銀座ダンスクラブ感想
中級Kさんの部活感想です
私は社交ダンスを始めて1年8ヵ月ですが、
今回初めて部活に参加させていただきました。
参加の理由は、クリパやダンスカップに一回ずつ参加し
先輩方のようにもっと上達したいと思ったからです。
そして、先輩方の薦めもあり参加しました。
今まで、私自身は踊ることが好きでチアとバレエをやっていました。
1人で踊ることの経験はあるのですが、
ペアで組んで踊る難しさをはじめて知り
何か掴めたら良いなと思っていました。
結果、参加して本当に良かったです。
まず、ラテンはルンバウォーク、クカラチャ、基礎をみっちり教えていただき、
自分でも最初は難しく感じていた事が最後は感覚を掴んだように思えます。
そして、スタンダードも細かくカウントを刻みながら基礎をみっちり。
最初のBOXを踏むだけで頭も使います。
バレエをずっとやっていたこともあり
膝を曲げてはいけない意識が抜けず
社交ダンスを踊るとぎこちなく感じており
先生から、もっと足首を使う意識をすると良いとご指摘していただきました。
自分の癖と向き合う事もできました。
そして、ペアで踊ることについて。
リード(男性)とフォロー(女性)の役割や共有空間を意識するなど
基本的な事ですが、
普段のレッスンではステップを覚えることにいっぱいで
そこまで意識できていませんでした。
今回の部活では上級クラスの先輩も一緒だったので
気になる事があればすぐに聞けたし、
お手本を参考に出来とても有意義だったと思います。
ご指導いただいた、先生方、先輩方には感謝しております。
ありがとうございました!
社交ダンス部活に半年間参加して・・・
中級Yさんの部活感想です
半年間ご指導ありがとうございました。
立ち方、体の重心の位置、足の出し方など
基礎中の基礎から教えていただき大変勉強になりました。
ラテンではルンバウォークやクカラチャでの体の動かし方などグループレッスンでは意識できてない基礎部分の色々な課題(むしろ課題しかない…)がわかったので、グループレッスンでも引き続き意識して練習したいです。
スタンダードではとにかくホールドが難しかったです。常に左にいるを意識して男性と被らないようにすることが出来ておらず、シャッセやターンの時によく並んでしまっていたので気をつけて行きたいです。
部活では上級の先輩に混じって練習が出来るので、そばで先輩の踊りを見れてすごく参考になるしたくさんアドバイスももらえて感謝しています。
毎回頭もパンパンになりながらも最後まで完走出来て少しは自信もついたので引き続き頑張っていきたいです!!
銀座ダンスクラブ スタンダードレポ 上級M
2軍ラスト
スタンダード編
【ワルツ】
ボックス
1 ステップ
と 脚回収
2 両脚中間
と 脚寄せる
3 両脚(揃う)
と 次の脚準備(片脚で降りる)
ルーティンを踊る時、とくに1番目&3番目の「と」を意識する。
【タンゴ】
・脚を運ぶ時に頭の位置が変わらないようにする
・ステップする時に上半身は前後に倒れない
・クローズドプロムナードの女性の顔のポイントは「3歩目」と「往復ビンタ」
女性のやる気と男性のジャストなタイミングが必要
半年弱、実施回数は少なかったですが毎回耳寄り情報ばかりで有意義な時間を過ごせました。ありがとうございます。
部活で教えていただいたことを、忘れずに実践してまいります。
銀座ダンスクラブ スタンダードレポ 上級T
上級Tでございます。
最終回の銀座ダンスクラブ、スタンダードのレポートを提出させていただきます。
◆ボックス基礎練習
・3歩のステップを、1&2&3&と細かく分ける
・1でステップ、「&」で足を引きつけて重心に乗りつつ次の足の準備
・特に3の&は準備不足になりがちなので気をつける
・回転する時は急に回転しないよう、車でカーブを切る時のハンドルさながらに緩やかに回る
◆ワルツ練習
・ボックス練習で意識した「&」を活かす
・ウィーブフロムPPは、特に足が体の下から外れがちなので注意
・後退の時は、頭から進んでしまうと上半身が後傾しがちなので気をつける
・外回りになった時には、ちゃんと相手を越えて進む
◆タンゴ練習
・「&」はタンゴでも活かす
・タンゴの頭の高さは足を開いた時の高さ。直立する時もその高さは越えないように
・進む時にはスイングせず、自力で後ろ足を引き寄せる
・(女子)プロムナードは3歩目でクローズに戻る
・クローズに戻る時はビンタをされたイメージでキレ良く
・プロムナードなどの、最後に足を揃えるステップは、最後の一歩前に体重を乗せすぎない。重心は50/50にしておき、最後の足はそっと揃えるイメージ
以上です。
半年間の2023年銀座ダンスクラブ、今年も勉強になりました。
ご指導ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
銀座ダンスクラブ ラテンレポ 上級M
今日は今年最後の部活でしたので、これまで教えて頂いたことを確認しながら、
『クカラチャ→ウォーク(前進・後退)→チャチャウォーク(ロック)→回転(乗り越えて回る方)→チャチャチャ初級ステップ』
の練習を行いました。
また、その際の注意点やポイントとして以下の内容を教えていただきました。
○姿勢
・ステップをしても体重をかけていっても、胸よりお腹が前に出ないように気をつける
○クカラチャ
・クカラチャをしたときにつられて肋骨が回転しないように、肋骨の窪みは常に前を向けたままクカラチャをする
・足を運ぶためにクカラチャを行うため、クカラチャ→足を運ぶ の順番で行う(クカラチャをする前に足を運ばない)
○ウォーク
・前に体重を乗せていく時うしろ足の指を普通に曲げると、真っ直ぐではなく外側に斜めに向かって曲がってしまう。カマ足?にならないように気をつける
・4〜2のカウントが待ちきれず早くなってしまうので気をつける(4&1&→ここでクカラチャ)
○回転(乗り越えて回る方)
・クカラチャをしながら回転する時に手が後ろから前にくるため、挟み込むように手を使う
○チャチャロック
・ロックは3歩あるけれど、進みすぎないように気をつける
(通常のウォーク1歩の足幅を100%とすると、ロックは3歩で150%)
・足を出した時に体重がすぐに前に乗ってしまわないように気をつける
(うしろ足が一瞬ハイヒップになるように)
○チェック(ニューヨーク)
・ニューヨークはペロっと回るのではなく、回転→チェック
・チェックで足を出す時はサイドリードをかけて、通常の歩幅の6割くらいのところにつく
・チェック後に後退するときの足は、その後のステップで身体が開くように回転するため、内股でついてよい
《感想》
今日はクカラチャからチャチャチャのステップまで盛りだくさんでした。
少しは出来るようになってきたところとまだまだ理解するのが精一杯のところがあるので、教えていただいたことを思い出しながら、今後のレッスンで身につけていけたらいいなと思います。
部活は曜日やクラスが違う方と一緒に練習が出来るので、新たな発見があったり、良いところを見て学べたり、私自信とても刺激になりました。今年の部活が終わってしまい寂しさもありますが、また何かの機会に一緒にダンスが出来ると嬉しいなと思います。半年間本当にありがとうございました。
銀座ダンスクラブ ラテンレポ 中級K
お世話になっております。
本日も部活、ありがとうございました。
・ロックステップ
後の足は前の足に引き寄せすぎない。身体の下に置くイメージで、1歩の半分。
・回転ステップ
前足に乗ってクカラチャし腕を前に持ってくるときにタイミングよく回転、
後足を引き寄せ三角形を作る
・チェック
それ以上、前に進まないときのステップ
〈ニューヨークの時〉
カウント2、上半身が足より前に出ないよう意識する
クカラチャしたとき、両足は膝が並ぶ。後ろ足の膝は折れている
カウント3、後ろに下がるとき、その後の回転を意識して足を内股の感じで着く。そうしないと回転が間に合わない
チャチャチャ リズムが早くてもクカラチャできるよう頑張ります。
2軍レポ
4/14 部活レポート(女の子)
<ラテン>
・ルンバウォーク
やること
①ステップ
②乗る
③クカラチャ
カウント2、3、4→①ステップ
&→②乗る
a→③クカラチャ
カウント4~1はゆっくり体重移動
<スタンダード>
・ホールド
pp時、骨盤は開いてよいが
肩まで一緒に回さない
ラテンでもそうだけど
身体は一枚板ではなく
肩、アバラ、骨盤…など可動を分ける
・シャッセ~決めポーズまで
後退の足の準備忘れずに!
女の子、決めポーズはヘソを男子に向ける
脚を長く見せるように、みぞおちから脚生えてるみたいに伸ばす!
顔は左、へそは相手の方、脚は後ろ…と、色んな方向に体が伸びている。
・ヒールターン時
女の子、右足後退時に左腰を下げる。
無理にヒールで回ろうとしなくてもヒールの方で回れる。
感想
中級ステップをまだ覚えていないので通常レッスンと合わせて頑張りたいです!
2軍 スタンダード
3/31部活2軍スタンダード、ワルツのレポートです
【練習内容】
・前進、後退、横 の一歩訓練から
→ラテンでやった弓は(片方は前、もう一方は後ろ)
はスタンダードでも活きる
と先生が言っていた様に思うのですが
まだリンクするほど身体が慣れておらず…
考えせずともやれるくらいにならないと、
と感じました(何年もかかりそうです。笑)
→前進も後退も骨盤が出来るだけ左右に傾かないように。
→後ろに行く時の足の準備は
しっかり足の裏が後ろの人から見える様に準備。
→左右に動く時は“みぞおちから脚”で開く!(星⭐️になる!)
足閉じるところはちゃんと閉じる!
・1軍先輩方とも組んで、脚の前後フリフリもしました。
自分の軸もしっかりしていないと
組んでる方に迷惑かけてしまって申し訳ないなと感じました…。
・身体をなるべく落とさずに限界まで後ろに足を開くエクササイズ
(ランジみたいなやつ、でも後ろ足のボールは付かない)
それくらい動くつもりで足を出す
↑ステップで実際ここまで脚を開きはしないけど
この動きの後は軸もしっかりして動きやすくなった様に感じました。
○組んで中級のステップ
・右斜め前にお互い立ったとして、
正面と右にお互い線を出すと俯瞰図上で四角い不可侵領域が出来る。
ここに、頭も顔も入れないように。
その為には首筋を伸ばす。
先輩に首筋(胸鎖乳突筋)を床と垂直にして
曲げてる方の首も伸ばす、とも伺いました。
・ホールド時は肘が背中より後ろに行かないように気をつける。
・動きは基本的に男女どちらかが外回りになるので、
それをしっかり考えて動くとカップルとして大きく動ける。
・ロックのカウントは1と2・3
シャッセは1・2と3 ちゃんと分ける
・ポーズする時女性はおへそを男側に向ける。全部開かない様に
【感想】
何事も基礎が大事、ですが、基礎が1番難しいなと部活に出て身に沁みます…。
まだまだわからない事だらけなので、
先輩方の動きを見たり、
教えて頂いたり出来るこの時間が貴重だなと思います。
しっかり吸収していきたいです!!
とはいえ、まだステップの名前を覚える所から難しくて(笑)
思い出すのにいっぱいいっぱいですが、
引き続き楽しみながら踊っていきたいです!
その為の基礎練頑張りますー!
2軍 ラテンアメリカン
中級のIです。
3/31(金)部活2軍ラテン「ルンバ」のレポート。
【練習内容】
<基礎練>
・一軍の先輩と組んで前進後退ウォーク
・足の踏み替え
脚を前と後に引き裂いて“弓引き”
<ペア練>
・ルンバは愛のダンスなので近付いたり離れたりする。
初級のステップでもそれを考えて。メリハリ大事
・男性 ファンポジションに開く前
そっぽを向いてしまった女子を振り向かせるように
繋いでる左手を一度自分のポケットあたりに持ってくる
教わった新要素。タイミング
・踊っている最中も爪先を外側に向ける!内股ダメ
・前から見てる人に股の間を出来る限り見せない
↑ここが自分的に今回知れて良かった!
・ナチュラルトップ
男性は前を向く
女子は男性を見る
・クローズヒップツイスト
女子は180度ターン→ボールでせきとめる!→のる
(ディレイドウォーク)
男性は左足前進のときにアームを女子の方に伸ばす
常に女子のバランスを考えて
手の位置 配慮配慮
・ニューヨーク
内またダメ!
つま先外!
チェックアクション
後足のつま先と前足のかかとが一直線上の位置になるよう出す
すっとコレが決められるように訓練だ!
【感想】
通常レッスンとはまた違って
一連の流れを通過したからこそ
改めて落ち着いて一つ一つのフォームに
何度もトライできるところが部活の魅力。
1軍の先輩たちが参加していると
指摘と解決法を教えてくださるのでありがたい
成長できそうです
音楽に合わせたときも
教わった部分がしっかり出せるように踊る♫
東京銀座社交ダンス教室
2軍 スタンダード
3/17 部活2軍レポート/スタンダード
【基礎練・ボックス】
◎ポイント
→1を踏み出した時点で、出した足と反対側の骨盤が
やや前方に出る。遅れないように。
→2は空間に向かって勢いをつけて脚を振り出す。
後
→準備の靴の裏を後ろの人に見せるように。
送り脚はつま先を上げてめくれるように。
足を揃える時
→みぞおちを支点としてハサミを閉じるように、両脚の力で揃える。
◎腕振りボックス
両腕を走る時のように構え、振りながらのボックス。
【中級ステップ】
◎シャドーでステップ確認
シャッセ・スピンターン・ウィーブ前半は女性が頑張って前に進むこと。
女性ヒールターンも基礎練でやった後脚を意識して
右後時に左腰を下げる。
◎ペアで踊る
ペットボトルを持ち、垂直に右首元に乗せた状態でおどる。
→ペアで組む時、常に左側に居るようにし
お互い右側にはいかないように意識。
【感想】
1つをやると他が疎かになってしまうのですが、
少しずつでも着実に身につけていきたいです。
今回もありがとうございました。
2軍 ラテン
3月17日クラブ ラテン
○クカラチャのワンポイント
・骨盤の外側を動かしがちたが、骨盤の内側/股側を動かすよう意識
・膝下の骨2本意識
○ウォークのポイント
(ウォークは世界チャンピオンの選手になっても
しっかり出来ているか重要。)
・出し方復習 膝が後ろに動いて膝伸びる
・背骨が動いて身体の「下」にステップ
・ステップをするタイミングと体重をかけるタイミングは別
ステップした瞬間は中間バランス。その後、体重を移動させる
○後ウォークも同様に
・ステップ→体重移動→クカラチャ/ 骨盤の動き → 前足引き寄せ の順。
・クカラチャを限界までやってから、次引き寄せる
クカラチャと引き寄せを同時にしない
・体重移動の時、送り脚を使い切る意識
○男子シャドー ~姿勢改善
・男子全員、踊る時に頭が出ていた。
始めの立つ姿勢の時から
首から後頭部までの部分を後ろに押し返す感じ、
頭の位置が高くなり視野が広がる。
この姿勢を維持には
腹筋を入れて上半身をしっかり支えることが必要。
感想
ラテンだけで力を使い果たし、
スタンダードまで体幹維持が保たないので
今後も頑張ります!
ラテン爪先から。スタンダードは踵から。
スムーズに切り替えられない時があるので、悩ましい。
これは慣らすしかないですねw
1軍
■スタンダード
・体の右はお互いに不可侵領域となる。
特に頭が真ん中にきがちになるので、注意
スローアウェイオーバースウェイ
- 体が沈みがちになるので、上に伸ばす。
バックホイスク
- 2はしっかりライズ
ウイング
- 2にライズがあり、3に降りる。
(自分の場合単調にやりがちだが。。)
■感想
ワルツは適当にやればいくらでもやったつもりになるが、
実際には正しい動きと程遠い。
一箇所々先生の動きを見て、
真似ることで体に正しい動きを叩き込む必要がある。
1軍男子
【1. 基礎】
・まずは前回何を学んだか、生徒の記憶を共有。
→拍の頭、ステップしたタイミングでは両足の体重は50%/50%
→肩甲骨を下ろす動きを意識しすぎるとお腹が出がちなので、同じくらいお腹の力を
◆クカラチャ
◆踏み替え
◆ルンバウォーク
◆後ルンバウォーク
・後もタイミングでは体重が50%/50%になるように
◆ターンウォーク
・ターンだけに気を取られず、ちゃんとクカラチャ
【2. ペアワーク】
◆ダブルホールドでクカラチャ
◆両手を繋いで押し合い・引き合い・しゃがみこみ
・押す/引くの切り替えは、ヨーヨーのようなタイミング。早くても遅くてもダメ
◆ペットボトルを2人の手の間に挟んで前/後
・ペットボトルが落ちない程度の圧力で良い
【3. 初級ルーティンへの落とし込み】
・斜め方向からスタートする上級バージョン
・圧がかかるところ、押すところ、引っかかるところを正確に把握
・コネクションに向けても、クカラチャは忘れない
・女子は、前に進む時は最後の一歩まで。途中で止まったり横に行ったり振り向いたりしない
・近づく時はしっかり進んで思いっきり近づき、離れる時はちゃんと離れて、距離の変化を表現できるよう
【感想】
グループレッスンでは聞くことのできない
深い内容を教えてもらえる特別講習を
たっぷり3時間(ラテン1.5時間/スタンダード1.5時間)
驚きの部活価格で受けられる貴重な機会を今回もありがとうございました。
平日の夜という事で都合が合わないこともありますが
これからも可能な限り参加する所存です。
半年間よろしくお願い申し上げます。
1軍
お疲れさまです。
土曜日クラスのFです。
10日のスタンダードのレポートになります。
ご確認よろしくお願いします。
●3月10日 部活(スタンダード)
◆ポイント:
お互い相手のスペースを侵さない
(右前のスペースに入らない)
・自分の真ん中の軸に頭はささない
その軸に頭がのらないように踊る
・回転する時も軸の周りをまわるように
ナチュラルならのぞき込むように
リバースならふり返るように
◆BOX
・ナチュラルターン
前:完全に上に乗ると相手の方に入るのですぐに脚をふり出して進む
後:相手を自分の方に呼び込まない。通してあげる。
◆中級注意点(女性)
スピンターン
- 1右前 男性の方に突っ込んでいかない
ダブルリバーススピン
- 1右後 頭が残ると邪魔になる
インピタスターン
- 最後はpp
- ppのときも左側にいる。首が右側から遠ざかる感じ
クイックオープンリバース
- リバース回転なのでどんどんふり返る
スローアウェイオーバースウェイ
- 1左前 まだ左にいる。顔も左向き。
- 上がってきた後はpp
男性の右側かつ首は自分の左側
バックホイスク
- 1前 右回りなので男性ゾーンへの侵入禁止
- ppになったときの向きは真っ直ぐではなく斜め内向き
- 次の3降りてくる力を使ってシャッセにつなげる
アウトサイドチェンジ〜ナチュラルターン
- ナチュラルターン!頭が残って男性に道を開ける
ランニングスピンターン
- 足の位置は
前、後、横、前
- 鋭い角度で戻ってくるのではない
カタカナのクの逆側みたいなイメージ
◆感想
今まで何度もやっているステップも、
自分が感じることが変わると違う発見がたくさんありました。
相手の事も考えて踊れるよう思いました。
1軍
【練習内容】
クカラッチャ、踏み替え
乗り越えてターン
ウォーク
ペアでクカラッチャと押し引き
初級ルーティン
【POINT】
・骨盤とアームは反対方向に使い、肩甲骨を下げる。
その時に肋は骨盤についていかないように。
・クカラッチャをした方の足を使い、
移動する方向とは逆に床を押して体重移動。
・踏みかえは、踏みしめて肋と骨盤が近づいてからすれ違う。
・乗り越えターンは体重をかけてから回り、
その後にクカラッチャを終わらせる。
回る前にクカラッチャを終わらせない。
アームのタイミングに合わせてターンをすると回りやすい。
・うしろウォークは、ステップした時の体重は半々。
反対で送り出して体重移動し、クカラッチャ。
クカラッチャする動きに引っ張られて、
送り出した方が内側に回転してこない、
股を引き裂くような動きが必要。
・女子のホッケースティックは2してから、
後ろで体重を移しながら回る。
ファンポジションになるところも同じ。
以上です。
今回も部活楽しかったです!ありがとうございました。
2軍
<基礎練>
○前、後、横
・前の1歩 後ろの足は綺麗に伸ばす
・後の1歩 足を準備(足裏が後ろの人に見えるように)してから下がる。
前に残った足はつま先上がる
○ボックス練習
・前2歩目は足を振り出すように。脚開いて星になる
・立っている足で反対の足を振ると緩急が出てくる
○ホールド
・脇のストレッチ
・腕は男性は床と平行、女性は平行より少し上で弓なりに
<初級ステップ>
○シャドーでステップ確認 フットワーク復習
・男性はスピンターンの2歩目はヒール
・高いところからの前1歩はトゥから出る
(女性スピンターン3歩目、ウィーブ3歩目)
○ペアで踊る
・組み方、男女の位置関係を確認
・女性が男性の右胸上に両手おでこを当てて踊る→男性の右側にいることを意識する
・男性PPの時の姿勢、普通に組んでる時より右にひねるように
・女性も、進む箇所は足を振り出してぐんと進む!
→シャッセ、スピンターン、ウィーブ
<感想>
基礎をしっかり教わることができて、立ち方、足の出し方から意識が変わります。少しでも上手くなれるように、頑張りたいと思います。
空耳アワー楽しみです。
2軍
3/3レポート〜ラテン(ルンバ)です
よろしくお願いします
【基礎練】
・アームの使い方
後→横→前の順に遠くを通って
脇は卵1個分空けておく
・クカラチャ、前進ウォーク、後退ウォーク
どんな時も姿勢に注意 胸が前、へそ後ろ
前進ウォーク足の出し方
膝上の筋肉を下向きに使って膝伸ばす
膝は後ろに動く
・ターン練習
乗り込んでターン90度回転練習 上→下!の順番
乗りながらターン180度回転練習 後ろ足が勝つ!
【初級ステップ】
・ハンドトゥハンドは後退・前進・ターンの動きにする
・男子ナチュラルトップかけた後ろ足、置くだけじゃなくてしっかり使う
・ニューヨークはカッコよく。おへその向きに注意
【ブレイクタイム】
空耳アワー
【感想】
教わったことを曲で踊る時に入れようとしましたが、一つを意識すると他がばらばらに😵
とりあえず、膝を伸ばすことだけに集中しました😌
ペアで踊る時、女子の邪魔をしないように自分自身がしっかりと踊るように気をつけました🕺
社交ダンスは女子が主役💃
ムリにリードなんかしようとせず、
まずは自分の動き・やるべきことをしっかりやれるようになっていきたいです。
2023年度 銀座ダンスクラブ部員募集
来年度の銀座ダンスクラブ部員募集について
Member’s Page にアップしました
興味のある受講生は
一般会員専用パスワードでログインして確認してください
クラブ部活動について
コロナ新規感染者数増加に伴い、部活の人数制限したいと思います
参加前日22:00~23:59の間にLINE申込(先着順)になります
部員レポート2021スタンダード
本日はありがとうございました。
スタンダードのまとめをお送りいたします。
2021/01/15
スタンダード「ワルツ」
【トピックス】
①ボックス
②部活オリジナルルーティーン習得(PPがない)
①ボックス
【注意点】
1.前進・後退
→背中から後ろ脚の踵まで繋がっているように。
2.横
→軸足でしっかりと送り出すこと。
3.回転
→くるぶしと首の付け根を軸にする。
実際にボックスをするときは、一回一回「回転」を意識すること。
②部活オリジナルルーティーン習得
【ステップの順番】
予備歩(3)
ナチュラルスピンターン(123 123)
リバースターン(123)
シャッセトゥライト(12&3)
アウトサイドチェンジ(123)
ナチュラルスピンターン(123 123)
リバースターン(123 123)
ベーシックウィーブ(123 123)
ナチュラルターン(123)
【注意点】
1.男性女性ともに、後ろ側も見えているかのような姿勢で踊る。
→姿勢の綺麗さ、踊りのダイナミックさに繋がる。
2.①の注意点を意識する。
3.半身ずれたまま踊る。
→実際に組み、男性女性の右肩に傘を乗せたまま踊った。
ポジションも気をつけつつ、相手の動きを常に意識すること。
以上です。
本日教えていただいたことを復習し、次回の部活に繋げます。
宜しくお願いいたします。
部員レポート2021ラテン
ダンスクラブ2021年1月15日ラテンパート(ルンバ)
踵の使い方
ラテンでは爪先に意識が行きがちだが、踵の使い方も重要。
1. 軸足の踵に体重を載せる(あばらを載せるイメージ)
2. しっかり強く載せて行く(太腿も外に捻るイメージ)と、踵がめくれてくる(上がる)
3. そのまま上がって反対の足(1と2の間に動いていた)に体重移動する
注意点: 骨盤は、この動作の結果として(リアクション)動くべきであり、骨盤を動かそうとして動かすべきではない。
エンダ(&a)
ビート(カウントする数字部分)では足を次の場所に置き、ビートとビートの間に、半分の「&」のタイミングで体重をその脚の上に載せ、3/4の「a」のタイミングでクカラチャを行う。
&-体重を載せる
a-クカラチャ
2-足を置く
&-体重を載せる
a-クカラチャ
3-足を置く(反対の)
&-体重を載せる
a-クカラチャ
4-足を置く
1-体重をゆっくり移動
&-体重を載せ終わる
a-クカラチャ
エンダリード
男性が手でリードをする時、ビートのタイミングではなく、その前のエンダのタイミングでリードする。
女性はその時まで、次に何をするのか(例:どっちに回るのか)わからないため、ビートと同時では間に合わない。
部活メンバー組み分け変更!
部活メンバー組み分けをいつもの校長の気まぐれで変更しましたので
部員はクラブ専用パスワードでMember’s Page に
ログインして確認してください。
部員に問題
下のYOUTUBE動画で5人の女性がほぼ初級のステップを踊っています。
さて、いつもBOX練習をする時に校長が言っている事を守って踊っている人はどの女性でしょうか?
今度の練習の時に答えを1人づつ聞きます。
銀座ダンスクラブ部員募集に関して
今回の募集に「動機・決意」がありますが
30名を超えた場合「動機・決意」の度合いによってクラス分けを考えています。
今までは単純に技術差によるクラス分けをして来ましたが
今回は、
熱意のある人は厳しい指導にも頑張れるだろうとの思いで
熱意のある人には熱意に答えるベく指導をする1軍と、普通の人には普通指導の2軍をと考えてA子先生と届いたメールの仕分けをしています。
1軍男子部活レポート
一軍部活、スタンダードのレポートを提出させて頂ききます。
■メニュー
1.ボックス練習
1.1.前進
1.2.後退
1.3.横
1.4.回転
2.スローフォックストロット
2.1.前進
2.1.1.フェザーステップ
2.1.2.スリーステップ
2.1.3.フェザー・スリー繰り返し
2.2.後退
2.2.1.フェザーステップ
2.2.2.スリーステップ
2.2.3.フェザー・スリー繰り返し
2.3.上級フィガー練習
2.3.1.フェザーステップ
2.3.2.リバースターン&フェザーフィニッシュ
2.3.3.スリーステップ
2.3.4.ナチュラルターン
2.3.5.クローズドインピタス
■ポイントなど
1.ボックス練習
本日は全体的に腰を意識したやり方、と股裂
1.1.前進
腰を後ろに残しムービングフットを伸ばす意識
1.3.横
サポーティングフットにしっかり乗ったままムービングフットをー伸ばす
骨盤はムービングフット側が下がる(脚に引っ張られるイメージ?)
ライズの時もこの傾きとなり脚が引き寄せられる
1.4.回転
骨盤は固定したまま上半身だけで回転の動作
からの、ちょっとずつ下半身を付けていった(ショルダーリード意識?
回転、でゃなく半身がそれぞれ前進後退する意識
2.スローフォックストロット
最初に先生に、ふわっとしていたSQQ(4拍)のビートバリュー的なものを
質問させていただいた。
1:Sのヒールが着
&:体が送られ足全体が着き膝が進む
2:膝がボールの上まで来る
&:ライズしながら次に向けて動いていく
3:第1Qの着地
&:両脚がまとまる
4:第2Qの着地
&:両脚がまとまる
簡単にいうとSはボックス練習の前進を倍の時間をかけてやるだけ
2.1.前進
2.1.1.フェザーステップ
第1Qの腰を少し外に逃すと第2Qが出しやすい
2.1.3.フェザー・スリー繰り返し
脚腰などを駆使して頭がぴょこぴょこしないように
2.2.後退
同様に頭ピョコピョコしないように
男女のフットワークの違いを意識してボディコンタクトが上下にずれないように
2.2.1.フェザーステップ
2.2.2.スリーステップ
2.2.3.フェザー・スリー繰り返し
2.3.上級フィガー練習
きちんと進みましょう
2.3.2.リバースターン&フェザーフィニッシュ
2.3.4.ナチュラルターン
ワルツと違い女性が1歩目ヒールターンなので
男性は同じようにドライブしてはダメ
Sの足でライズしながら留まり、次を踏む
■感想
個人的課題ですが、最近は中間バランスの瞬間を意識して
踊りの中できちんとあの形を出せるよう思考錯誤しています。
(全然できてませんが)
またボックス練習でも、パートナーがいると仮定し
またナチュラル/リバースや内回り/外回りの違いを踊りわけられるよう
色々やらせていただいております。
コツコツ、一つ一つ、出来るように頑張ってまいりたいと思いますので
今後ともよろしくご指導お願いいたします。
2軍部活女子レポート
4月2軍部活スタンダードのレポートです。
●練習メニュー
1. ボックス練習
前進、後退、横、回転の練習
2. ペア練習
中級ステップを応用してPPの練習
●内容
1. ボックス練習
・細い通路を通るような気持ちで立つ
[前進]
・前に出した足にすぐのらない
後ろから押される力に抵抗するように
[後退]
・(正しくやると)ヒールが床を擦る音がする
[横]
・(正しくやると)かかとから足が寄せられる
# いきなり足先が揃うわけではない
[回転]
・右身頃と左身頃が前後に入れ替わるイメージでやる
2. ペア練習
[テーマ]プロムナード・ポジション
[ステップ]
予備歩
ナチュラルターン
オープンインピタス
プロムナードシャッセ
オープンテレマーク
クイックオープンリバース
[詳細]
・PPの時は
- 相手のそばに立つ
- 二人の位置関係に注意する
# 女性は男性より前に出ない
- 前の足にのる
- 前の足はかかとをあげる
・自分の体重を利用して進む
・テレマークの女子ヒールターンが遅れないように
しっかりまわる
●感想
普段よくやっているはずのPPですが
改めて意識してみると位置の取り方など
きちんとできていないのを実感しました。
普段の練習時からちゃんと意識して実践するようにしたいです。
2軍男子部活レポート
2軍 レポートをお送りします。
■本日の内容
・クカラチャ、フリーアーム
・ルンバウォーク前進、後退
・チャチャウォーク前進、後退、横
→本年、部活初のチャチャチャ。
■チャチャチャのポイント
・サイドリードの長さ 前進(a4a&a1&)後退(4a&a)
・ウォークの際、後ろの足の踵を上げ、ヒップ(骨盤)を上げる
・足をかけるとき、前にかけるときも、後ろにかけるときも形は同じになる
■大事なポイント
「パンツのゴムを胸の高さまで引き上げた状態でウォークする(意識で)」
ウォークの際に、頭の位置が下がる。ウォークの際、骨盤の部分だけをぐにゃぐにゃしているだけとの指摘。改善には胸から下全体でウォークする意識で。非常に分かりやすく、意識しやすい表現。
■その他
先生にレッスンに中に姿勢の矯正を受け、一瞬、【素敵】な姿勢になった!?私ですが、先生が離れた瞬間に【残念】な姿勢に戻ってしまった。
自分自身が良いと思っていた姿勢が良い姿勢ではない。
自分目線だけではなく、他人からの意見を積極的に求め、改善していく必要があると痛感しました。
部活は本当に楽しい。更に成長できる様、取り組みます。
3軍部活女子レポート
🌸女子ラインの作り方🌸
🍀①胸を前に出して、まるで反っているように見えるようにきちんとカーブを描きます。(プロのように頭がひっくり返るような踊り方は、途端に身体能力が落ちるので我々はできません。)
🍀②左を向きます。胸もちょっとだけ左を向きます。(あごは引くこと。首の後ろの筒は真っ直ぐのまま。)
🍀③左に乗ります。(常に男性の左側にいるように。)
🍀④上がってしまった右肩を下げるます。(掻き毟られるように。平行になった時右肩下がってるくらいが正解。)
女性は視える世界が違うので、男性がしっかり踊ってくださると安心です。
🌸コンタクトポイント5点🌸
🍀①男性左手と女性右手
🍀②男性右手と女性背中
🍀③男性の上腕二頭筋と女性の左手
🍀④男性右手首と女性の二の腕つけ根(脇下)
🍀⑤男性右ボディと女性右ボディ
初級〜中級初期では習わないので、3軍部活としては初めて!
ボディのコンタクトに挑戦しました。
今まではボディが離れた別々の踊りで良しとされていましたが、やってみると、離れてることが逆に踊りにくいように感じられました。
近づくと、男性が次に何を指示したいのかがよく分かります!
🍀ボディのコンタクトポイントは、目に入れるコンタクトレンズのように、瞬きをすると一緒に動くような、動きをイメージ(校長の名誉のために言いますがオヤジギャグではありません!)
🍀窮屈なのは当たり前、それがスタンダード!!
🌸足首の使い方🌸
骨盤を立てたまま足首を上げ下げし、体重をコントロールする練習は、鍛えても鍛えすぎることはないとのこと。
🌸前進ムーンウォーク🌸
前進した時、ちゃんとかかとに乗っていること。前に体重をかけすぎると次のステップに繋がらないです。
先生はジョニーウォーカーのラベルの形してました!
しっかりかかとに乗らなければならないので、安いシューズだと女性のヒール折れます…。
終わり
3軍部活男子レポート
本日の先生の指導点です。
1.ルンバはマッスルダンス(`・ω・´)!
2.手の握り方はDSで
3.後退ルンバは足の付け根のラインが上がらないように気をつける。
4.ニューヨークの手は捻り上げる。手の先までしっかり踊る。
5.まるっと組んだ後、回転する時はしっかりと足を解いて着く。
6.男子はリードをするのはおこがましい。まずはしっかりと自分が踊る!
以上です。
【個人感想】~馬とダンス~
過去にやっていた部活や趣味とダンスには共通点を感じる方も多いのではないでしょうか。
馬とダンスに通じるものがあります。
競馬をしない人でもディープインパクト、オグリキャップ、ナリタブライアの名前は、一度くらいは聞いたことがあるはずです。じゃあ、騎手は?と聞かれると、武豊…くらい?つまり、競馬は馬が主役。
馬にも性格があり、素直な子、おとなしい子、気の弱い子、忖度する子、反対に全く言うことを聞かない反抗的ないわゆる『じゃじゃ馬』がいます。(個人的にはじゃじゃ馬が好きです^ ^)
しかし、どんな馬でも共通しているのは乗り手は馬の邪魔をしないこと。馬の動きを邪魔せず、静かに乗って適切な指示を出すのが騎手の仕事です。
上記の先生の指導の6番目はまさにそれ。社交ダンスは女性が主役。男子は女性の邪魔をしない。リードなんておこがましい。ペアで上手く踊れないのは女性のせいではなく、男子が踊れていないからです。
3軍男子はまずはしっかりと自分が踊れるようなり、女性の邪魔にならないように頑張っていきましょう!
※馬と女性は例えです。決してじゃじゃ馬だとは思っていませんのでご了承下さいm(_ _)m
1軍男子部活レポート
銀座クラブ1軍男子スタンダード(スローフォックストロット)のレッスン・レポートをお送りします。
■メニュー
1.基礎練
・ワルツ ボックス
・フェザーステップ(前進)
・スリーステップ(前進)
・フェザーステップ(後退)
・スリーステップ(後退)
以上の反復練習
2.シャドー練
教室入口側から窓側に向かって片道で前進、後退を反復。
3.ペア練
男女向かい合って互いの両肩に手を置いて組み、往路で前進、復路で後退の繰り返し。一往復ごとにペアは交代。男女同数のため、ペアが一巡した女子は一回シャドーを挟む。
途中から通常のホールドに変えて時間まで繰り返し、最後にボックス練を1セット行い終了。
■レッスンのポイント
・フェザーステップ(前進)
(右足から)ヒール トゥ→トゥ→トゥ
・スリーステップ(前進)
(左足から)ヒール→ヒール トゥ→トゥ
スローはワルツのようにスイングしないで、ヒールからトゥに乗り上げたときの高さのまま交互に足を運んでいく。
また、ヒールからトゥに踏み込む段階で加速し、トゥ→トゥ(クイック×2)で減速することで動きに抑揚が生まれる。このリズムをつかめば「スローらしさ」が出せるようになる。
◆女子ラインの作り方(おまけ)
(1)コンタクト・ポイント(胸)を上に引き上げる
(2)軸足(左)に重心をかけ、左を向く。顔だけでなく胸もやや左に向ける
(3)左半身を弓なりに反らす
(4)(3)で上がった右肩を下げる
スローのホールドもスタンダードの基本通り。美しい女子ラインを作り、キープすることを忘れずに。
4月の上級レッスンのスロー・フォックストロットにつなげていきましょう!
1軍女子部活レポート
★本日のレッスンのキーワード
「足首を使って体をコントロールする」
【高木先生の特別レッスン】
●練習内容
・前進後退ステップの練習
・左右ステップの練習
・オルタナティブベーシックムーブメント
・サイドステップ
・ウイスク
・足首で腰を回す(クカラチャの練習にもなる)
●レッスンのポイント
・サンバでもワルツと同じ要素がある
・サンバは前で膝を曲げるのですぐに前足にのってしまうがステップをした時につま先とつま先に自分の体を置くという事が大事
・社交ダンスの基本は体重が乗っている足を使って足と体をコントロールするそのためには足首を使わなければ体の押し出しはできない
・足首を使って骨盤を動かせるようになると自分の体のコントロールができるようになる
・上記を意識するとピョコピョコしがちであるが、上手く体で吸収するようにすれば本当のサンバのようになる
【恭子先生のレッスン】
●練習内容
・中級ステップ
・上級ステップ
●レッスンのポイント
・現状、足の着き方がONかOFFしかないが足首を使って徐々に着くように
・ボルタの際に足首をしっかり使うように
・着く足は乗って終わりではなく、乗ったものを送り出すまでが仕事
・ボタフォゴの際は臍が進行方向の斜めを向くようにする
・ロンデの部分はウイスクからのロンデを意識するとリズムが継続する
・最初のウイスクの際の手は付けた形をハッキリと表現する。意思を感じるように。
・最初のポーズ
男性→肩を上げない、手の位置は相手を含んだ自分のエリアの一番外側
女性→ポーズは前を意識する
・女性はウイスクの後の回転は最後は相手をしっかり見ながらスパイラルして合流するように
・スイブルの部分は足が一回ずつ寄ってくるように、片方の足に乗っていくときに足首で方向を変更する
・スイブルはルンバウォークなので膝は伸ばす
・スイブルは足がだいたい自分の体の下を通っていったあたりから向き変え始める
・コルタ・ジャカに入る時は前の足からの流れではいる
・スポット・ボルタでも足首を使ってまわっていく
・足を横に出す時も足首を使って送り出す。到着する前に滞空時間をつくる
・バックロックは女性はルンバウォークなので膝は曲がらない、チェックウォークになる
・バックロックは男性は足を使って自分が前に出て、手も進ませる事によって女性も動く
【感想】
本日のレッスンを受けて、自分の足と体をコントロールするという事を意識する事ができました。
足が着地する時に段階的に着いていくという事が出来ていませんでしたが、足首で体重を
コントロールするという事を意識・練習して厚みのあるダンスへと成長させていきたいです。
本日、ご教示いただいたキーワードは社交ダンスを踊る上で共通の要素であると思いますので
今後、いずれの種目においても活かしていきたいです。
以上です。
2軍男子部活レポート
おつかれさまです。
銀座クラブ2軍男子スタンダード(ワルツ)のレポートを提出します。
基礎練)ワルツ ボックス 40分ほど
人数が多いので女子と男子で別れてボックス
・前進ウォークの練習
・後退ウォークの練習
後退の足を用意してひざを前に出し後退。後退した後余韻を残し静止。
・横ステップの練習
移動する足を肩幅に用意し、サポーティングフットのひざを曲げ移動着地。ひざで上がらず足首で上がること。
・回転、体の入れ替えの練習
ステップ練)中級ワルツ 40分ほど
・オープンインピタス(SSS)
スピンターンと違い男性は避けずに後退ステップ。女性はムーブメント大きめで積極的なフォロー
・クイックオープンリバースからスローアウェイオーバースウェー(SSQQ SSS)
男性3歩目で進む方向は直進方向。4歩目H T着地アウトサイド。女性はそのまま前進しポーズ。放り出す足の方向はまっすぐにし、足が内側に行かないように注意。男性は女性が前進出来るように避けること。
・他
ネックの方向、肘が下がらないように注意。
踊り出しの際は急に始めるのではなく、基礎練の動きを応用して相手に伝えること。
以上、本日もありがとうございました!
2軍女子部活レポート
3回目の部活、ラテンはチャチャチャに入れたらいいなという先生のお気持ちを受け止めつつ引き続きルンバを練習しました。
【クカラチャ】
「2と3と4ー1と」に合わせて横、前、後ろにステップ
・前進して左足を前にチェックした時、後ろの右足のつま先が内側に向かないよう注意する(股関節外向、かかと内向、つま先外向のため)
・ペアで手を胸の位置で合わせて練習の時はガラス板を挟むように力は100gを意識する
【ウォーク】
両手を前に円の形を作ったまま前進と後退
・水平に保ち傾かないように
・首は円の中に入らずにまっすぐ伸ばす
【ステップ】
オープンポジション→ファンポジション→アレマーナ→ロープスピン→オープニングアウト→スピンターン→オープンポジション
・女子はオープンポジションからファンポジションへ向きが変わる時、「2と3と4ー1と」の最後の「と」で向きを変える
・女子はファンポジションで開いた時、男子と繋いでる右手を伸ばしすぎると右肩甲骨も前に出てしまうので、伸ばしすぎず右肩甲骨の形を残すよう注意する
・女子はアレマーナからのロープスピンは「2と3と4ー1と」の最後の「と」で向きを変える
・オープニングアウトは男子は女子がロープスピンで回ってきたらクカラチャを234の3で早めにやると女子に次の動作が早めに伝わり、女子のオープニングアウトの前進距離が短くなる
・スピンターンの男子左手、女子右手を合わせる力は100g
・オープンポジションの繋いでる手は50gずつ(おにぎりを握る力具合)
今回ウォークの練習で円を両手で作りましたが、気付いたら片方の腕が下がってたり難しかったですが、バランスの取り方が何となくわかった気がしました。これまでグラグラ歩いてたのが部活により少しずつ良くなってきた感じがします。
しかしまだ力加減(g)がわかっていないので感覚を掴めるよう引き続き頑張ります。
3軍女子の部活レポート
部活レポート
基本のカウントと動作をおさらいしました。
実際のダンスに反映して踊れるよう、前半はルンバウォークと初級のステップ(ルンバ)、後半はボックス(ワルツ)を繰り返し練習しました。
【前半・ルンバ】
◆基本のカウントと動作
2&a3&a4&a1&a2&a…
数字でステップ、
&で重心乗せ、
aでクカラチャ
クカラチャは、前進後退横移動問わず、すべて前から後ろに動かす。片方の足からもう片方の足へ移動させるときは、後ろから前へ斜めに移動。(8の字に動くような形)
◆姿勢(上半身)
首後ろ伸ばし、肩は下げる。
鳩尾から下が足として、肩甲骨と足(鳩尾下)で上下から胴を締めるようなイメージ
◆初級のルーティーンで気をつけること
①ナチュラルトップ
ナチュラルトップで組んだときは、クローズドポジション。アウトサイドポジションで踊っている人がとても多い。
女性は右足を出すとき、男性の足の間に出せるようにする。
②ツイスト
オープンヒップツイスト、クローズヒップツイストのツイストを1のカウントで出ない
(特にクローズヒップツイストで注意)
ツイスト(方向転換)は2の前のクカラチャのときに行うので、…と4と1「と」2と…の「と」で行う。
(正確には1&aのaで行うが、難しいので、まずは1ではなく&a(「と」)で出られるように意識してみる。)
【後半・ワルツ】
◆姿勢の基本(女子)
胸を張り、肩は下げて、首の右側を伸ばす。
右肩と首の間に大きな岩を乗っけて、支えたまま動くイメージ
◆動作の基本
重心が乗っている方の足(サポーティングレグ)を使って踊ること。
サポーティングレグを軸に、骨盤・膝・足首を使って重心を移動しながら、ムービングレッグを押し出す。
(ムービングレッグで体を引っ張らない。)
①後ろに下がるとき
サポーティングレグの太ももの前面を使う。
椅子を使ったトレーニング:
椅子の背もたれに向かって膝を立てて、上体をまっすぐ立てて前後に倒さないように&膝が前に出ないようにしながら、お尻を少し下にさげる。(この時の姿勢が、後退のときの姿勢。)
②横移動するとき
サポーティングレッグで押す(重心を移動させる)動作で移動するためには、ムービングレグは肩幅くらいまでしか出せない。肩幅より外に出したい場合は、足がつくより先に重心を乗せながらの移動になる。
【まとめ】
基本の動作や姿勢が綺麗に正しくなることで、ダンスをする際、より音楽と調和して踊れるようになる気がしました。実戦で取り入れられるよう、日頃から意識して体に覚えさせていきたいです。
レポートおわり-----
第2回目 2軍男子部員の後半レポート
昨日はご指導ありがとうござました。
2軍第2回目のレポート送ります。
2軍の部活 スタンダード レポート
BOXの練習を中心に行いました。練習中で先生からご指導いただいた内容は以下の通りです。
●前進
お尻を落とさず体を前に押し出す。最後親指で押すところまで意識する。
●回転
回転する時は軸になる足を中心に回る。
●横への移動
ライズする際は足首を伸ばす。
●後退
前から押し出すイメージで移動する。
●その他
平行、菱形、PPのどの体勢かを意識しながら踊る。
基本的な動作を正しく行うことで踊りの見栄えをより良くできると思いますので基礎練習を何度も行いより綺麗に踊れるように精進したいと思います。
第2回目 2軍女子部員の前半レポート
銀座ダンスクラブ、2軍第2回のレポートです
<ラテン>第1回に続きルンバウォークの基礎練が中心のメニューでした。
[■]個人ワーク・クカラチャ練・後退ウォーク・前進ウォーク
★ポイント・第1回で習ったように "2-&α3-&α4-(&1)-&α2-&α3" の掛け声に合わせて数字のところでステップ、「&」で体重を乗せ「a」でクカラチャすることを意識!
・脚の向きは外内外 ・股関節~膝は外側、膝~足首は内側、足首以下は外側に向けるこのとき土踏まずを地面に向ける意識
[■]ペアワーク・手を合わせて左右ステップ・ホールドして左右ステップ・初級ステップ(ハンドトゥハンドまで)
★ポイント・個人ワーク同様 "2-&α3-&α4-(&1)-&α2-&α3" を意識。特にクカラチャのタイミングをペアで合わせる・男性は女性にリードを伝える際、手ではなく女性のお腹・腰回りに伝えるイメージ・女性がリードを受け取るにはコンタクトポイントである手の使い方も重要。男性のリードを受け取れるよう女性は自分で手を動かさない
<感想>クカラチャやルンバウォークに意識がいってしまうと男性からのリードを受け取る努力をせずに先行してしまいがちなので、個人で意識すべきポイントを意識することはもちろん、ペアワークの際にはリードを受け取ることも意識できるよう練習を重ねていきたいと思いました。
3軍女子活動レポートです。
クラブ3軍第2回、前半ラテンのレポートです。
★練習メニュー
・クカラチャ
・後退ウォーク
・前進ウォーク
・回転×2種類
・初級ステップで実践
★以下の3つは常にセット!
①オン(&:体重を乗せる)
②クカラチャ(a)
③フットタイミング(ステップ)
2〜&a3〜&a4〜(&1)〜&a2…
*「4〜&(a2)」は他の2歩と比べて長さが3倍だが、①〜③の間隔を延ばすのではなく、セットで移動させる。(=「4〜&」を他より長く取る)
*「①& ②a ③ステップ」が難しければ、まずは「❶クカラチャ(&) ❷ステップ」で練習する。(2&3&4(&1)&2…)
★脚の向きは外内外
・股関節〜膝=外側に向ける
・膝〜足首=内側に向ける
・足首以下=外側に向ける
*外外外だと土踏まずが天を向いてしまうからNG。土踏まずを地面に向けることを意識する。
*腕で考えるとわかりやすい!
★乗り越えない回転
*ワイパー禁止! 後ろ足が回転したのに従い、前足が付いてくる。
*回転後の形は後退ウォークが終わった後の形と同じ。
★クカラチャで骨盤は必ず前から後ろに回転する
*後退ウォークだからといって後ろ〜前にはならないので注意。
今日も色々な事を教えて頂きました!
1つを意識すると他のことへの意識がなくなってしまい、頭で理解しても実践することは難しいな、と改めて思いました。
ひとつひとつ、意識しなくても出来るように地道に練習していきたいです。
1軍男子部員の後半レポート
【基礎練】
前進
・後ろの足は、つま先だけが床についているところまで使う
・親指の先で床を最後まで捉えて体を前に押し出すようにする
・前の足はつま先を下にして進んでから、足首を返して踵で床につくようにする
後退
・最初に足を後ろに準備した以上に後ろの足が開いて体重が乗っていかないようにする
・足を揃えたときには、足の真ん中に体重が落ち着いているようにし、その状態から次の動きをするようにする
横
・床を押して上がっていくときには膝ではなく足首を使って上がる
回転
・顔は前を向いたままにし、首の下で肩が回転するようにする
【スローフォックストロット】
前進フェザーステップ
・左の足首で右に回転する動きを使って、体の左側が少し前に出た状態で1歩目を着く
・そのまま体の左側を前に振って体が右に開いた状態で2歩目を着く
・そのとき、1歩目の踵を上げる前に2歩目への動きを終わらせてから踵を上げる
・3歩目はそのまま細いままアウトサイドに出す
・体は右に捻っていくが、足は曲がらず真っ直ぐに進むようにする
・体の回転は足元からの力を使ってするようにし、腕だけを回さないようにする
・2歩目の上で上に上がらないようにする(ワルツは2歩目の上で上がって足が揃っていく)
・1歩目で体の左側を振った力で2歩目3歩目を踊るようにする
・カウントはSQQだが、歩幅は3歩とも同じくらいになるようにして、Qだからといって小さい歩幅にならないようにする
・スローは前進で進み続けることが多いが、体が前を向いたまま進むと相手にぶつかっていってしまうので、体を右や左に向けながら進んでいく
前進スリーステップ
・右の足首で左に回転する動きを少し使って、体の右側が少し前に出た状態で1歩目を着く
・2歩目もヒールから着いて着いたところからライズする
後退フェザーステップ
・左足で後退したら体の右側を後ろに開く
・1歩目はTHなので足でのライズはないが、ヒールから次のトーに向けて体が上に伸びていくようにする
・前進する側の体の向きに自分の体の向きを合わせ、相手から体が離れないようにする
後退スリーステップ
・右足で後退したら体の左側を開く
・THで後退するときはつま先が床に残らずにめくれるようにして、前から後ろに力が流れていくようにする
1軍女子部員の前半レポート
2019年1軍部活初回(ラテン)のレポートです。
初回の内容は、、、
1.バウンス
2.クカラチャ
3.クルザードウォーク
4.ベーシックステップ
-リバースベーシック
-ホイスク
----
1.バウンス
まずは姿勢を正してバウンスの練習をしました
注意事項は、、、
・膝は曲がるけど股関節は曲げない、お腹が曲がる
・膝を曲げた時お尻が下に落ちないように
(スクワットみたいになるのがダメと解釈しました、、、)
タイミングは、、、
1&2&3&4&
1,2,3,4では膝が伸びて高いところにいる
&では膝が曲がり低いところにいる
&で急に降りるのではなく、1から半拍使っておりる
1,2,3,4で急にあがるのではなく、&から半拍使ってあがる
高さがウェーブのようになめらかに変わる
2.クカラチャ
ウォークの前にクカラチャの説明
サンバにもクカラチャはあり、足を入れ替えるのにクカラチャを使うそうです
やることはルンバと同じで
①ステップ
体重は前足と後ろ足で五分五分
②のる
前足に体重
③クカラチャ
タイミングもルンバと同じ
1-&a2-&a3-&a4-&a
&で②のる
aで③クカラチャ
1,2,3,4で①ステップ
ただし、「②のる」はバウンスでやるので、、、
&で②のる (バウンスで膝が曲がる、足に体重がのる)
aで③クカラチャ
1,2,3,4で①ステップ (膝が伸びる、体重五分五分)
、、、となります
3.クルザードウォーク
バウンスとクカラチャをしながらぐるぐる歩きました
歩幅を大きくしていくとクルザードウォークになるそうです
注意事項は、、、
・ハイヒップポジション
体重が五分五分のまま、前の膝が曲がるのでハイヒップポジションになる
ただし!後ろでヒップが上がったからといって上体が前に倒れ込まないようにとのこと
お尻が上がるけど上体は倒れないので、結果としてお尻とあばらの距離(脇)が縮む感じになります
・腰の向き
ルンバウォークと同様、腰は斜めに保ったまま、次のステップを出していく、腰が正面を向くのは②のる(バウンス)のタイミングだけ
・ステップの瞬間の膝
バウンスは滑らかに上下するので、①ステップで膝が伸びて着地した後は、すぐに膝が曲がっていく
4.ベーシックステップ
-リバースベーシック
-ホイスク
クカラチャ、バウンスに気をつけながらステップの練習
クルザードウォークと異なり、 1--a2---3--a4---のaで短いステップが入りますが、そこの詳細はまた次回!となりました。(短いクカラチャがあるそうな)
---
部活は基礎練が沢山出来るのでわたしは大好きです!
基礎練では基本的な動きの細かな仕組みを説明していただけるので、すぐには出来るようにならなくても、どういう動きを目標にしたらよいのか、想像しやすくなる気がします。
校長先生の開会宣言のように、部活が終わったころには少し、、、じゃなくて大分上達するように頑張ります!
おしまい
2軍女子部員の前半レポート
---
部活に参加するようになって2年目に突入しました!
前半のルンバでは、
ルンバウォークの仕方を改めて学んだ後、
男女で手を合わせながら横移動のステップと前後移動のステップを行いました。
<ルンバウォークのポイント>
①ステップ(フットタイミング)
②乗る
③クカラチャ
2-&α3-&α4---1-&α2-&α3
2,3,4でステップ、&で乗る、αでクカラチャ、
②③①は一連の流れで行う。
一緒に踊る時は男性のαのタイミングを見逃さないように。
一歩前進して後退のところでは、
女性は若干のサイドリードを掛けながら
チェックウォーク。
その際前足と後ろ足で6:4くらいの重心で立つ。
一歩歩くだけでも少し気をつけるだけでこんなにも筋肉を使い、
見映えも変わるものなんだなと改めて思いました。
手もつけるとタイミングがずれてしまい中々上手くできないですが、毎日少しずつ頑張ります!
ありがとうございました。
---
2軍男子部員の後半レポート
銀座ダンスクラブ
2軍 1回目 スタンダード (ワルツ)
のレポートを送付いたします。
ワルツでは
前半はボックスの練習
後半はステップの練習
を行いました。
ボックスの練習
【力の伝える方向】
進む方向に力を伝えるのではなく
渡し舟の棒を使うように力を床に伝える
前進 体の少し後に棒をついて床を押す
横 進む方向の逆側について床を押す
移動したら真下について床を押す
後進 体の少し前に棒をついて床を押す
【次の動作が始まるタイミング】
つま先で立っているときを「2階」とする
体が後ろに行かないように注意しながら踵を下ろすと「1階」
2階から1階に下りるようにさらに膝を緩めると「地下1階」
地下1階に着いてから次の動作が始まる
ホイスクだけは「2階」の状態から次の動作が始まる
他のステップは「2階」からではなく「地下1階」から次の動作を始める
ステップの練習
初級のホイスク、シャッセ から
中級のターニングロック、ナチュラルターンまで
【ナチュラルターン】
立ち位置から一歩目の延長線上に二歩目が来るように
【スピンターン】
一歩目にしっかりと乗って回転する
リバースターンのように男性が動いてしまうと女性も不自然に多く動く必要がある
【ウィーブ】
踊り方にレベルがある
レベル1 男性はあまり進まず女性を進ませることで女性との位置が入れ替わる
レベル2 一歩目と二歩目はしっかり進み三歩目で回転して女性との位置を入れ替える
【ホールド】
いくら動いても両腕に棒を渡したときに胸と棒の距離は離れない
女性が男性の正面ではなく少し右側にいるために、少し左胸を前に出す
ホールドや姿勢について意識をしていたものの
棒を使うことでいかに自分の姿勢が不安定であったか改めて実感できました。
また今までのウィーブは教わったどちらでもない一歩目から回転を始めていました。
部活が終わる6月ころには今より少しでも安定して正しく踊れるよう励んでまいります。
3軍男子部員の体験レポートです
H男子部員レポートです。
ーーーーーーーーーーーーーー
今回から初めて部活に参加しました。
練習では前半にルンバを、後半にワルツを教えていただきました。
1.ルンバ
①クカラチャ
②ルンバウォーク
クカラチャは普段のグループレッスン内でも行っていたので、ある程度の動作は頭の中で認識していたつもりでしたが、今回の部活でさらに動作を事細かく捉えていきました。
一つ目はクカラチャの体重移動で8の字を書くとき。どちらの足にも関わらず、つま先(踵)から踵(つま先)へ体重が乗るときのアクション・リアクションを意識すること。
二つ目はルンバウォークのときに、4拍子のうちどのタイミングでステップ・乗る・クカラチャを繰り返すか。1拍の0/4でステップ、2/4で乗る、3/4でクカラチャ、4/4でステップ…と繰り返すのが理想ですが、まずは1拍の0/2でステップ、1/2でクカラチャ、2/2でステップ…と繰り返すことができるよう練習しました。
2.ワルツ
①BOX
②初級ステップ
前進するときは、先に足を出して一気に前の足に体重を乗せるのではなく、後ろの足に力を加えて足と骨盤を前に出し、徐々に前の足に体重が乗るように前進する。このとき前の足の膝は曲げて、後ろの足が長く伸びていることが理想。また、後退するときは前進するときと逆の動作だが、臀部が落ちないよう気をつけること。
初級ステップでは、ウィーブで最初に動き出すときに、男性は女性を自分の前に移動させてから動き出すことを再確認しました。
今後のレッスンでも綺麗に踊ることができるよう、クカラチャ・BOX共にますます精進していきたいと思います。
3軍女子部員の活動レポートです。
昨年1月に入会して今回初めて銀座ダンスクラブに参加した
K女史の体験レポートです。
初めて部活に参加させて頂きました。今日は、前半ルンバ、後半ワルツでした。
◇ルンバ
①股関節を柔らかくするため、骨盤回りを柔らかくする運動。
②クカラチャ練習
③ルンバウォーク
≪ポイント≫
・クカラチヤは、足を閉じた状態から左に一歩ステップし、体重をのせてから、体重を右に戻し、足を閉じる。そして、乗り換えて右に一歩ステップし、反対も同じように戻す。
・クカラチャをするタイミングは、1拍の3/4の時。0/4の時にステップ、2/4でのる、3/4でクカラチャをして、4/4=0/4でステップを繰り返す。
初心者の私には、クカラチャの体重移動がとても難しいです。上半身、お尻、足の動きを細分化して、自宅の鏡の前で毎日練習しようと思います。
◇ワルツ
①ボックス練習
②初級ステップ
≪ポイント≫
・ステップした足に体重をすぐにのせない。
・ホールドや腰を固めず、腰をスイングし踊ることで滑らかに踊れる。
・男女両手を合わせた状態で、BOXすることにより、双方の距離感や力加減を学んだ。
・1つ1つのステップに、きちんと上下動を行う。上下動していないのに次のステップに進まない。
1つ1つの体の使い方を頭でしっかり理解してから、繰り返し、練習しようと思います。
普段のレッスンだけでは、なかなか身に付けられない基礎の部分をしっかり時間を掛けて、詳しく教えて頂けたので、参加させて頂けてよかったです。
自宅でできる運動は、日頃から意識して練習します。ありがとうございました。
以上です。
よろしくお願いいたします。
部活レポート
高木先生
お疲れ様です。
2軍のIです。
こちらのメールから失礼致します。
下記の通りレポートを作成しました。
宜しくお願い致します。
↓↓↓
クラブ後半はスタンダードの練習を行いました。
先ずは基礎練習。
高木校長より1ステップごとに解説(注意事項)とステップに応じた練習をしました。
■ワルツBOX
①前進
・太もも、骨盤を前に押し出しステップする。
・背中から足まで一直線に伸びた状態になっている事が望ましい。
そしてボール全体が見えている様にする事。
・踏み込んだ際、頭の位置を上下一定に保つ様に意識すること。
(人それぞれだが、腹筋なども意識し頭の位置を落とさない様にする)
②横
・ライズは膝を上下に動かすのではなく、ヒールを上下する様にして行う事。
③後退
・準備の際に、フラット、ボール、トーの順に足を付く様にし、トーをいきなり着地させない。
④反省のポーズ
・女性はソファーの上で、反省のポーズを行い、体の使い方を学びました。
男性は、反省が足りず、固い木の床でポーズを行いました。
(・・・実際はソファーのスペースが足りなかった為ですが)
基礎練習の後は、男女組んで、初級ステップを繰り返し行いました。
■ワルツ初級ステップの練習
高木校長が女性の動きで非常に重要だと仰っていた点。
ステップの際に、先に足を出し、体を乗せていくのではなく、
男性のリードを感じ、先に体を動かし(意識)、ステップする事で
踊りがなめらかに、そして大きく見える様になる。
高木校長はシンプルに分かりやすく、説明していただけるが
それを頭できちんと理解し、実際に体を動かす事が非常に難しい。
1つ1つ、体の使い方を意識し、繰り返し、繰り返し練習をしていきます。
部活に参加して!
部活の感想です。
部活ではルンバウォークやワルツのボックスステップ等、基礎を繰返し練習しました。
最初は同じことを繰返しやるため、2時間半が長く感じました。
しかし、やればやるほど自分が出来てないことが分かり、最後の方は時間があっという間に感じるようになりました。
部活に参加したことで、初級ステップでバランスがとれずにぐらついてしまっていた所をスムーズに踊れるようになった気がします。
また、ラテンのクカラチャやサイドリード、手の動き等出来ないままになってしまった事も沢山あります。
部活は終わってしまいましたが、今後のレッスンでも部活で教わったことを意識して、もっとキレイに踊れるように頑張ります。
半年間の部活動の感想
今回初めて部活に参加させていただきました。
二時間みっちりダンスの基礎を教わるという貴重な体験が出来たと思います。
普段グループレッスンで、ボックス練習やクカラチャの練習はしていたのですが一段と詳しく教えていただきました。
今までこんなにも全身を使うとは考えたことがなかったのでとても新鮮でした。
益々ダンスを踊ることの楽しさを教わった気がします。今回のことを教室主催の練習会や大会で活かしたいと思います。
今回は2軍として部活に参加出来たので、今年もクリパに参加して来年また部活に参加したいです。
今回一緒に参加した皆様ありがとうございました!
そして先生方貴重な機会を与えて下さりありがとうございました。
部員のレポート
銀座ダンスクラブ部員Mさんからの実践レポートです。
ルンバでクカラチャをするタイミングは1拍の3/4の時。
0/4の時にステップ、2/4の時にのる、3/4の時にクカラチャをして4/4=0/4でステップ…
これが理想です。
が、私たちにはまだ難しいので、まずはクカラチャを1歩ずつ出来るように、
1拍の1/2の時にクカラチャ、2/2=0/2でステップを繰り返す練習をしました。
呪文のように2&3&4~&2&3&4~&と唱えつつ、
&の所でクカラチャをする自練習をしようと思います。
部員レポート
部員Fさんのレポートです。
スタンダード(ワルツ)のレポート
今回はボックス練習、曲に合わせてシャドーと組んで踊りました。
今回初めて習ったことは力の使い方です。
前進する時、前の足は前に後ろの足は後ろに力をかけます。しかしそれでは、前進せず足を前後に開くだけの動きです。
なので、前進するときは後ろの足は床から動かないのです。すると後ろに押す力により身体が前に動きます。これが前進するということです。
また後退するときは前の足は真っ直ぐ前に力を使うのではなく、斜め下に押すとのことです。
また女性のステップの留意点としては、ワルツの前進の時は必ずヒールから着くとのことでした。
部活chachacha
会員Uさんの部活レポートです。
・骨盤と大腿骨の関係について
骨盤と大腿骨は直接繋がっている訳ではなく、横向きの骨がある。(この横向きの骨と骨盤の繋ぎ目が股関節)。
だから、クカラチャをするときには、この横向きの骨を前後に動かしていく。
このとき、外から見ると骨盤が回転しているように見えるが、それは"見えているだけ"であって、実際には回転はさせない。
チャチャチャの注意点
足をかけるとき、前にかけるときも、後ろにかけるときも形は同じになる(はず)。
また、足をかけるときにも、腰をスイングして足を運んでいく。
足をかけたとき、後ろになる足は必ずかかとが上がる(かかとが上がっている目安は、足の甲が垂直になるくらい。)
足をかけたとき前になった足のひざは、身長が低くならない程度曲げる。
ウォークしていくとき、前(爪先)にあるもの(胸など)は、前のまま。
後ろ(かかと)にあるもの(お尻、肩など)は後ろのまま。
動くたびに、前後には動かさず、固定しておく。
2018.5.18 部活
銀座ダンスクラブ部員Iさんのレポートです。
今回の部活では、チャチャチャを教えていただきました。
テンポが速く、足がもたつきがちで難しいチャチャチャですが、こんなに細かい動きが必要なのか、と改めて驚きました。
少しずつでも意識をしながら練習をして、ひとつひとつの動きを大切にしたいな、と思いました。
【チャチャチャのリズム】
2 &a3 &a4a&a1 &a2
|・|・|・|・|・|・|・|・|
② ③ チャ チャ チャ
◇ステップ :2、3、4&1
◇体重移動 :&(4&1以外)
◇クカラチャ:a(4&1以外)
※1と2と3は通常のルンバウォーク
【ポイント①:仁王立ち】
・ステップの際の体重は左右の足に五分五分になること。(=仁王立ち)
・五分五分にするために、①後ろの足のかかとを上げ、②後側のヒップ(骨盤)を上げる。
・ヒップが上がらないと身体が傾いてしまったり、体重が9:1、8:2になってしまったりする。
・頭は常に床と水平に移動する。上下にひょこひょこ動かない。
・前進でも後退でも、体重が五分五分の時は同じ形になるはず。
【ポイント②:掛ける脚】
・掛ける脚は膝と膝が重なるイメージ。
・内腿同士があたるようにする。
・前足15°、後足45°くらい外側に向ける。(教室の看板の絵を参照!)
・「チャ・チャ・チャ(4&1)」のステップでは、必ず後足のかかとを上げる。
【サイドリード(ショルダーリード)】
「チャ・チャ・チャ(4&1)」のステップの際、素直に脚を動かすと向きが斜めになっていってしまうため、身体を4で出した足の方向に斜めにすることで、進行方向をまっすぐに調整すること。
※厳密には骨盤を斜めにして、胸・肩は正面を意識する。
【サイドリードの長さ】
◇前進(a4a&a1 &)
2 &a3 &a4a&a1 &a2
|・|・|・|・|・|・|・|・|
~~~~~~~
◇後退(4a&a)※前進より短い
2 &a3 &a4a&ⓐ1 &a2
|・|・|・|・|・|・|・|・|
~~~
※後退の場合、ⓐで前足に体重を乗せる時にサイドリードがリセットされる。前進と同じ長さではNG!
※リセットされた骨盤を3歩目で改めてクカラチャする。(2の前のa?)
2018.4.6 部活1軍
BOXワルツの練習
1.体重の有る足を使って(使い方にはコツあり)骨盤を推進。
2.首の後ろ、お腹を引き上げ、お尻のほっぺたを寄せる。
3.つま先から足を後退させる後ろにポイント。
4.体重の有る足の膝を前に出し後ろ足を開く。
5.体重移動。
6.正座の姿勢から立膝。
7.ソファーの角で立膝。
8.ソファーに片膝を付けて立膝。
9.片足立って足首と首の付け根を使って体回し。
10.中腰で骨盤の回転。
11.体を回し腕はぶらぶら。
12.つま先立ちで頭の下で骨盤を振る。
13.しこを踏んで膝から股関節を剝す。
14.横から縦もやる。
1を意識してBOX
2を意識してBOX 3~14も同様に!
2018.3.25 部員ワルツのレポート
銀座ダンスクラブの部員うめさんのワルツレポートです。
BOXワルツと初級ステップを繰り返し練習しました。
注意点は、
前進の時は骨盤を前に押し出すこと。
後退の時にお尻が落ちないようにすること。
横は足をたくさん広げるのではなく、
出す足は肩幅程度に開き、残った足で体を運ぶ。
足は骨盤の下を通って動かすようにすること。
ソファーを使い、膝を固定して動く練習をしました。
ワルツでは女性は常に左側に居るようにし、
右胸は掻きむしるように剥がし、
大きな岩を抱え上げるように踊ります。
ウィーブは途中で着地をせず、
しっかりと進行方向に足を広げるようにすること。
難しいですが、意識して練習したいと思います。
2018.3.23 部員ルンバのレポート
銀座ダンスクラブの部員七夕君のルンバレポートです。
-----------------------------
【前回の復習】
2&3&4・・&2&3&4・・&
で、数字のところでステップ、&のところでクカラチャ。
4から次の&までは他の3倍の拍なので
たっぷりとステップすること。
【人体構造】
腰から下の関節は股関節、膝、足首、指の4箇所。
うち回転できるのは、股関節と、足首だけ。
どちらかだけではなく、両方ちゃんと使うこと。
【基礎練(抜粋】
片脚ずつ骨盤上げ下げしながら回す、
回転乗り越えるver、回転乗り越えないver
→回転乗り越えないverは、
クカラチャする方の脚(骨盤)を回しすぎると、クカラチャできない。
それぞれの脚を分離してコントロールすること。
※クカラチャする方の骨盤の回転が先に止まる。
【初級ステップ】
・次のステップで向く方向が変わるときは、
その前の&で回転して準備。
例1)ハンドトゥハンド前に進行方向に対してうしろを向く。
例2)ニューヨーク前に進行方向に対して前を向く。
・ニューヨークで下がるときの足は、やや内股につく。
・ホッケースティック、女性は各ステップしっかり前進する。
・ホッケースティック、男性は左斜めうしろに下がったあと
女性を追いかける。
-----------------------------