社交ダンスと聞いて思い浮かぶのは、どんなダンス?
優雅で上品なワルツ?それとも、ドラマチックなタンゴ?
または、情熱的なラテン?
銀座ソシアルダンシングアカデミーは東京都中央区銀座中央通りにある社交ダンススクールで個人教授をはじめ特に月謝制グループレッスンは初めての人の入門クラスから初級・中級・上級クラスまで講座も多く充実していて日本で唯一社交ダンスの全14種目を習える教室です。
立地も教室の雰囲気も、とても大人っぽくて素敵です!
★若者のためのグループレッスン7月の体験レッスン募集中。

東京都中央区銀座7-9-16ロータリービル5F
03-3574-7010
【最寄り駅】
東京メトロ・銀座線・日比谷線銀座駅 3番出口徒歩4分
JR新橋駅・徒歩4分 有楽町駅 徒歩8分
都営三田線・東銀座駅・新橋駅 徒歩4分
Informationmore
当アカデミーはまったくの初心者対応!
社交ダンスだって仲間がいると頑張れる♪
初めての人が100%!安心して参加できます!
クラスは小人数で誰でも理解しやすい内容!
そして東京で唯一本場の社交ダンス全種目が(14種目)習えます
当アカデミーは入門~上級クラスまで、誰にでも理解しやすい指導です
最近グループ講座を設けている教室も多くなりましたが、それは初級止まりで「講座が充実しているとは言い難い」というのが現実です
月謝制で安心! 忙しい時は振替や休学も出来るので、無駄なくお稽古できます
定期的に開催しているパーティー形式の練習会に参加すると、自然に男性はリード女性はフォローが身に付きます。次回は来年6月に開催!
★会員の声
南野あけみさん27歳
社交ダンスをはじめて2年半になります
こんなに夢中になるなんて体を動かすことが苦手だった自分が一番びっくりしています
ダンスをはじめてから良いことばかりでグループLessonではお友達が増え、夢中でおどっているうちにいつのまにか5kgもやせました!
美しく踊れるように日頃から女性らしさを意識するようになり単調だった毎日が今とても充実しています


★会員の声
佐藤克志さん33歳
運動不足の解消したいという思いから社交ダンスを始めました
最初はブルース・ジルバが大変でしたが、今では上級クラスのサンバやウィンナーワルツにも挑戦しています
クラブ活動にも積極的に参加してもっと練習して競技ダンスにも挑戦たいと思っています
教室で知り合った仲間達とこれからも頑張りたいと思います


★最新Lessonレポート
先日
『ステップした足に体重を乗せて…云々』
…と、ラテンを教えていたとき
ふと漫画のワンシーンを思い出しました
漫画「美味しんぼ」で
主人公の山岡が
寿司をCTスキャンで撮らせて
「寿司っていうのは、米粒と米粒の間に適度な空気を含んでいないと舌の上でほろりとくずれない、
ネタとシャリの味がうまくとけ合わないのさ。」
と力説する場面です
↑美味い鮨
作中に登場した横柄な寿司屋の握ったシャリは
すき間なくぴったりと押し固まっている上
固まり具合にもムラがあるので
美味しくないという話でした
↑不味い鮨
以前テレビでも
同じような内容を見た覚えがあります
一流の職人が握る寿司は
寿司下駄に置かれると空気が抜けて
一瞬沈む(“お辞儀をする”)ほど
米と米の間に空間があって
口に入れるとふわっと旨味と香りが広がるそうです
あぁ、社交ダンスの立ち方も
このシャリと同じかな
と思いました
ラテン・スタンダード問わず
上手な人ほど
身体の外にも内にも空間があるように見えます
自分がダンスを始めてからこれまで先生に
「アバラ骨とアバラ骨の間を広げるように」
「背骨を一つ一つ離して」
「自分の細胞を一個一個離すように立て」
「床にウェイトをかけた分、反対の上向きの力が働くんだ」
…といろいろな言葉でアレコレ言われてきましたが
全て寿司で言うところの
米と米の間に空間がある状態です
「足に乗る」「体重を乗せる」と言われて
足の上に“ドカッと乗っかる”ニュアンスで立ってしまうと
身体の各パーツが
隙間無くベチャッと潰れて動けません
固まりになり美味しくないシャリ状態です
例えが変ですが
もし自分の身体がシャリだったとしたら
米一粒一粒の間に空気が入っているように立ちましょう
ルックスも動きも格段に良くなると思います
そして今日
校長先生にランチで寿司屋へ連れて行ってもらったら
臨時休業でした…(´;ω;`)
研究は続く…
当アカデミーで社交ダンスを経験して
始めたばかりの女性に話を聞いてみました
Q、社交ダンスをどうして始めようと思ったのですか?
A、エリザベスクイーンに新婚旅行で乗船してボールルームで皆さんが楽しく踊っているので自分も踊れるようになりないな~と思って!
Q、ご主人と一緒に始めないのですか?
A、先に私が偵察がてら始めます
先生より(男性は恥ずかしがりやが多い)
Q、どのような基準で社交ダンス教室を選びましたか?
A、インターネットで調べて一番最初に出てきてホームページを見たらアットホームな感じだったのと若い人と料金です
Q、実際に来校してみてホームページと差は有りましたか
A、ホームページと同じで若いしアットホームでした
Q、どういう地域から教室を選びましたか?
A、東京の自宅から近いし、通勤途中の駅だから
社交ダンスを始める時に教室を選ぶ基準は色々ありますが、
1、毎週定期的に行けるとは限らないので振替受講が出来る
2、職場・自宅から通いやすい。(電車賃も考慮)
3、受講生の年齢が近い、同年代
4、初めての人、初心者、中級が混在していない(習う人のレベルが一緒)
始める時はこの程度をクリアーしていれば大丈夫でしょう!
上級Nさんの紹介で
女性1名
先月の銀座ダンスカップも観に来てくれていました
皆の踊りを見て
社交ダンスがどんな感じかわかったようです
(集合写真も撮っていただき…ありがとうございました)
音楽経験ありでリズム感はバッチリ!
本日のジルバを
スムーズに踊れていました
今日の注意点は2つ
・歩幅が大きくなり過ぎないように
・回るときに背が低くならないように
特に腕の下を通って回るとき
「(お店)…やってる??」と暖簾をくぐる
猫背になってしまいがち
背が高いまま回るよう
気を付けましょう
足型を覚えるのがとても早く
時間ができたので
レッスン後半は
姿勢に気を付けながら
何度も繰り返しました
感想は
「楽しかったです!!
意識して身体を動かすことが普段あまり無いので
たくさん動けてとても良かった」
でした
今月は忙しいため
来月以降、日程を調整して
始めたいと言っていました♪
まずは、クカラチャ・ルンバウォークの基礎練を
時間をかけて丁寧に教えていただきました。
本日のポイントは「膝を伸ばす」
「膝が曲がってるよ」と言われてしまう人は大まかに3パターンあるそうです。
1. ステップ時に前に出した足の膝が曲がってしまう
2. 後ろの足に力が入らず、膝が曲がってしまう
3. クカラチャ時に膝が曲がってしまう
自分がどのタイプかを見極めて、
もしくは先生に確認して、
意識することが大切です。
後半は、宇多田ヒカルの「First Love」に合わせてシャドウ練習です。
お馴染みのステップでも、男女両方のステップを行うことで、組んだ時に相手の動きをより意識できるようになります。
また、及川先生の素敵な歌声が聞けるのは部活だけの特典です!
いつもご指導ありがとうございます。
「地に足が着いた踊り」を目指して、引き続き頑張ります。
女性1名
先日TVで社交ダンスを見て「格好良いな~」と思ったそうです
バレエ経験有で体幹がしっかりしている印象でした
入門クラス第3週目の今日はブルース♪
スタンダードの基本がぎっしり詰まっています
足型だけではなく
姿勢やホールド
男女の組み方・立ち位置など
他のスタンダード種目でも役立つ基礎を学べます
動き方については歩くことが基本
前進の時に踵から出るように皆で気を付けました
在籍生の中にも
ブルース初めての人がいましたが
最後は男女で組んで
音楽に合わせて踊ることができました
終了後、感想を聞くと
「楽しかったです!!仕事との兼ね合いを考えて始めるか検討したい」
と言っていました
グループレッスンでは全社交ダンス
TVで見たというラテン・アメリカンも
もちろんやりますので
是非また来てほしいですね
女性1名
興味を持ったきっかけは
「ウエストサイドストーリーのシーンを見て」
と言っていました
圧巻のシーンに憧れる人が多いですね
先月も同じ話を何度か聞きました
さて、本日はマンボ!
社交ダンスで唯一
男女が組まずに踊ります
みんなで基本の足型を覚えたら
早速、男女で向かい合って踊りました
女性は
男性がやるステップを見て
1小節あとに同じ動きをします
「男性の動きにつられちゃう~!!」
と初めは言っていましたが
レッスン後半は
落ち着いて踊ることができていました
マンボの特徴的な“234&1”のリズムは
後々チャチャチャやルンバを習うときにも役立ちます
たくさん踊って慣れておきましょう
終了後の感想は
「めちゃくちゃ楽しかったです!!」
終始ニコニコ笑顔でした
即入会で来週から参加予定です
木曜日の入門クラスに
また素敵な仲間が増えました☆
4月はルンバでした
いつも言っていますが
難しいステップをやるだけが上級ではありません
動きの質を上げることが上級なのです
立ち方や基本動作からクオリティを上げていきましょう
立ち方は
剣状突起がつま先の上
尾骨は踵の上
立体的なボディを意識して立ちます
ステップをする
体重をかける
クカラチャをする
それぞれ別のタイミングです
ルーティンを踊った時にできるように
クカラチャやウォーク練習の時から常に意識しましょう
初回は
スリースリーズ
オープンヒップツイストの変形
2週目は
スリーアレマーナ
スライディングドアーズ
3週目は
クローズヒップツイスト
初級ルンバ隊のロンデステップ
4週目は
ホッケースティックの変形
ウォークとクカラチャ
組み合わせや組み方が違うだけで
実は、初級や中級でやったステップがほとんどです
それらを初級や中級の頃の感覚のままで踊るのではなく
らしく踊る技術と感覚を更新していってください

高木邦洋・栄子
校長から一言
私達が責任をもって指導いたします
二ヶ月に一度開催しているパーティー形式の練習会に参加すると、
踊る機会に恵まれたとき臆せずにすみます!
社交ダンス教室
カテゴリーリスト
社交ダンス教室(月別リスト)




