社交ダンスと聞いて思い浮かぶのは、どんなダンス?
優雅で上品なワルツ?それとも、ドラマチックなタンゴ?
または、情熱的なラテン?
銀座ソシアルダンシングアカデミーは東京都中央区銀座中央通りにある社交ダンススクールで個人教授をはじめ特に月謝制グループレッスンは初めての人の入門クラスから初級・中級・上級クラスまで講座も多く充実していて日本で唯一社交ダンスの全14種目を習える教室です。
立地も教室の雰囲気も、とても大人っぽくて素敵です!
★若者のためのグループレッスン3月の体験レッスン募集中。

東京都中央区銀座7-9-16ロータリービル5F
03-3574-7010
【最寄り駅】
東京メトロ・銀座線・日比谷線銀座駅 3番出口4分
JR新橋駅・4分 有楽町駅8分
都営三田線・東銀座駅・新橋駅4分
Information
当アカデミーはまったくの初心者対応!
社交ダンスだって仲間がいると頑張れる♪
初めての人が100%!安心して参加できます!
クラスは小人数で誰でも理解しやすい内容!
そして東京で唯一本場の社交ダンス全種目が(14種目)習えます
当アカデミーは入門~上級クラスまで、誰にでも理解しやすい指導です
最近グループ講座を設けている教室も多くなりましたが、それは初級止まりで「講座が充実しているとは言い難い」というのが現実です
月謝制で安心! 忙しい時は振替や休学も出来るので、無駄なくお稽古できます
定期的に開催しているパーティー形式の練習会に参加すると、自然に男性はリード女性はフォローが身に付きます。次回は9月に開催!
★会員の声
南野あけみさん27歳
社交ダンスをはじめて2年半になります
こんなに夢中になるなんて体を動かすことが苦手だった自分が一番びっくりしています
ダンスをはじめてから良いことばかりでグループLessonではお友達が増え、夢中でおどっているうちにいつのまにか5kgもやせました!
美しく踊れるように日頃から女性らしさを意識するようになり単調だった毎日が今とても充実しています


★会員の声
佐藤克志さん33歳
運動不足の解消したいという思いから社交ダンスを始めました
最初はブルース・ジルバが大変でしたが、今では上級クラスのサンバやウィンナーワルツにも挑戦しています
クラブ活動にも積極的に参加して競技ダンスにも挑戦たいと思っています
教室で知り合った仲間達とこれからも頑張りたいと思います


★最新Lessonレポート
今日もありがとうございました!ワルツ楽しいです〜🥰
歩き方綺麗になるように頑張ります😭
2025年3月1日技研レポート(S・G)
【トレーニング編】
いつもの体操
- 足の体操5種
- ペアで足上げ2種(膝持つ、ローV)
- ハチマキで足裏伸ばし
- 膝抱え
- ワイパー
- 寝ながら膝を立てて足上げ
・ソファー座って足上げ
→後ろに倒れて股関節部分が伸びた事を感じたら足を上げる
この時に腰を曲げない
・寝ながらロールアップ
寝る時は背骨を一つずつ床につける
起き上がる時は45度くらいで腰を入れる
腰を入れるタイミングで肩甲骨も下ろす
・ソファに座ったロールアップ
足を上げた時に空中で腰を入れる
※足をつけてからロールアップしないように
・寝て両足を相手の膝につけて股関節を伸ばす
相手の太ももに力をかけないように注意
股関節の伸縮を意識する
・寝て両足を相手の膝につけて股関節を縮める
サポート側は足を押さえてあげる
★足で力を入れて踏ん張って伸縮させるのではなく、股関節を伸縮させる事でアップダウンをできるようにする(この後のワルツに応用)
・腕を横に振る動き(なんでやねん)
腰から動かすので足は踏ん張らない
ボックスの前進・後退で使う動き
回転するエネルギーで前に出る事を意識する
・小話
社交ダンスは2人で踊ることが醍醐味
綺麗に踊れるようになったら2人の息を合わせる事を意識する
・個別(S・Gへの)注意
徒歩の時に腰(お尻)と股関節が一緒に出ない
腰を後ろに残したまま股関節から曲げて歩く
【ワルツ編】
・ボックス
手を振る動き(なんでやねん)感覚を使って踊る
前進は腰回りを使い、後退は膝回りを使う
※膝の使い方はまた今度
・ワルツの足のつき方
膝を曲げる時は膝から曲げない
股関節でアップダウンできるようにする
ただし、股関節を使うと体が残ってしまうので前に進めるように調整をする
・一筆書きで踊る
123の1フレーズは一つの力で踊り切る
1のエネルギーが大きいので、その勢いを使って踊る
シャドーのスタート(3)は高いところからスタートしないと次に繋がらなくなるので3〜123と繋げる事を意識
・重力を意識する
りんごとスイカは同時に落とすと同じタイミングで落ちる
体格は関係ないので相手としっかり合わせる
・曲を使って踊る
シャドーでは音楽を聴く(男女共に)
女子は男子と組むときは音楽は聞かない
・進行方向の意識
シャドーの時に女子は進行方向は2本!
教室の鏡に対して斜め45度に進み、クイックオープンリバースからは鏡に平行に進む
2/7 銀座ダンスクラブレポート 中級Eさん
ラテン/ルンバ
・ふみかえとルンバウォークで「ステップ(中間バランス)」「のる(100%体重をのせる)」体重の乗せ方の練習をしました。
・初級ステップを「前進」「後退」「横」「ふみかえ」の何にあてはまるか、上級の先輩とペアを組み確認。進む方向や体をどちらに向けるのか意識してステップの踏む練習をしました。
・前回に引き続き「2と3と4…」の「と」でクカラチャを入れることを意識しながら
初級ステップの練習をしました。
ルンバは他のラテン種目に比べて動きがゆっくりなので、ステップとステップを上手く繋げられず、切れきれになってしまうことが悩みでしたが、解消できたと思います。
部活が終わった頃には上級の先輩のように、美しく踊れるよう頑張ります。
中級Kさんの銀座ダンスクラブレポートです
スタンダード/ ワルツ
前回と同様に、まずは3拍子、&カウントを意識して、
1番低いときと1番高いときのカウント、前後左右へ動く際の足の運びを確認。
次に、回転の際の脛の動きを確認。
ボックスで一連の動きを練習。
最後に、初級ステップをシャドーし、その後に組んで練習。
⚫︎練習中のポイント
・組むと途端に&カウントを意識することを忘れてしまうので注意
・男子のステップではスピンターン2拍目、ヒールから足を付く点がボックスにはない動き
・3拍目で足を開くステップでは、&カウントで送り足を身体下まで引き寄せるのを忘れない。特に3拍目が後退時、男子はスピンターン、ウィーブ等で意識する
・3拍目の&カウントでダウンする時に相手とタイミングを合わせることを意識
・スタンダード・ラテンともに、ステップと体重を乗せるタイミングは同時ではなく、分ける。
相手がどれくらい動くか分からないので、ステップと体重移動が同時だと、相手とぶつかる可能性あるので、それを防ぐ
理解できても注意することが色々あり過ぎて実践は中々難しいといつも思うばかりです。
ちょっとずつ意識して続けるしかないですね…練習頑張ります。
1/31 社交ダンス部活レポ スタンダード 上級K
7年ぶり?・・・10年は経ってないハズ・・・にダンスクラブに参加しました。
まずはスタンダードから・・・というかスタンダードとラテン両方やるんですね。昔もそうでしたっけ?記憶がない。
立ち方からやってもいいのにと思いつつ足の運びから。
ボックスを軽くやり今の感覚がどんなものか確認した後、裏拍まで分解しての足の使い方、ロアのカウント、ライズのカウントなど。
新しい情報はないものの、ひとつひとつ確認していくとできていないことが沢山あるので丁寧に確認していくのは大切ですね。
ペアを組んで下腿を押さえてもらって回転の際の足の動きの確認。
意識的に動かせない筋肉も触れてもらうと認識できるので各部位でやってみても良いかも。
再度ボックスで実践してみてから初級ルーティンでの確認。シャドーの後、組んで確認。
いろいろ意識するとカウントがズレたり、堪えきれずに早く落ちたり。
何となくでやっていたことができるようになるより、できないことが増えた気もする…
普段のレッスンではルーティンに追われているので細かく練習できるのは良いですね。
1/24 部活レポ 中級K
<ラテン>
・股関節、肩甲骨、足首周りをほぐす体操をペアで
・アームワークのエクササイズ
・クカラチャ練
→腕は肘を後に限界まで引いて、肘から先伸ばして、遠くを通って回収
→骨盤の動きにアバラがついて行かないように。胸は前
・ウォーク
手順は①ステップ②のる③クカラチャ
ステップした足で床を手繰り寄せるように
「おくる」だけじゃなく「たぐる」も大事
寄ってくる方の足は靴から寄せない。上から順に腿膝足
<スタンダード>
・前進、後退、横の練習
・上半身、股関節、足首の体操
・ボックス練
・走るように腕を振りながらボックス
最後、よく出てくる3つのポジション(平行・Vの字・ひし形)を確認後
男女で組んで歩く練習をしました

高木邦洋・栄子
校長から一言
私達が責任をもって指導いたします
二ヶ月に一度開催しているパーティー形式の練習会に参加すると、
踊る機会に恵まれたとき臆せずにすみます!
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
社交ダンス教室
カテゴリーリスト
- 先生の独り言
- お知らせ
- 社交ダンス教室入門
- 社交ダンス教室東京初級
- 社交ダンス教室東京中級
- 社交ダンス教室東京上級
- 東京銀座ダンスクラブ
- クリパ練習
- 社交ダンス教室体験者の声
- 銀座杯
- 及川研究コーナー
-
24年7月
24年6月
24年5月
24年4月
24年3月
社交ダンス教室
月別リスト



