンス未経験ですが、先生が優しくご丁寧に教えて下さったのでとても楽しく受講する事ができました。」
「先生の丁寧な指導のお陰で、生まれて初めてのダンスでしたが楽しむ事ができました。」
とメールが届きました!
2人で5月から入会予定です!
木曜日の入門クラスがさらに賑やかになりますね
本日の体験は…
女性1名
スポーツ経験有り
身体を動かすのが得意そうでした
お母さんが社交ダンス経験者とのこと
「ダンスは年齢を重ねても長く続けられそうで良いな」
と思ったそうです
まさにそのとおりで
英国式の社交ダンスは高齢になっても続けられます!
本日の入門クラス、種目はジルバです
先週入会した在籍生2人もジルバは初めて!
中級の先輩もヘルプで入ってくれました
まずはジルバの基本リズムSSQQ(スロースロークイッククイック)
に合わせて基本動作の練習です
特にカウントQQのところ
Q1つ目…右足小さく後退 踵はつかない
Q2つ目…左足に体重戻す
(※男性は左右逆)
この2歩は、どのステップでも共通して出てきますので
速いカウントですがしっかり踊れるようになるといいですね
足型を覚えたら
組んで繰り返し踊りました
何回も説明をするより
実際に一度踊ってみるのが一番理解が早いですね
特にジルバはそんな気がします
終わったあと
「楽しかったですし入会したいのですが…覚えられるか不安です」
と言っていたので
『忘れても大丈夫です!!』と声を大にしてお伝えしました笑
習って、忘れて、思い出して…の繰り返しで覚えていきます
以前も書きましたが
一回やっただけで
身体は意外と覚えているものですよ
毎週参加していれば
入門クラスは3か月程で
パーティーダンス4種目を一通り踊れるようになります
即入会となり
来週木曜日から参加予定です!
入門クラスにまた素敵な仲間が増えました
本日の体験は…
女性1名
ヒップホップダンス経験有の方でした
職場と教室が近く
上司からも勧められて
社交ダンスを始めようと思ったそうです
今日は今月第2週目なのでジルバをやりました
ジャンルは違えど
さすがダンス経験者
音楽に乗って
リズムをキープして踊れていました
社交ダンスどの種目でも
今日のレッスン初めにやった基本姿勢
“身長を一番高くして立つ!“
を忘れないことが大切です
最初は足型が気になって
下を向いてしまいがち
すると姿勢も悪くなってしまいます
向かい合った時に
相手の目を見るのが恥ずかしければ
おでこでも可!
とにかく下を向かないように、背を高く!
です
ウィンドミル(“風車”という意味のステップ)をやったら
「ヒップホップダンスでも同じ名前のステップがあります!」
と教えてくれました
動画を検索して見てみたら…すごい勢いで回るアレでした(^^;
違うダンスを知っていると
共通点や
逆に全く異なる点もわかって楽しそうですね
それでも
音楽を身体で表現する
ところは同じではないでしょうか
培ってきたリズム感を社交ダンスでも活かして欲しいと思います
感想は「楽しかったです!」
即入会となりました♪
部活2軍レポート ラテン
中級のKです。
本日のラテンレポートをまとめました。
前半はクカラチャ時の肋骨への力の入れ方と手の形ついての指導でした。女性は手で狐の顔の形を作ったものと中指だけ下に少し下げた形を。男性は指は閉じた状態がよいとの事です🦊
次にウォークのリズムの取り方についての指導でした。1拍目、2拍目、4拍目の裏を「and」で数え、そこに体重を乗せるニュアンス、上級は更に「and」のあとに「a」が入るのを意識。
文章にすると分かりにくいのですが、譜面で書くとカウントを4小節ではなく8小節にして休符を織り交ぜながら裏でとる。上級は16で取っていくみたいな解釈だと思います。
最後は部活2軍用のルーティンとして、去年のキャンプでやった練習方法をやりました。これは今後継続してやるそうです。
去年覚えきれないまま終わってしまったので今年はリベンジしたいです。以上です。
木曜日の体験は…
女性1名
体験レッスン終了後、質問してみました
Q.社交ダンスを始めようと思ったきっかけは?
A.お母さんに勧められてです
自分でも元々興味はあったし、お教室が職場の近くだったので始めてみよう!と。
Q.やってみてどうでしたか?
A.楽しかったです♪(←満面の笑顔!!)
Q.初めてでもとても良く踊れていました
今日のマンボ、簡単すぎでしたか?
A.全然です!笑
過去に他のダンス経験ありますが
新しい振付やステップを覚えたり習ったりするのって、こういう感じだったなぁ~
と思い出しました
すごく楽しかったです!
即入会となりました
先生より↓
マンボは男女が離れて一度も組まずに踊りますが
入門クラス2週目以降は男女が組んで踊る種目です
社交ダンス特有の楽しさ・面白さを
さらに感じられると思います
お楽しみに!
月曜日の体験は…
女性1名
アメリカのテレビ番組『Dancing with the Stars』
(芸能人などがダンスの先生とペアを組んでステージで発表する番組)
を見て
社交ダンスをやってみたいと思ったそうです
先生も見たことがあります
踊る楽しさが伝わってくる良い番組ですよね
入門クラス第一週目
種目はマンボ
陽気な楽しい曲に合わせて踊ります
今日は中級の先輩2人にもお手伝いしてもらいました
基本の足型4つを覚えたら
実戦形式で繰り返しチャレンジ!!
最後は
男性Ⅰ先輩の動きに合わせて
リズム良く踊ることができました
女性Y先輩からは
足の出方が綺麗!と言われていました
終了後
受けてみてどうでしたか?と聞くと
「楽しかったです!また来週もレッスンに来たいです!」
と答えてくれました
お手伝いしてくれた先輩2人も大喜び!
入門クラスにフレッシュなメンバーが加わりました☆
土曜日の体験は…
女性1名
何年後かに海外へ行くので
今のうちに社交ダンスを覚えておきたい
と言っていました
(行先は社交ダンスの本場…!! 羨ましい限りです)
日本よりも踊る機会が多いと思います
ダンスを覚えておくといろいろな場面で
役立ちそうですね
さて、本日の種目はマンボ
在籍生2名とともに
基本の足型
基本姿勢
マンボのリズムの取り方
踊るときのルール…等々
一つ一つ覚えていきました
フルターンでは
回る動きのちょっとしたコツを伝授!
実践形式で何度も繰り返し踊りました
最初は少し緊張気味(?)でしたが
踊っているうちにとても良い笑顔に!(^^)
終わった後の感想は
「すごく楽しかったです!」
でした
入門クラスでは
パーティーダンス4種目
(マンボ、ジルバ、ブルース、スクウェアルンバ)
をマスターしていきます
日本全国どこでも
もちろん海外でも
臆せずに踊れるようになりますよ!
是非また来週も来て欲しいですね
↓
後日、入会となりました!!
部活1軍レポート ラテン
本日はホールドをした状態と片手だけ繋いだ状態で前後左右に移動しながらクカラチャ、チェックなどの練習を行いました。
チェックの場合男性8割女性10割で移動するためお互いの距離があることを考えながら踊ることでよりリードを女性に伝えることができると思いました。
その他にオープンヒップツイスト、クローズヒップツイストの説明やヒップツイストの前の女性を回す時手が上にある時と下にある時の女性の回り方についても教えていただきました。
男性のルンバの踊り方では下記の点のお話がありました。
・クカラチャの時に肩甲骨をうごかす
・男性は脇をくっつけない。拳一つ分開ける。山手線のイメージ。
個人的には肩甲骨を動かす点についてこれからも意識して大人のルンバ目指したいと思います。ご指導ありがとうございました。
部活1軍レポート スタンダード
夜分遅くにすみません。
本日もご指導いただきありがとうございました♡
拙いですが本日のレポートお送り致します。
◾️スタンダード
●基礎練〜ワルツ
ボックス
・足をクロスさせる練習は、クロスするする方に意識が行きがちだが、軸足で回す意識を持つ。
・回転する時、足が降り出されるパワーで回る。流れを止めない。勢いをころさない。
アウトサイドの練習
・鏡に対して上半身を前に向けた状態で歩く。
この時、ボックスをする前にやる相撲のツッパリの様な動作が役立つ。例えば教室の鏡の方に向いて銀座大通りに向かって歩く場合、左足はナチュラルに出すが、右足を出す時に足を出すというより右側の肩甲骨が後ろに引かれるから右側の骨盤が前に出て足が出るイメージに近いと思う。
コマネチするときに手でなぞる部分でうまくクッションにしてガチャっとなるのを吸収する。
・ワルツ(だけに限らずですが)アウトサイドに出るときは男性は腕で動かそうとすると女性を引っ張ってしまうので、狭いところを通るように体ごと捻った状態で動く。女性もそれに合わせた状態のホールドを保ってステップする。
●スローフォックストロット
今回は1周目のルーティンを踊りつつ、スローらしい踊り方を習った。
・ワルツとスローは同じスイングだが全然同じ踊り方ではなく、急流滑りに乗っているように体を振った勢いが止まることなくずっと流れてるイメージ。
・1歩目のスローカウントで貯めたエネルギーを使って進んでいく。足を振り出す力をそのまま推進力に変える。
・スローらしく踊るには体で勢いを作り、しんぼうを足が抜いていくことをやる。
ルーティンの中で体が先に行く時と足が先に行く時を使い分ける。
・女性は後退の時にポニーテールを引っ張られているみたいな感覚で踊ると良い。
私のイメージはハイジで出てくる大きいブランコを漕いでいるイメージなんですが、この時ハイジみたいに顎は引かずに上を向いているんです!(ブランコ漕ぎすぎてひっくり返りそうな状態で乗ったことのある人ならその感覚です!)
別の言い方だと女性の場合ワルツの時が正面上だとすると、スローは視界が斜め後ろにあって、その体勢のまま急流滑りにのって筏を漕いでいるイメージです。
言葉で表すのはとても難しいですが、伝われ〜という熱い気持ちだけで書いてみました。(伝われ〜)
実際先生が動き出したとおっしゃる方々を見るとワルツのように力の向きが何かにぶつかって変わると言う感じではなくずっと力が川上から川下へ流れているようで、全く踊りが異なりました。
例えばかりでロジカルにうまく説明できず申し訳ないのですが、とにかくめちゃくちゃ変わるので、今日の感覚を忘れずに自然に踊れるようにしたいと思います!