技研はこんな事やります4
体操 担当七夕
- いつもの体操:足〜丸太〜足裏伸ばし〜股関節
- Q:体操の中でどれを優先してやるのか
- ダンスカップ後からやることを絞ってるので、その中から満遍なくやるべき。
- ただ、上半身系は休みやすいので意識してやったほうがいい
- 肩甲骨があばらのうえを滑るように 癒着しないようにする
- 手は前、からだはうしろに引っ張り合うように 動きは両方 片一方ではダメ
- 股関節関連の体操
- 歩くときに太ももが内側に入るはず 大腰筋が収縮されるから
- 横歩き お腹に力を入れる 力が入っていないと自由に動いてしまう
- バンザイ→ロールアップ
- 寝てロールアップして起き上がる体操は、足を上に上げない 踏みつける感じて起き上がる(歩くときと同じ)
- 座ってロールアップ 腰が入る時に肩甲骨が下がるように 起き上がる時に下から少しずつ伸びる
- 肩甲骨まわしの体操→右手・左手・両手
- 座って首の付け根(男性ならネクタイのあたり)を前に出す体操:足閉じる・足開く×顔正面・顔左・顔右
- 肩甲骨剥がし:仰向けで寝て、肩を床に付けたまま手をあける体操
- ソファーを向かい合わせで置いて、ソファーの間に膝立ち 背骨入れ 骨盤を立てる ペアで肩甲骨の間を押す 顔を上げる 胸を動かす
チャチャ
- クカラチャ あばらはしめて、肩甲骨を下げるときに開かないように
- シャッセは支え足から先に動く 中間バランスになるように 横歩きの基礎練と同じ 距離感を考える
- 常に中間バランス 前進のときに早く体重がいってしまう
- クカラチャの足回収 技研の基礎練を生かしてゴロッといかないように 内回り外回りを考える
- 床に馴染むように足を使う 反発しないように
- ロックはサイドリードなので体の全部ゴロリやすい ゴロリポイントでゴロらないように
- からだの下の中間で両足が合流
- 足をかける場所はもも〜膝くらい もものイメージがベター
- ロックの2個目、前の足でうしろの足を寄せるので、膝が収縮される 結果、膝が曲がる
- チャチャの2個目でロールアップ ロールアップでめくれる時間ができる
- かかったときは前の足はヒールついてる、うしろのあしはかかとあげる
- ロック最後出る時にスチール缶を踏み潰すイメージ