土曜日の体験は…
土曜日の体験は女性1名
宝塚が好きで
ドレスを着て踊ることに憧れて
社交ダンスに興味をもったそうです
(↑先生を含め、教室に宝塚好きが結構いますよ~)
今月第4週目でしたので
種目はスクウェアルンバ
1小節に3歩
一拍(Q)・一拍(Q)・二拍(S)
のリズムをキープして踊ります
予定していた足型4つをすぐに覚えられたので
ジグザグ移動するステップにもチャレンジしました
音楽に乗って楽しそうに
よく踊れていたと思います
終了後の感想は
「あんまり踊れないだろうなと思っていたけど、
できそうな感じがしたので良かったです!検討します!」
でした
→後日、入会となりました♪
スター
世界チャンピオンの
ナチュラルターン
カウント2の足がついた瞬間の写真です
部活のときに
「星になれ!」
とみんなに言いました
星になるとはこのことです!
↑こっちじゃありませんよ!
研究は続く…
月曜日の体験は…
月曜日の体験は女性1名
以前から社交ダンスに興味があったそうです
教室ホームページを見て来てくれました
今月第3週目なので
種目はブルース
この日は
中級の先輩も数人参加して賑やかな入門クラスでした
レッスンが始まる前は
「運動経験があまり無いのでできるか不安です~」
と言っていましたが
その分、逆に
癖のない素直な動きができていた印象です
前進は踵から出る
右左交互に踏んでいく…等
先生が言った注意点を
一つ一つ意識しながら踊れていました
レッスンの最後には
音楽に合わせてぐるっとフロアを一周♪
全員と順番に組んで
繰り返し練習しました
終了後の感想は
「楽しかったです!ぜひ始めたいです!」
即入会となり
先輩たちからも拍手が👏 (゚∀゚ノノ"パチパチパチ…
銀座ダンスクラブ感想
中級Kさんの部活感想です
私は社交ダンスを始めて1年8ヵ月ですが、
今回初めて部活に参加させていただきました。
参加の理由は、クリパやダンスカップに一回ずつ参加し
先輩方のようにもっと上達したいと思ったからです。
そして、先輩方の薦めもあり参加しました。
今まで、私自身は踊ることが好きでチアとバレエをやっていました。
1人で踊ることの経験はあるのですが、
ペアで組んで踊る難しさをはじめて知り
何か掴めたら良いなと思っていました。
結果、参加して本当に良かったです。
まず、ラテンはルンバウォーク、クカラチャ、基礎をみっちり教えていただき、
自分でも最初は難しく感じていた事が最後は感覚を掴んだように思えます。
そして、スタンダードも細かくカウントを刻みながら基礎をみっちり。
最初のBOXを踏むだけで頭も使います。
バレエをずっとやっていたこともあり
膝を曲げてはいけない意識が抜けず
社交ダンスを踊るとぎこちなく感じており
先生から、もっと足首を使う意識をすると良いとご指摘していただきました。
自分の癖と向き合う事もできました。
そして、ペアで踊ることについて。
リード(男性)とフォロー(女性)の役割や共有空間を意識するなど
基本的な事ですが、
普段のレッスンではステップを覚えることにいっぱいで
そこまで意識できていませんでした。
今回の部活では上級クラスの先輩も一緒だったので
気になる事があればすぐに聞けたし、
お手本を参考に出来とても有意義だったと思います。
ご指導いただいた、先生方、先輩方には感謝しております。
ありがとうございました!
社交ダンス部活に半年間参加して・・・
中級Yさんの部活感想です
半年間ご指導ありがとうございました。
立ち方、体の重心の位置、足の出し方など
基礎中の基礎から教えていただき大変勉強になりました。
ラテンではルンバウォークやクカラチャでの体の動かし方などグループレッスンでは意識できてない基礎部分の色々な課題(むしろ課題しかない…)がわかったので、グループレッスンでも引き続き意識して練習したいです。
スタンダードではとにかくホールドが難しかったです。常に左にいるを意識して男性と被らないようにすることが出来ておらず、シャッセやターンの時によく並んでしまっていたので気をつけて行きたいです。
部活では上級の先輩に混じって練習が出来るので、そばで先輩の踊りを見れてすごく参考になるしたくさんアドバイスももらえて感謝しています。
毎回頭もパンパンになりながらも最後まで完走出来て少しは自信もついたので引き続き頑張っていきたいです!!
銀座ダンスクラブ スタンダードレポ 上級M
2軍ラスト
スタンダード編
【ワルツ】
ボックス
1 ステップ
と 脚回収
2 両脚中間
と 脚寄せる
3 両脚(揃う)
と 次の脚準備(片脚で降りる)
ルーティンを踊る時、とくに1番目&3番目の「と」を意識する。
【タンゴ】
・脚を運ぶ時に頭の位置が変わらないようにする
・ステップする時に上半身は前後に倒れない
・クローズドプロムナードの女性の顔のポイントは「3歩目」と「往復ビンタ」
女性のやる気と男性のジャストなタイミングが必要
半年弱、実施回数は少なかったですが毎回耳寄り情報ばかりで有意義な時間を過ごせました。ありがとうございます。
部活で教えていただいたことを、忘れずに実践してまいります。
銀座ダンスクラブ スタンダードレポ 上級T
上級Tでございます。
最終回の銀座ダンスクラブ、スタンダードのレポートを提出させていただきます。
◆ボックス基礎練習
・3歩のステップを、1&2&3&と細かく分ける
・1でステップ、「&」で足を引きつけて重心に乗りつつ次の足の準備
・特に3の&は準備不足になりがちなので気をつける
・回転する時は急に回転しないよう、車でカーブを切る時のハンドルさながらに緩やかに回る
◆ワルツ練習
・ボックス練習で意識した「&」を活かす
・ウィーブフロムPPは、特に足が体の下から外れがちなので注意
・後退の時は、頭から進んでしまうと上半身が後傾しがちなので気をつける
・外回りになった時には、ちゃんと相手を越えて進む
◆タンゴ練習
・「&」はタンゴでも活かす
・タンゴの頭の高さは足を開いた時の高さ。直立する時もその高さは越えないように
・進む時にはスイングせず、自力で後ろ足を引き寄せる
・(女子)プロムナードは3歩目でクローズに戻る
・クローズに戻る時はビンタをされたイメージでキレ良く
・プロムナードなどの、最後に足を揃えるステップは、最後の一歩前に体重を乗せすぎない。重心は50/50にしておき、最後の足はそっと揃えるイメージ
以上です。
半年間の2023年銀座ダンスクラブ、今年も勉強になりました。
ご指導ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
銀座ダンスクラブ ラテンレポ 上級M
今日は今年最後の部活でしたので、これまで教えて頂いたことを確認しながら、
『クカラチャ→ウォーク(前進・後退)→チャチャウォーク(ロック)→回転(乗り越えて回る方)→チャチャチャ初級ステップ』
の練習を行いました。
また、その際の注意点やポイントとして以下の内容を教えていただきました。
○姿勢
・ステップをしても体重をかけていっても、胸よりお腹が前に出ないように気をつける
○クカラチャ
・クカラチャをしたときにつられて肋骨が回転しないように、肋骨の窪みは常に前を向けたままクカラチャをする
・足を運ぶためにクカラチャを行うため、クカラチャ→足を運ぶ の順番で行う(クカラチャをする前に足を運ばない)
○ウォーク
・前に体重を乗せていく時うしろ足の指を普通に曲げると、真っ直ぐではなく外側に斜めに向かって曲がってしまう。カマ足?にならないように気をつける
・4〜2のカウントが待ちきれず早くなってしまうので気をつける(4&1&→ここでクカラチャ)
○回転(乗り越えて回る方)
・クカラチャをしながら回転する時に手が後ろから前にくるため、挟み込むように手を使う
○チャチャロック
・ロックは3歩あるけれど、進みすぎないように気をつける
(通常のウォーク1歩の足幅を100%とすると、ロックは3歩で150%)
・足を出した時に体重がすぐに前に乗ってしまわないように気をつける
(うしろ足が一瞬ハイヒップになるように)
○チェック(ニューヨーク)
・ニューヨークはペロっと回るのではなく、回転→チェック
・チェックで足を出す時はサイドリードをかけて、通常の歩幅の6割くらいのところにつく
・チェック後に後退するときの足は、その後のステップで身体が開くように回転するため、内股でついてよい
《感想》
今日はクカラチャからチャチャチャのステップまで盛りだくさんでした。
少しは出来るようになってきたところとまだまだ理解するのが精一杯のところがあるので、教えていただいたことを思い出しながら、今後のレッスンで身につけていけたらいいなと思います。
部活は曜日やクラスが違う方と一緒に練習が出来るので、新たな発見があったり、良いところを見て学べたり、私自信とても刺激になりました。今年の部活が終わってしまい寂しさもありますが、また何かの機会に一緒にダンスが出来ると嬉しいなと思います。半年間本当にありがとうございました。
銀座ダンスクラブ ラテンレポ 中級K
お世話になっております。
本日も部活、ありがとうございました。
・ロックステップ
後の足は前の足に引き寄せすぎない。身体の下に置くイメージで、1歩の半分。
・回転ステップ
前足に乗ってクカラチャし腕を前に持ってくるときにタイミングよく回転、
後足を引き寄せ三角形を作る
・チェック
それ以上、前に進まないときのステップ
〈ニューヨークの時〉
カウント2、上半身が足より前に出ないよう意識する
クカラチャしたとき、両足は膝が並ぶ。後ろ足の膝は折れている
カウント3、後ろに下がるとき、その後の回転を意識して足を内股の感じで着く。そうしないと回転が間に合わない
チャチャチャ リズムが早くてもクカラチャできるよう頑張ります。