社交ダンス初心者に戻って8

今日の技研は「多裂筋」!
最初のドリルは「多裂筋トレーニング」と検索すると必ず出てくるヤツです


四つん這いから片腕片足を水平に上げる
普通はそれでOKですが社交ダンス用には上げた腕と足に一工夫したドリル


2番目は仰向けでのドリル2種
3番目は立位での足を前後に動かすドリル1種


とても大切なことは・・
「姿勢は脊柱起立筋に任せて、各種運動は多裂筋にお願いする」
運動に脊柱起立筋が介入してくると・・・厄介なことになる
でもみんな脊柱起立筋で運動している事を気が付かないでいる


上級講座を3周りして、土曜の夜に時間の作れる人で上手くなりたい人は
技術研究科で「踊りの素」「動きの素」を知りましょう
副産物として姿勢が良くなります


社交ダンス初心者に戻って7

題名は「初心に帰って」ですが
今日の技研でやったことを記述します
時間前のお遊びから多裂筋を活性化するドリル1種をして本編


土台を作るドリルを7種類
ステップした足に重心を移すドリル1種
秘密のXドリル
それらを使っての歩行ドリル
大腰筋を使うための補助ドリル3種
大腰筋を使うためのドリル3種
椅子での大腰筋を使うためのドリル1種
それらを使っての歩行ドリル
踵骨を垂直に使うドリル右左
脊柱起立筋を緊張させないでカラダを持ち上げるドリル1種
ロールアップドリル2種+椅子
肩甲骨はがしドリル2種
そして歩行ドリル
バッチリ90分間
校長の思う理想の歩き方の片鱗が見える受講生が2人ほど出現した今日でした


後はダンスの練習ですがドリルを使ったの基礎練習で60分終了!
技研は拘ります
細かく筋肉ドリルをしますが目標は「大きな筋肉で踊る」

スローフォックストロット踊り方6

ワルツとスローフォックストロットのライズ&フォールはスローフォックストロット1踊り方で説明しましたので今回は足のタイミングを書きます


ナチュラルターンを例に
ワルツの3拍子を1&2&3&と拍子間もカウントして6ビートにします
1,右足ゆっくり前進して両足を十分に開きます(バランスは中間に)
&、左足が右足の横を通過
2,左足を十分に横に開く
&、右足ほとんど左足に閉じてきます
3,右足左足に閉じる
&、ロアーと同調して左足後退後退し始める


フェザーステップを例に
拍子間もカウントして8ビートとします
1,左足を緩める
&、右足前進(バランスは中間に)
2,左足を後ろに残したままカラダを右足に乗せるCBM
&、左足が右足の横を通過
3,左足前進(バランスは中間に)
&、右足が左足の横を通過
4,右足前進(バランスは中間に)
&、左足が右足の横を通過